勿語薬室方函+勿語薬室方函口訣 616処方の解説

青文字は語句の略説緑文字は生薬の略説 です。
□や・が治らない場合は、ブラウザーのキャッシュをクリアすると正しく表記されることがあります。


―― き ―― 


帰荊湯  直指方

・方函「治風痙、昏迷、吐沫、抽掣、背脊強直、産後痙痛用。当帰、荊芥。右二味、酒水煎。」
・直指に風痙とあれども産後の痙病に格別効あり余門にては豆淋酒にて煎服す



帰耆建中湯  華岡青州

・方函「治諸病後、虚脱、盗汗出者。即当帰建中湯方中加黄耆、或随証加反鼻。」
・青洲の創意にて瘡瘍に用ゆれども、虚労の盗汗自汗症に用て宜し。
 外台黄耆湯、前胡建中湯、薬令建中湯の類は総て、此方に胚胎する也。



帰脾湯  済生

・方函「治思慮過制、勞傷心神脾、健忘、怔忡。
 当帰、白朮、茯苓、黄耆、龍眼肉、酸棗、遠志、人参、木香、甘草。右十味。加柴胡梔子名、加味帰脾湯。」
・明医雑著に拠て遠志当帰を加へ用て、健忘の外思慮過度して、心脾二臓を傷り血を摂することならず、或は、
 吐血衂血、或は下血等の症を治するなり。
 此方に柴胡山梔を加へたるは、内科摘要の方なり。前症に虚熱を挟み、或は肝火を帯る者に用ゆ。
 大凡補剤を用るときは小便通利少なき者多し。此方も、補剤にして且利水の品を伍せされども、方中の木香、
 気を下し胸を開く。故、よく小便をして通利せしむ。
 主治に大便不調を云は、能く小便を利するを以て大便自止の理なり。



桔梗湯  傷寒論

・方函「桔梗、甘草、右二味。加生姜大棗名排膿湯加薔薇花治肺痿、虚労咽痛赤爛、多係脱証者」
・後世の甘桔湯にて咽痛の主薬なり又肺癰の主方とす又姜棗を加て排膿湯とす諸瘡瘍に用ゆ。
 又此方に加味して喉癬にも用ゆ又薔薇花を加て含薬とするときは肺痿咽痛赤爛する者を治す。



桔梗湯  外臺祕要方

・方函「療肺癰、経時不差。桔梗、木香、地黄、甘草、敗醤、薏苡、桑白、当帰、右八味。」
・肺癰の症、葦茎桔梗湯等を與て臭膿減せず。日を経て血気衰弱する者を治す。又、婦人帯下にて
 肺痿状を見す者に運用すべし



桔梗解毒湯  方輿輗

・方函「治黴毒在咽喉、声嗄者、黴瘡約言云、先師遺方療結毒上攻、咽喉腐爛、親験方云、中山法眼玄享家伝。
 遺糧、川芎、大黄、桔梗、黄耆、芍薬、甘草。右七味、本方中去黄耆芍薬加石膏木通名咽疳解毒湯。」
・咽喉結毒の主方なれども凡て上部の結毒に用て宜し。咽喉結毒此方にて効なき者は、喉癬湯五宝丹を用ゆべし。
 酷毒の者は熏薬に非れは効なし。



枳実薤白桂枝湯  金匱要略

・方函「枳実、厚朴、薤白、桂枝、括蔞仁。右五味。」
・胸痺搶逆の勢甚く心中痞結する者を治す。括蔞薤白白酒湯一類の薬なれども、白酒湯は喘息胸痛を主とし、
 半夏湯は心痛徹背不得臥を主とし、此方は脇下より逆搶するを主とす。其趣各異なり、元来心気を労し、或は、
 忿怒に因り胸塞り痛をなし、津液之か為に一身に布こと能はす。疑唾と成て出る者此三方を考用ゆへし。
 薤白の奇効あること、後世医は多く知らす。新崎国林能之を用て心腹痛及膈噎反胃を治す。



枳縮二陳湯  回春

・方函「治涎在心膈上、攻走腰背、嘔噦、大痛。
 枳実、縮砂、半夏、橘皮、茯苓、莎草、厚朴、茴香、木香、甘草、延胡索、乾姜。
 右十二味、丹渓心法二陳湯加枳実縮砂、名枳縮二陳湯、云順気、寛中、消痰飲。」
・痰飲にて胸背走痛する者を治す先輩の伝に疝にて背痛する者は千金当帰湯を用痰より来る者は此方を用と云。。



枳朮湯  金匱要略

・方函「枳実、蒼朮。右二味、丹渓為丸、治痞積、消食、強胃。」
・心下堅塊ありて水飲を醸す者を主とす。常の積の類に非すして之を按せは、轆轆として声あるもの也。
 若挫け難者、甘遂半夏湯を交用ゆべし。回春の分消湯、実脾飲は皆此方に原く也。
 丹渓は此方を丸として痞積を治し、食を消す。即ち健脾去湿利水の効あれはなり。

※轆々:車がころがりきしる



既済湯  易簡

・方函「治下利発熱者。即竹葉石膏湯方中去石膏加附子。溯源集、小柴胡湯方中去半夏加竹葉麦門附子。
 名既済湯。」
・傷寒
上熱下冷の症を主とす。外台文仲の方え竹葉石膏湯を竹葉湯と名け、天行表裏虚煩不可攻者を療すとあり。
 此症、虚寒の候あれは、此方に非れは効なし。既済未済の旨能合点して用ゆべし。



橘皮枳実生姜湯   金匱要略

・方函「橘皮、枳実、生姜、右三味。」
・気塞短気を主とす茯苓杏仁甘草湯と症を同ふして、一は辛開を用ひ、一は淡滲を用ゆ。
 医者機に臨て宜を酌にありただに胸痺のみならす万病皆然。



