最新情報(随時追加中)・・・学会、一般新聞、業界紙、Webなどから
漢方薬、薬草、健康食品に関係するものを選んでみました。
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・2014年5月15日 認知症を緑茶が予防、金沢大グループ発表(北國新聞、読売新聞にも同記事16日付)
・2013年8月25日 サルナシ果汁が前がん病変抑制 新庄村、酢の新商品準備

・2012年12月22日 骨粗鬆症予防にミカン、黄色い色素が骨を増やす
・2012年6月22日 サフランの黄色色素、大腸がん予防に効果
・2012年6月7日 肝臓ガン‥青魚やウナギでリスク4割低減
・2012年2月27日 マンゴスチンにがん抑制効果…岐阜大教授ら立証
・2012年1月11日 甘草内の成分受精率高まる マウスで実験

・2011年7月5日 ごぼうの種ですい臓ガン治療  
・2010年12月23日 キノコから抗がん物質 青森県立保健大学グループが発見
・2010年11月10日 ケシの代わりに…アフガンでサフラン栽培
・2010年11月4日 ウコン、がんにも有効 世界的研究者が報告
・2009年6月8日 シイタケ がんの免疫指標が向上 中性脂肪や血圧下げる成分も

・2008年11月27日  カテキンの抗がん作用増強 京大、酵素で安定化
・2008年8月19日  記憶力向上させる化合物を発見 ターメリックから合成 以前の情報2ウコン
・2007年6月4日  癌患者の倦怠感へのニンジンの効果 以前の情報 1 2
・2006年8月18日  コショウが嚥下困難を改善、誤嚥予防に有効
・2006年3月22日  発酵ニンニクに強い抗がん作用  以前の情報ニンニク
・2006年1月17日  魚食べると心臓病予防実証、厚労省4万人調査
・2005年11月5日  キャベツやブロッコリーに肺がん予防効果、ただし遺伝子型によって異なる
・2005年10月1日  植物エストロゲンを多く食べると、肺がんリスクが減少する
・2005年6月8日   ミカンに肝障害予防効果
・2005年3月9日  リンゴ、乳ガンリスクを抑制
・2004年6月29日  ウコン、がん発生を抑制  こちらも見てねウコン
・2004年6月15日  抗がん作用 成熟トマトから成分の結晶発見
・2004年5月10日  奄美のきび酢にがん予防効果?-「白血病細胞に自殺現象」
・2004年4月3日  アイヌの薬草で抗がん剤を 49種に効き目確認
・2004年1月15日  カツオ精巣の油に抗ガン作用、静岡水産試験場が発見
・2003年11月21日  スギ花粉症に天然植物シジュウムの点鼻液が有効
・2003年11月10日  ショウガ、緑茶がガンを防ぐ、日本人の知恵は素晴らしい
・2003年11月5日  トマトはやっぱり食べなきゃね、トマトサプリメントの効果に疑問
・2003年8月11日  糖尿病予備軍が急増 
・2003年6月27日  明日葉に糖尿病の改善成分
・2000年11月20日  免疫強めガン攻撃← ちょっと古い情報です
・1998年8月6日  朝鮮ニンジン がんに有効 ← ちょっと古い情報です
・2002年7月31日 「ヨモギ」
・2002年7月19日 「エゾウコギ」
・2002年6月21日 「ウメ」
 
・2002年5月13日 「桑葉(クワの葉)」
・2002年4月15日 「ニンニク」
・2002年4月5日 「国内最古の処方せん」-西州続命湯
・2002年3月11日 「ニンジン」
・2002年2月4日 「バナバ葉」
 
・2002年2月4日 「ガルシニア」 
・2002年1月15日 「トチュウ」
・2001年12月10日 「サラシア」
・2001年11月29日 「アトピー性皮膚炎や花粉症、南米の生薬シジュウムで症状改善」
・2001年11月7日 「ノコギリヤシ」
 
・2001年10月24日 「セントジョーンズワート」
・2001年9月28日 「マリアアザミ」
・2001年8月30日 「やっぱりリンゴは万能薬」
・2001年8月8日 「エキナセア」
・2001年7月12日 「緑茶」
 
・2001年6月11日  「霊芝」
・2001年6月11日  「アガリクス」
・2001年5月7日  「アロエ」
・2001年4月11日  「見直されるプラセンタ療法」
・2001年4月2日  「イチョウ」
 
・2001年3月7日  「ウコン」
・2001年2月7日  「ゴマ」
・2001年1月10日  「シソ」
・2000年12月13日  C型肝炎最新治療「漢方薬麻黄湯の併用で副作用抑制」
・2000年12月8日  「ショウガ」
・2000年11月6日  「大豆」
・2000年10月12日  「田七人参」肝炎などに効果
・2000年9月4日  「ギムネマ」の血糖降下作用
・2000年8月12日  「桑の葉が糖尿病に効果」
・2000年7月30日  「しわ」の原因物質つきとめた。ウコンが効果
 
・2000年3月23日  花粉症に「赤ジソ」パワー
・1999年10月24日 釣藤鈎主体の自家方で降圧作用
・1999年10月2日  C型慢性肝炎に福音、多剤併用で効果的
・1999年8月30日  帯状疱疹後神経痛に漢方「補中益気湯」が効果
・1999年4月11日  軟骨破壊の阻止が最大の治療、大阪で関節症シンポジウム開催