橘皮大黄朴硝湯   金匱要略

・方函「橘皮、大黄、朴硝。右三味。」
・魚毒を解するの主剤とす。橘皮の魚毒を解すること、後世方書未た著れされども、今橘皮一味を黒焼にして、
 骨硬に用るときは即効あり。古方の鱠胸中に或を治する宜也とす。有持桂里日く、此ただに鱠の毒を解する
 のみならす諸獣魚肉の毒を治すべし。。

※鱠カイ‥なます



橘皮竹筎湯   金匱要略

・方函「橘皮、竹茹、大棗、生姜、甘草、人参。右六味。」
・橘皮の下気を主として竹茹の潤降を兼ぬ。故に、気逆噦を発する者の主とす。
 又、甘草を多入か手段なり。若、少量なれは効なし。傷寒痢疾なとの脱陽して噦する者には効なし。
 雑病の噦なれは月余の者と雖も必効あり。若濁飲上逆して噦する者は陽に在は半夏瀉心湯。
 陰に在は呉茱萸湯の主なり。若胃気衰脱奔騰して噦する者は此数に非ず。死症なり。



橘皮半夏湯   医通

・方函「治感冒解後、咳独不止者。
 柴胡、蘇子、橘皮、半夏、茯苓、莎草、桑白、杏仁、桔梗、生姜。右十味。」
・桂麻にて発汗後表証は解すれども咳嗽独り不止者を治す。若心下に水気ありて表不解者は小青竜なり。
 又小青竜を與て心下水気は去れども咳嗽止ます微熱ある者此方に宜し。



亀板湯  本朝経験

・方函「治痿躄。亀板、芍薬、川芎、当帰、地黄、石決明。右六味、一名痿躄湯。」
・痿躄血分鬱濇して振はざる者に用産後の痿躄に別して効あり。又梅毒の痿証に附子の効なき者に用て宜



逆挽湯  名古屋玄医

・方函「治一二日微熱泄瀉数十行、而後帯血裏急後重、即桂枝人参湯方中加枳実茯苓。」
・桂枝人参湯に枳実茯苓を加る者にて、其手段は逆流挽舟と云譬えにて下へをりきる力らのなき者は、
 一応上へずっと引あけて、はづみを付れは其拍子に下だる理にて、虚寒下痢にて後重する者は、
 桂枝人参湯にて一旦表へ引戻し、其間に枳実茯苓にてをし流すときは、後重ゆるむと云意なり。
 凡、後重の証に四逆散あり、白頭翁湯あり、大承気湯あり、訶梨勒散あり、桃花湯あり、此湯あり。
 其後重する所以を弁別して施治すべし。



芎黄圓料  楊氏

・方函「治風熱壅盛、頭昏、目赤、大便艱難。」
・楊氏
家藏方の主治を至的とす。但、風熱壅盛して肩強急する者は葛根湯に合し、心下支飲ありて、
 頭昏目赤する者は、苓桂朮甘湯に合すれは別して効あり又頭瘡耳鳴り等に兼用すべし

※艱難カンナン‥苦しみ。なやみ。艱は硬い、むずかしいの意味



芎帰湯  千金

・方函「治去血多、因到眩冒、因悶者、胎前産後、危急狼狽、垂死等証。
 川芎
、当帰。右二味。合甘草乾姜湯、治見枕重、及月信痛。」
・単味にして和血の効捷なりとす。甘草乾姜湯を合して用すべし後世の補血湯は此方の一等虚する処に
 用るなり。



芎帰膠艾湯   金匱要略

・方函「川芎、阿膠、甘草、艾葉、当帰、芍薬、地黄。右七味。」
・止血の主薬とす。故に漏下、胞阻に用ゆるのみならず、千金外台には妊娠、失仆(しっふ)、傷産、及び
 打撲、傷損、諸失血に用ゆ。千金の芎帰湯、局方の四物湯、皆此方を祖とすれども、阿膠の滋血、艾葉
 の調経、之に加うるに、甘草の和中を以てして、其の効、妙とす。
 是を以て先輩は四物湯は板実而不霊と云うなり。又、痔疾及び一切下血、此の方を與えて血止むの後、
 血気大いに虚し、面色青惨、土の如く、心下悸し、或は耳鳴する者は、三因加味四君子湯に宜し。
 蓋し、此の方は血を主とし、彼は気を主とす。彼此、各々其の宜しき処あるなり。

失仆シッフ‥?失神のことか
仆‥たおれる (タフル) 。ぱったりと前にたおれる。「顛仆テンボク,テンフ(転でたおれる) 」
   「前仆後継=前仆ルルモ後継グ」、転ぶ。 仆‥撲、使用人、召使い。ボク。



杏仁五味子湯  家方

・方函「杏仁、五味子、茯苓、甘草。右四味。」
・茯苓杏仁甘草湯の症にして咳嗽甚者を治す。
 高年及虚羸の人厚薬に堪かたき者此方にて意外に効を奏す。



杏酪湯   朝鮮伝

・方函「清俗供客必用云、暑月最佳、今借治咳嗽。杏仁、麦門、氷糖。右三味。」
・本飲料なれども肺痿労嗽其他咳嗽甚者に兼用して宜し。



強神湯   本朝経験

・方函「治中風、口眼喎斜、半身不随、喜欠流涎者。紅花、姜蚕、棕櫚葉、甘草。
 右四味、或有桑寄生、此方四逆散、附子瀉心湯、桂枝加朮苓附湯、随証合用、世称州辰野中風薬。」
・和州俗間之伝にて中風の妙薬とす其類方四五あり此方を最とす。証に依て四逆散、附子瀉心湯、
 桂枝加朮苓附湯に合し用ゆ。其効更に捷なり。



翹玄湯   原南陽

・方函「療瘰癧、侠癭、上部腫毒、発疔。或は疹後発小瘡、寒熱似瘵状者、此方能瀉鬱火、散結気、
 通滞血。連翹、玄参、独活、木通、升麻、甘草、梔子、薫陸。右八味。
 一云此方山脇玄冲本干外臺癧門而所製。」
・山脇東洋の外台延年玄参湯に本づきて組立つと云う。瘰癧及上部の腫物にて寒熱瘵状に似たる者に
 用れは、能鬱火を散し気血を通するなり。この方の一等軽き者を逍遙散瘰癧の加減とす。



奇良附湯  青州

・方函「治黴毒一切痼疾、身体羸痩虚弱、不可與峻剤者。
 遺糧、人参、附子、桔梗、桂枝、乾姜、当帰、黄耆、甘草、右九味。」
・梅毒の壊症になり陰分に陥り、虚羸奈何ともすへからざる者に用ゆ。本邦先哲、梅毒の虚症を治する
 に六度煎、七度煎などと云方あれども、此方を最優とす。故に、諸瘍虚候を具へ、臭穢近くへからさる
 者に與て間々効あり。




―― く ―― 


空倉痘方

・方函「川芎、黄耆、白芷、牛蒡、桂枝、当帰、鹿茸、地黄、白朮、穿山甲。右十一味、
 去白芷牛蒡地黄白朮加附子升麻、名再造飲子。」
・大保元湯、参耆鹿茸湯よりは其力一等強くして、痘瘡気血不足灌膿する能はさる者を治す。
 若し毒壅を兼る者は透膿散加反鼻を與ふべし。



駆邪湯  医方問餘

・方函「瘧疾初発、先寒後熱、先熱後寒者、倶用之。桂枝、乾姜、蒼朮、半夏、附子、柴胡、甘草。
 右七味、續名家方選加硫黄少許数日連進治勞瘧難截者。」
・瘧邪陰分に陥りて数十日解せす。瘧労の状を為す者を治す。此方の症にして一等虚候を帯る者は、
 医王湯加附子に宜し。丹水子瘧に桂附の剤を用ひられしは、巣源に風寒湿の三気より諸病起ると
 云に拠れり。巣氏の説は、元来、虚邪賊風を題として設けたるなり



駆風解毒湯  済生

・方函「治痄腮腫痛。荊芥、防風、独活、甘草、連翹、牛蒡子。右六味、
 東郭加桔梗石膏為含薬、治纒喉風」
・原時毒の檽腮痛を治す。然れども此症大抵は葛根湯加桔石にて宜し。若し硬腫久く散せさる者は、
 此方に桔石を加て用ゆべし。
 東郭子は纒喉風熱気甚く、咽喉腫痛水薬涓滴も下らす、言語すること能はさる者に此加味の方を水煎
 し、冷水に浸し、極冷ならしめ之を嚥しめて奇効を得ると云。余は、咽喉腫塞熱甚き者毎に、此方を極冷
 にして含ましめ、口中にて温る程にして嗽せしめて屢効を奏せり。若し咽喉糜爛して腫痛する者は、
 加味凉膈散加竹葉を此方の如く含ましめて効あり。

※痄サ‥①傷口がふさがらないこと。②病気の重いこと。
※痄腮ササイ‥伝染病の一種。耳の下顎の部分が腫れて痛む。
※涓滴ケンテキ:しずく



苦酒湯(半夏苦酒湯)  傷寒論

・方函「半夏、鶏子白、苦酒。右三味。」
・纒喉風咽中秘塞飲食薬汁下ること能はす。言語出てさる者に用て奇効あり。一関門を打破するの
 代針と云ふへし。喜多村栲窓翁は傷生瘡を金創に鶏卵を用るの意にて、凡て、咽中に創を生する
 者に用て効ありと云う。

※纒テン:まとう、からまる
※纒喉風テンコウフウ‥病名。多くは臓腑の積熱、邪毒の内侵、風痰の上湧によって起こる。
 症状は喉の内外が紅く腫れて疼痛し、赤い糸のようなものがまとわりつき、局部がしびれて痒く、甚だしいものは、胸前に
 まで及び、項が強ばり蛇がまとわりつくようである。若し、腫れが深く広がって会厭および喉部に到れば、呼吸困難・痰鳴気促・
 胸膈のひきつれ、牙関緊急をあらわす。ジフテリア、咽喉膿腫および膿性頷下炎などに類似する。
 治療は解毒泄熱・消腫利咽の法によく、方は清瘟排毒飲加減を用いる。また呼吸促迫し、窒息の危険のあるときは気管開術を行う。



九味柴胡湯  樞要

・方函「治肝胆経熱毒、瘰癧、或耳内下生瘡、発熱、潮熱、或胆経湿熱、下注、嚢癰便毒腫潰、或、
 小腹脇股結核。柴胡、黄芩、人参、梔子、半夏、竜胆、当帰、芍薬、甘草、右九味。」
・高階枳園の自製にて湿労の主方とす。其実は枢要の柴胡湯と龍胆瀉汗湯を取捨したる者なり。余、
 湿労を治するに四等の別あり。寒熱止ます羸痩する者を此方とす。盗汗不止、咳嗽短気胸腹動甚しき
 者を柴胡姜桂湯加天石とす。結毒咳嗽して連々虚労状をなす者を湯とす。身体酸疼或は、痿弱
 微熱ありて気宇不楽荏苒不愈者を逍遙解毒とする也。



九味柴胡湯  枳園

・方函「治黴毒為勞状者。柴胡、黄芩、木通、当帰、梔子、沢瀉、地黄、車前子、甘草。右九味。」
・小柴胡湯の変方にて、凡そ瘡瘍の寒熱ある者を治す。後世の肝経の湿熱と云を目的とすへし。但し、
 湿熱下部に専らなる者は、龍胆瀉肝湯に宜く、上部に専らなる者は小柴胡湯加龍胆胡黄連に宜し。
 此方は其中位の者を治する也る



九味清脾湯   済生

・方函「治癉瘧、但熱不寒、或熱多寒少。
 橘皮、厚朴、白朮、半夏、柴胡、黄芩、茯苓、甘草、草菓、右九味。」
・小柴胡湯の変方にて瘧病のみならす、熱少陽部位にありて、類瘧の状を為す者に効あり。蓋し、
 朮苓厚朴を伍する者は、湿邪を駆るの意あり。若し湿邪の侯なく、但、熱固着して瘧状をなし、乾咳など
 強き者は、東郭経験の小柴胡湯に葛根・草菓・天花粉を加る者を用ゆへし。又呉又可の逹原飲は
 此方を脱胎したるもの也。



九味半夏湯   飲病論

・方函「是昇提滲利之剤。治飲之主方也。
 半夏、升麻、猪苓、橘皮、沢瀉、茯苓、柴胡、甘草、生姜、右九味。」
・石崎朴庵名淳古宇玄素の発明にて、仲景治飲の方、大小青竜湯、甘遂半夏湯、十棗湯の類あれども、
 皆、重剤にして容易に用い難し。此方は、升堤滲利を主として治飲の主剤とす。
 凡そ、飲食の不和より水飲を生し、或は、其気心肺を熏蒸止頭眩健忘忌種々証侯を現する者を治すと
 云。中年以後肥満し、其人、支飲上逆して雲霧の中に居るか如き者余往々用て験あり。



九味檳榔湯    家方

・方函「治脚気気腫満、短気、及心腹痞積気血凝滞者。
 梹榔、大黄、厚朴、桂枝、橘皮、木香、蘇葉、甘草、生姜。右九味或去大黄加呉茱萸茯苓原南陽以枳実代木香
 理脚気々血凝滞為腫者」
・和方の七味檳榔湯の枳実を去り厚朴木香紫蘇を加へたる者なり。脚気腫満短気する者、唐侍中の一方よりは
 服し易くして効あり。世医師梹蘇散を用ゆれども此方より大に劣れり。




―― け ―― 


桂姜棗草黄辛附湯   金匱要略

・方函「桂枝、生姜、甘草、大棗、麻黄、細辛、附子。右七味。」
・弁上の麻黄附子細辛湯の條に見ゆ。茲に一奇説あり。仙台工藤不治球日、凡そ大気の一転は、万病を
 治する極意なるに別て血症の治に専要とせり。昔年一婦人労咳を患ふ。欬血気急肌熱手を烙如く、肌膚
 削脱し脈細数也。予視て死症とす。一医矢て治すへしとし、桂姜棗草黄辛附湯を用て全愈を得たり。
 予大に敬服してこれにて大気一転の理を発明して、乳岩舌疸及諸翻花瘡等数十人を治し得たり。
 翻花瘡に黄辛附湯を用たる意は陰陽相隔りて、気の統制なきゆえ、血肉其交を失て、頑固し出血にも
 至る也として、金匱の陰陽相得其気乃行大気一転、其気乃散と云に本きて此湯を擬したるなり。
 一婦人、乳岩結核処々糜爛し少く翻花のきざしあり。時々出血。戊午初春に至りて、疼痛甚く、結核増長
 して初て臥床にあり。正月二十八日、黄辛附湯を與て四五日疼痛退き、結核減し床を起て事視ること、
 平日の如し。すへて陰陽相得すして、労咳をなし血吐血顔色脱して為すへからさるに、此湯を與て、
 起死回生を得しことありと。余らく此湯のみに限らす。凡て古方は、此意を体認して運用する時は変化無
 窮の妙を得へし。



桂耆湯  彙言

・方函「治傷寒、理虚表実、行発散薬、邪汗不出、身熱煩躁、六脈塞数。即桂枝湯方中加黄耆柴胡人参。」
・桂枝加黄耆湯の変方にて、外感後、自汗不止、時々身熱脈虚数なる者を治す。此症にて一等もつれたる者は、
 醫王湯加別甲に宜し。



桂枝湯   傷寒論

・方函「桂枝、芍薬、甘草、生姜、大棗。右五味。」
・衆方の祖にして古方に胚胎する者有余方あり其変化運用愚弁を待たす



桂枝加黄耆湯   金匱

・方函「即桂枝湯方中加黄耆。」
・能く盗汗を治す。又当帰を加え、芍薬を倍して耆帰建中湯の名づけ、痘瘡及諸瘡瘍の内托剤とす。
 又反鼻を加て揮発の効尤優なり。



桂枝加厚朴杏仁湯   傷寒論

・風家喘咳する者に用ゆ。老人なと毎に感冒して喘する者、此方を持薬にして効あり。



桂枝加(芍薬)大黄湯   傷寒論

・方函「即桂枝湯方中加芍薬大黄。」
・温下の祖剤なり。温下の義、金匱に出て寒実の者は是非此策なけれはならぬなり。此方腹満時痛のみ
 ならす、痢病の熱邪薄く、裏急後重する者に効あり。
 一病人、痢疾左の横骨の上に当て、処を定て径たり二寸程の処痛堪難く始終手にて按し。居して
 有持桂里痢毒なりとして、此方にて快愈せりと云。又厚朴七物湯は此方の一等重き者と知るへし。



桂枝加附子湯   傷寒論

・方函「即桂枝湯方中加附子
・汗出悪風に用るのみならす、其用広し。千金には産後の漏汗四肢微急に用てあり。後世方には寒疝に
 用ゆ。又此方に朮を加て風湿或は流注毒の骨節疼痛を治す。



桂枝加龍骨牡蠣湯  金匱要略

・方函「桂枝湯方中加龍骨牡蛎、小品日、虚弱、浮熱、汗出者、徐桂枝加白薇附子、故日二加竜骨湯。」
・虚労失精の主方なれども、活用して小児の遺尿に効あり。故、尾州殿の老女年六十余、小便頻数
 一時間五六度上。少腹眩急して他苦しむ所なし。此方を長服して愈。

※厠:便所



桂枝去芍薬加蜀漆牡蠣龍骨救逆湯  金匱要略

・方函「即桂枝湯方中去芍薬加牡蛎竜骨蜀漆」
・火邪を主とす故に湯火傷の煩悶疼痛する者又灸瘡にて発熱する者に効あり。
 牡蠣の末一味を麻油に調し、湯火傷に塗れは忽火毒を去其効推して知る。



桂枝五物湯  東洞

・方函「治上衝咽喉刺痛、或生瘡者、東洞日、治牙齒疼痛者。南涯日、治血毒迫上者、其証牙齒疼痛、
 両頬腫痛、或舌強痛。桂枝、茯苓、桔梗、黄芩、地黄。右五味。
 一名桂枝桔梗湯、或加大黄治有熱不大便者、加石膏治、伏熱者。」
・出処未詳。されども東洞の経験にて、牙歯疼痛、或は、口舌糜爛の症に効あり。此方の一等重き者を
 保元柴胡清肝散とし、清肝散の虚候を帯る者を滋陰降下湯とす。



桂枝芍薬知母湯  金匱

・方函「桂枝、芍薬、甘草、麻黄、生姜、蒼朮、知母、防風、附子、右九味。」
・身体瘣●(疒に畾)と云か目的にて、歴節数日を経て骨節が木のこぶの如く腫起し、両脚微腫ありてわるたるく
 疼痛の為に逆上して頭眩乾嘔なとする者を治す。又、腰痛鶴膝風にも用ゆ。又、俗にきびす脚気と
 称する者此方效あり。脚腫如脱とは、足くび腫れて、くつ脱するか如く行歩すること不能を云う。



桂枝桃仁湯  良方

・方函「治経道不通、繞臍寒疝痛徹。即桂枝湯方中加桃仁地黄。」
・虚候の経閉並に乾血労の初起に用ゆ。桂枝湯金匱妊娠の首に用て和血の主とす。又桂枝桃仁と
 伍するときは、専ら血分に走る桂枝茯苓丸、桃核承気湯と同旨なり。



桂枝人参湯  傷寒論

・方函「即人参湯方中加桂枝」
・恊熱利を治す下痢を治するは理中丸に拠るに似たれと、心下痞ありて表症を帯る。故に金匱の人参湯
 に桂枝を加ふ方名苟もせす。痢疾、最初に一種此方を用る場合あり。其症、腹痛便血もなく、悪寒烈く、
 脈緊なる者、此方を與るときはすっと弛む者也。発汗の所宜こ混すへからす。
 丹水子は、此方に枳実茯苓を加て逆挽湯と名つく。是は医門法律に拠て、舟を逆流に挽もどす意にて
 此方と同く下痢を止る手段なり。



桂枝茯苓丸  金匱要略

・方函「桂枝、茯苓、牡丹、桃仁、芍薬、右五味。本方中加車前子茅根大黄、名桂枝茯苓湯。
 治瘀血変成水腫者、一方去大黄加琥珀。」
・瘀血より来る癥瘕を去るが主意にて、凡て瘀血より生ずる諸症に活用すべし。原南陽は、甘草大黄を
 加へて腸癰を治すと云ふ。余門にては、大黄附子を加へて、血瀝痛及び打撲疼痛を治し、車前子・茅根
 を加へて、血分腫及び産後の水気を治するなり。
 又此の方と桃核承気湯との別は、桃承に如狂、少腹急結あり。此の方は、其癥不去故也を目的とす。
 又温経湯の如く上熱下寒の候なし。



桂枝麻黄各半湯  傷寒論

・方函「即桂枝湯麻黄湯合方」
・外邪の壊症になりたる者に活用すへし。類瘧の者は勿論其他風疹を発して痒痛する者に宜し。
 一男子風邪後腰痛止まず。医疝として療し其病益劇し。一夕此方を服せしめ発汗して脱然として
 愈ゆ。



鶏鳴散  千金方

・方函「治従高堕下崩中。大黄、当帰、桃仁、右三味。」
・打撲の主薬なり。後世にては此傷へ当帰鬚散など用ゆれども其効大に鈍也とす。



鶏鳴散  時方歌括

・方函「治脚気第一品薬、不問男女皆可服、如感風湿、流注脚痛不可忍、筋脈浮腫者、並宜服之。
 梹榔、橘皮、木瓜、呉茱萸、蘇葉、桔梗、生姜。右七味、此方本出朱氏集験」
・弁は唐侍中一方の條下に詳にす。



結毒喉癬一方 廣算記

・方函「桔梗、甘草、竜胆、射干、遺糧、山豆根。
 右六味、送下牛黄、青州名喉癬湯、腐爛及鼻中者、加辛夷兼用鼹鼠丸」
・桂枝加黄耆湯の変方にて、外感後、自汗不止、時々身熱、脈虚数なる者を治す。此症にて一等も
 つれたる者は医王湯加鼈甲に宜し。

※鼹鼠エンソ‥もぐら



解肌湯  外臺祕要方

・方函「主治天行病二三日、頭痛壮熱者、即葛根湯方中加黄芩」
・葛根湯の症、壮熱甚く少陽に進まんとする者を治す。故に、疫症熱つよく無汗者、世医達原飲加麻黄
 なとを用る傷にして、一殷強く発すへき症あらは、此方を與へし。其余痘瘡の初起、敗毒散を用る症
 に此方の行く処あり



解語湯  永類鈴方

・方函「治心脾経受風、言語蹇渋、舌強不転、涎唾溢盛、及淫邪搏陰神、内昏鬱塞心脈滞、暴不能言。
 桂枝、防風、独活、附子、羚羊、甘草、酸棗、天麻、右八味。」
・中風の言語、渋に虚実の分あり。実する者は所謂痰迷心なり。続命湯、滾痰丸の類を用べし。甚者は吐剤
 を與るを佳とす。虚者此方也。若内熱ある者は、本草彙言一方、或は犀角一味を服せしむ。又、神仙解語丹
 は此方の一等重き処に用ゆるなり。

※蹇ケン:ちんば、とどまる
滾コン:=混、渾、大水が流れる様、たぎる・水がわく。滾痰丸(大黄・黄芩各8.0、青礞石1.0、沈香0.5、米糊)



解毒剤(香川解毒剤) 香川

・方函「療黴瘡、便毒、下疳、結毒、発漏、筋骨疼痛諸壊証、及癬黴瘡諸悪瘡、膿淋。
 遺糧、川芎、大黄、茯苓、木通、忍冬、甘草。右七味、或加桂枝附子牽牛子、治身體疼痛、
 或加車前子滑石阿膠。治毒淋、或加菊花車前子桔梗防風滑石、治湿眼。」
・香川氏江州の民間より伝たりと云。捜風解毒湯とは方意を異にして運用尤も広とす。
 其他諸家の解毒剤数方あれども効用此方にしかず。

※遺糧‥山帰来



元陰湯  本朝経験

・方函「治傷寒壊証、舌上黒胎乾裂、精神恍惚、津液枯竭、熱劇不可奈者。即ち、
 六味地黄丸方中加・黄連・白芥子。雨森中牛南日、本方去黄連加防風黄耆、治麻疹緩、数日熱不退者、奇効。」
・本朝老医の伝にて面白き考なり。傷寒数日を経て熱解せす壊症ニナル者は、鍋に物のこけ着たやうな者なり。
 無理にこけを取んとすれは鍋を損する也。
 先水を入て潤て置て夫より火にかけるときは、其こげか自然と取れる也。傷寒に六味地黄を入れるは、先水を
 さすなり。黄連白芥子を加るは、火にかける意なり。妙譬と云へし。六味地黄の熱疫に効あることは、救袖暦
 にも見ゆ

※瘟:流行病



建中湯  活幼

・方函「治痘淡白、頂陥、腹鳴下利、即顫咬牙者。
 人参、黄耆、白朮、当帰、川芎、附子、乾姜、桂枝、丁香、甘草。右十味。」
・痘毒内陥して下利寒戦の者を主とす。此意にて癰疽諸瘍及び、産後の下痢止ます寒戦する者に効あり。
 若毒内攻して下痢戦栗する者は、真武湯加反鼻を用ゆへし。

 



建理湯

・方函「即建中湯理中湯合方」
・方意
相反して効を相同す。建中は胃中を潤す薬なり。理中は胃中を燥す薬なり。若し、胃中潤沢なく
 血気行をす拘急或腹痛すれは胃中の水穀益化すること能はす。遂に、内潰して下痢をなす。故に、
 二方相合して効を奏するなり。百々漢陰日。人の脾胃と云者は、人家の台所にある、はしり京方言、
 関東にては、なかし、と云許を見るやうな者也。常に水を流さざるを得さる処なれは、成丈乾くやうに
 世話をやか子ははしり許か朽る也。人の脾胃も水穀を受こむ処なれは、成丈水気のしてくるやうに
 乾くやうにせ子はくちて傷む也と。此譬にて理中の主意は明了に解する也。

※譬:たとえ



堅中湯  千金

・方函「治虚労内傷、寒熱、嘔逆、吐血。 半夏、大棗、茯苓、芍薬、乾姜、甘草。右七味、
 本無大棗有大黄、今以茯苓代之、或加当帰、或加呉茱萸。」
・小建中湯の変方にて其用広し。古方家にては、小建中湯加茯苓を用ゆれども、此方の伍用かに勝れり。

※小建中湯-膠飴、生姜→乾姜、+半夏、茯苓としたもの



蠲痺湯  楊氏

・方函「治風湿相搏、身体煩疼、項臂痛重、挙動艱難、及手足冷痺腰腿沈重、筋脈無力。
 当帰、羌活、姜黄、芍薬、黄耆、防風、甘草、生姜。右八味。外科枢要去黄耆防風甘草加白芷遺糧、
 名蠲痺消毒散、治時瘡肢節筋攣。
・麻痺筋攣の要薬とす。風寒湿三気合して痺を成すと云か目的なり。又痺症の筋をるに準縄の舒筋湯あり。
 参考すへし

※艱難カンナン‥苦しみ、なやみ

―― こ ―― 


香葛湯  辻本

・方函「治暑熱感冒。即香蘇散方中加桔梗葛根。」
暑熱感冒に効あり。其他、感冒桂麻の用ひ難者、斟酌して與ふへし。



香芎湯  儒門

・方函「治偏正頭痛。石膏、桂枝、川芎、甘草、薄荷、莎草。右六味、中藏経無桂枝薄荷、名香芎散、
 治一切頭風。」
・中藏経の香芎散に本つきたれども、張子和の工夫一着高くして、偏頭痛には奇効あり。
 若、此症にして肩背強急して痛む者本事方の釣藤散を佳とす。



香砂六君子   薛己

・方函「治脾胃虚弱、而兼宿食痰気、飲食不進、嘔吐、悪心、或泄利後、脾胃不調、或風寒病後、
 余熱不退、咳嗽不止、気力弱者。即六君子湯方中加莎草縮砂藿香。」
・後世にて尊奉する剤なれども、香砂の能は開胃の手段にて別に奇効はなし。但、平胃散に加るとき
 は、消食の力を速にし、六君子湯に加るときは、開胃の力を増すと心得へし。又、老人虚人、食後に
 なると至て眠くなり、頭も重く手足倦怠気塞る者、此方に宜し。若至て重き者、半夏白朮天麻湯に宜し。



香蘇散   局方

・方函「治四時温疫傷寒、頭疼、寒熱往来。莎草、蘇葉、橘皮、甘草、右四味。」
・気剤の中にても揮発の効あり。故に男女共気滞にて、胸中心下痞塞し、黙々として飲食を欲せす。
 動作に懶く、胸下苦満する。故、大小柴胡なと用ゆへれども、反て激する者、或は鳩尾にてきひしく
 痛み、昼夜悶乱して、建中瀉心の類を用ゆれども、寸効なき者に與て、以外の効を奏す。
 昔、西京に一婦人あり。心腹痛を患い、諸医手を盡して愈すこと能はす。一老医、此方を用い、
 三貼にして霍然たり。其昔、韓の役清正の医師の此方にて兵卒を療せしも、気鬱を揮発せしが故なり。
 但、局方の主治には、泥むへからす。又、蘇葉は能く食積を解す。
 故に、食毒・魚毒より来る腹痛又は喘息に、紫蘇を多量に用れは即効あり。

※莎草=香附子



香朴湯  回春

・方函「治老人中寒下虚、心腹膨張、不喜飲食、脈浮遅而弱、此名寒脹。厚朴、木香、附子。右三味。」
・寒気腹満を治す中寒或霍乱吐瀉の後間此症あり大抵厚朴生姜甘草半夏人参湯の一等重き者と知るへし


行気香蘇散  金鑑

・方函「治内傷。生冷飲食厚味堅硬之物、肚腹腸満、疼痛、外感風寒湿気、頭疼、身熱、憎寒、遍身
 骨節麻木疼痛、七情嚢
悩怒相冲、飲食不下、心腹気痛。栗園先生日、治疝挟内熱、諸薬無効者。
 柴胡、橘皮、木香、烏薬、蘇葉、蒼朮、川芎、独活、枳実、麻黄、甘草。右十一味。
 偏墜気、増寒壮熱者、加茴香木香莪朮三稜木通。」
・香蘇散の症にして滞食を兼、邪気内壅して解せさる者に効あり。往年金局吏原健助なる者、平素、
 疝塊あり。飲食為之化する能はす。時々外感して邪気遷廷し医諸外感の薬を投して解せす。
 余此方を與て愈ゆ。後外感毎に此方にて百中す。後世の方策亦侮るへからす。



行湿補気養血湯  回春

・方函「治気血虚弱、腹皷脹、浮腫。人参、蒼朮、茯苓、当帰、芍薬、川芎、木通、厚朴、大腹皮、
 蘿蔔子、
海金砂、木香、橘皮、甘草、蘇葉。右十五味。」
・鼓脹の末症に用るなり弁前治鼓脹一方條下に見ゆ。



甲字湯  原南陽

・方函「理瘀血、即桂枝茯苓丸料方中加甘草生姜。」
・桂苓丸の症にて激する者に適当す若塊癖動かさる者は鼈甲を加ふへし。



侯氏黒散料  金匱

・方函「外薹治風癲、徐胎日、腸腹空虚則邪易留、此填満空隙、使邪気不能容。 菊花、蒼朮、細辛、
 茯苓、牡蛎、桔梗、防風、人参、黄芩、当帰、乾姜、川芎、桂枝。右十四味。或去礬石。」
・多味繁雑なれども、中風の頭痛眩暈甚き者に効あり。往時司農川路左衛門尉、偏枯を患ひ
 癱瘓稍差るの後、頭痛甚く昼夜呻吟不能眠。衆医手を束ぬ。余此方を與て即効を得たり。又、
 先輩辻本氏屡此方を用して見たり



厚朴七物湯  金匱

・方函「厚朴、甘草、大黄、大棗、枳実、桂枝、生姜、右七味。」
・桂枝去芍薬湯に小承気湯を合する者にて発熱と腹満か目的なり。得効方に、陽実陰虚陽盛なれは
 外熱を生し陰虚すれは内熱を生す。陰虚して宜通すること不能して、飲食如故脹満熱脹を為すと云
 うが如く陰虚する。故に、陽気浮て発熱あり、脈も亦浮なり。是表邪に非す。又実満に非す。
 方中の桂枝は唯陽気を発起して外表へ出す
 為なれは即太陰温下の一方とすへし。余は桂枝加大黄湯の條に具す。



厚朴生姜甘草半夏人参湯  傷寒論

・方函「厚朴、生姜、半夏、人参、甘草。右五味。」
・中気虚して腹満する者を治す。故に、古人太陰の主方とす。厚朴七物湯や厚朴三物湯の跡にて
 用ゆることあり。又平胃散の虚症に與て能効あり。



厚朴麻黄湯  金匱

・方函「厚朴、麻黄、石膏、杏仁、半夏、乾姜、細辛、小麦、五味子。右九味。」
・小青竜加石膏湯に似たる薬なれども降気の力ら優とす。故に喘息上気に用て効あり。溢飲を主と
 するは、小青竜加石膏を宜とす。又射干麻黄湯と伍にして用ゆ。然れども此方は熱強く脈浮なる
 者に宜し。彼方は、熱なきを異なりとす。又富貴安佚の人膏梁に過て腹満咳をなす者此方に大黄
 を加て効あり。麻黄大黄と伍すること表裏のやうなれども千金黒散なとと同意にて面白きはたらきあり。



高良姜湯  千金

・方函「治卒心腹絞痛如刺、両脇支満、煩悶不可忍。
 良姜、厚朴、当帰、桂枝。右四味、又治肝経受寒、面色青惨、厥而泄利者。」
・心腹絞痛を主とす故に只腹痛のみにては効なし。少しにても心にかかるを目的とす。且、痛も劇き
 程よろしきなり。是以大小建中の治すること能はさる処に奇中す。良姜温中の効あり。安中散に伍
 する是と同し。乾姜に此すれは、其力一等優なり。又厚朴と伍して下利を止む。
 故虚寒下利腹痛の症、真武なとにて効なき者を治す。
 有持氏は疝利の腹に満ある者を目的として用ゆ。腹満なき者は当帰四逆真武等の之処とす。
 又奇効良方の良姜湯は此方の証にして一等腹に凝結ありて下利不食するものなり。



黒散  千金

・方函「治小児変蒸、中挟時行温病、或非変蒸時而時行者、麻黄、杏仁、大黄。右三味。」
・麻黄湯の変方にして、小児暴熱を発し、気急喘鳴する者を治す。
 此方の症にして一等重く、吐腹膨張する者は、本草彙言治小児風痰方を用へし。



黒豆湯  家方

・方函「治黴瘡、服軽粉、口中腐爛、歯齗出血不止者。黒豆、桔梗、紅花、大黄、甘草、右五味。」
・軽粉或は甘汞の毒に中り、口中腐爛牙根露出飲食咽に入るること能はす。疼痛甚者を治す。
 大柢は含嗽煎にて治すれども、其劇毒の者に至ては此方を内服せされは験なし。



牛車腎気丸 加味腎気丸 済生

・方函「治腎虚、腰重、脚腫、小便不利。即腎気丸方中加牛膝車前子、一名加味腎気圓。」
・八味丸の症にして腰重脚腫或痿弱する者を治す。一男子年三十余、年々脚気を患ひ、
 腰重脚軟歩する能はす。冬月は稍差るに似たれども、春夏の際に至れは復発すること
 故の如し。余強て秋冬より春末に至るまて此方を服せしめて全愈。



五香湯  千金

・方函「治熱毒気、卒腫痛、結作核、或似癰疽而非使人頭痛寒熱、気急者、数日不除殺人。
 藿香、木香、乳香、丁香、沈香。右五味、或加反鼻、或加大黄。」
・解毒の良方なり。凡瘡毒内攻衝心の者此方に非れは救ふ能はす。又、痘疹の内攻に與て宜し。
 本邦往古の医書には、此方に多く加減して、胎毒の主剤とする也。又、小児初生に用ゆ。此症は、
 色なと青白になり其外何となく陰症を顕はし、心下に迫る気味の者に宜し。
 此一段重を四逆湯とす。然れども初生附子を用る場に至れは多難治なり。



五虎湯  万病回春

・方函「治傷寒喘急、又治虚喘急、先用此湯表散、後用小青龍湯加杏仁。
 即麻杏甘石湯方中加桑白。本有細茶、今不必用。」
・麻杏甘石湯の変方にして喘急を治す。小児に最効あり。但馬脾風は一種の急喘にして此方の症に
 非す。別に考究すへし。



五積散  蘇沈

・方函「治内外感寒、和一切気、通血絡。
 蒼朮、茯苓、橘皮、白芷、甘草、麻黄、当帰、厚朴、川芎、芍薬、桔梗、半夏、桂枝、枳実、乾姜。
 右十五味、去麻黄名和気飲。」
・軒岐救正論に気血飲食痰を五積と云ることあり。即此意にて名くと見ゆ故に風寒を駆散し発表する
 の外に内を温して血を和するの意あれは、風寒湿の気に感し表症もあり。内には従来の疝積ありて
 臍腹疼痛する者尤効あり。先哲此方を用る目的は、腰冷痛腰腹攣急上熱下寒小腹痛の四症なり。
 其他諸病に効あること、宋以来、俗人も知る薬にして亦軽蔑すへからす。



五蒸湯  外臺祕要方

・方函「解五蒸熱。茯苓、葛根、知母、黄芩、石膏、竹葉、地黄、粳米、甘草、人参。右十味。
 按入門有麦門冬治男婦諸虚損熱蒸痿自汗等症。」
・竹葉石膏湯の変方にして、骨蒸熱の虚脱せさる者を治す。此方と蘇沈良方の麦煎散は、
 骨蒸初起の主剤とす。但此方は、入門の所謂、煩熱蒸痿自汗を主とし、麦煎散は、方後所謂、
 骨蒸黄痩口臭盗汗を主とする也。



五物大黄湯  東洞

・方函「治指腫而腐爛、熱痛者、所謂疽指痛也、或痔脱肛者、用此湯洗之効。
 大黄、桂枝、地黄、川芎、甘草、右五味。」
・出処未詳東洞の経験にて瘭疽代指に効あり。或は蒸薬として痔脱肛を治す。



五苓散  傷寒論

・方函「猪苓、沢瀉、茯苓、桂枝、蒼朮。右五味、加車前子薏苡、治陰嚢赤腫脹痛、加附子商陸、治腫満。」
・傷寒渇而小便不利か正面なれども、水逆の嘔吐にも用ひ、又、畜水の顛眩にも用ゆ。其用広し。
 後世にては加味して水気に活用す。此方は本法の如く新に末にして與ふへし。煎剤にては一等下るなり。
 胃苓湯や柴苓湯を用るは比例に非す。又、疝にて烏頭桂枝湯や当帰四逆湯を用て、一向に腰不伸諸薬効
 なきに、五苓散に加茴香にて妙に効あり。是即腸間の水気を能逐か故なり。



呉茱萸湯  傷寒論

・方函「呉茱萸、人参、生姜、大棗。右四味。」
・濁飲を下降するを主とす。故に涎沫を吐するを治し、頭痛を治し、食穀欲嘔を治し、煩躁吐逆を治す。
 肘后にては吐醋嘈囃を治し、後世にては噦逆を治す。凡、危篤の症、濁飲の上溢を審にして、此方を
 処するとき其効挙て数へかたし。呉崑は烏頭を加て疝に用ゆ。此症は陰嚢より上を攻め刺痛してさしこみ
 嘔なともあり。何れ上に迫るか目的なり。又久腹痛水穀を吐する者、此方に沈香を加て効あり。
 又、霍乱後転筋に加木瓜大に効あり。



牛蒡芩連湯  回春

・方函「治積熱在上、而腫、多従耳根上起、俗日大頭瘟。
 黄芩、黄連、桔梗、石膏、大黄、荊芥、防風、羌活、連翹、牛蒡、甘草。右十一味。本有玄参。」
・時毒大頭瘟の主方なれども、凡て、積熱上に在て諸悪瘡を発し、愈難き者に用て効あり。時毒頭瘟の類、
 其初は葛根湯加桔梗石膏にて発汗すへし。発汗後、腫痛不解者は、小柴胡湯加桔梗石膏に宜し。其次を
 大柴胡湯加桔梗石とし、其次を此方とす。若早く此方を與るときは甚た工合悪き者也。



琥珀湯  山脇

・方函「治産後水腫、及諸血毒腫。琥珀、商陸、反鼻、猪苓、丁香。右五味、或代丁香以桂枝。」
・血分の水気を治す。故に、産後の水気及諸血衂血腫に効あり。若し、此方を與て腫気減せざる者は、
 本事後集血分腫の一方を與ふへし。復宝慶集の調経散を兼用するも佳なり。



虎翼飲  産論

・方函「治心下逼而嘔吐者、即小半夏湯方中加茯苓橘皮伏竜肝。」
・小半夏加茯苓湯に橘皮伏竜汗を加る者にして悪阻の主薬とす。但し、悪阻の甚に至ては湯剤反て激する者なり。
 単烏梅丸を徐々に下すへし。虚候の者は、半夏乾姜人参丸に宜し。此方は反て、雑病の嘔吐不止者に
 運用して効あり