勿語薬室方函+勿語薬室方函口訣 616処方の解説 

青文字は語句の略説緑文字は生薬の略説 です。
□や・が治らない場合は、ブラウザーのキャッシュをクリアすると正しく表記されることがあります。


―― や ――


射干麻黄湯  金匱要略

・方函「射干、麻黄、生姜、細辛、紫菀、款冬花、五味子、大棗、半夏。右九味。」
・後世の所謂喘に用ゆ水鷄声は哮喘の呼吸を形容する也。射干紫菀款冬は肺気を利し、
 麻黄細辛生姜の発散と半夏の降逆、五味子の収斂、大棗の安中を合して一方の妙用を
 なすこと西洋合錬の製薬よりに勝れりとす。

哮:コウ、ほえる


益智飲

・方函「即三味湯。藿香、益知、木香。」
・即神組の御袖薬なり傷食の主方とす

三味湯をみよ
神組‥徳川家康のこと

―― よ ――


養血湯  万病回春

・方函「治腰痛、腿痛、筋骨疼痛、栗園先生日、今移治湿漏、虚熱身疼、特験。
 当帰、地黄、秦艽、杜仲、桂枝、茯苓、防風、牛膝、遺糧、川芎、甘草。右十一味。」
・元腰腿或は筋骨の疼痛を和血して治する方なれども、今黴毒家種々の汞剤燥剤を服し、
 或は巴豆・硝黄にて攻撃を極め、遂に肌肉枯柴骨立して疼痛猶止まず痿躄をなす者に用て効あり。
 又、湿労にも用ゆ。蓋、逍遙解毒は寒熱を目的とし此方は疼痛を主とする也



薏苡仁湯  名医指掌

・方函「治手足流注疼痛、麻痺不仁難以屈伸。
 薏苡、当帰、芍薬、麻黄、桂枝、甘草、蒼朮、右七味。」
・麻黄加朮湯、麻黄杏仁薏苡甘草湯の一等重き処へ用るなり。
 其他桂芍薬知母湯の症にして附子の応せさる者に用て効あり。

*流注リュウチュウ・ルチュウ‥病名。肢体深部組織の化膿性疾患。毒邪の流れが不定で随所に生ずる。
  (漢薬の臨床応用11-3巻高橋道史)



薏苡仁湯  正宗

・方函「即四味腸癰湯方中加芍薬。」
・弁詳于腸癰條



薏苡附子散料  金匱

・方函「薏苡、附子。右二味。」
・散にて瞑眩に堪へかたき故料とするなり。胸痺急劇の症を治す。又腸癰急に脱候を現す者にも用ゆへし。



抑肝散  撮要

・方函「治肝経虚熱、発搐、或発熱咬牙、或驚悸寒熱、或木乘土而嘔吐痰涎腹脹少食、睡臥不安。
 柴胡、甘草、川芎、当帰、白芍、茯苓、釣藤。右七味。
 東郭去白朮茯苓加芍薬、名六抑湯、又川芎加半夏梔子黄連莎草、名加減抑肝散。」
・四逆散の変方にて、凡て肝部に属し筋脈強急する者を治す。四逆散は腹中任脈通り拘急して胸脇の
 下に衝く者を主とす。此方は左腹拘急よりして四肢筋脈に攣急する者を主とす。此方を大人半身不遂に
 用るは東郭の経験なり。半身不遂并不寐の証に此方を用ゆるは、心下より任脈通り攣急動悸あり。
 心下に気聚りて痞する気味あり。医手を以按せは左のみ見え、子ども病人に問へば、必痞と云う。
 又左脇下柔なれども少筋急ある症ならは、怒気はなしやと問へし。若怒気あらは此方効なしと云ことなし。
 又、逍遙散と此方とは二味を異にして其効用同しからす。此処に着眼して用ゆべし。

※莎草‥ハマスゲ、香附子



抑肝扶脾散  古今医鑑/幼科

・方函「補元気、健脾胃、退熱消癖、寿世保元云、治癖積日久不消、元気虚弱、
 脾胃虧損、肌肉消痩、肚大青筋、発熱、口乾、腹脹。
 人参、白芍、茯苓、竜胆、白芥子、山査子、橘皮、青皮、神麯、黄連、柴胡、胡黄連、甘草、右十三味。」
・肝実脾虚を目的とす。其人気宇鬱塞飲食進ます。日を経て羸痩し俗に所謂疳労状をなす者に効あり。
 小児なれは浄府散の虚候を帯る者に宜し。



抑気散  医級

・方函「治気道壅滞、不得升降、胸膈痰飲塞碍。
 烏薬、蘇葉、橘皮、檳榔、縮砂、沈香、莎草、枳実、右八味。」
・気剤のとす正気天香湯大烏沈散は無形の気を散するを主とす。
 此方は胸膈痰飲窒碍を主とす若腹裏拘急を主とするときは柴胡疎肝湯に非れは効なし

※窒碍(礙):ふさぎさまたげる



―― り ――


利膈湯  名古屋玄医

・方函「七情気與邪気、相結咽喉之間、噎飲食日噎、結胸、飲食留膈不下日膈、膈猶可治、半夏下気、
 附子散邪、梔子解鬱、百発百中之妙方也。不早治無効、至反胃津液枯燥而渇者、雖虚扁何得渇哉」。
 半夏、附子、梔子。右三味、今合乾姜甘草更佳。」
・名古屋玄醫の工夫にて古梔附湯に半夏を加たるもの也。其説醫方問餘に悉し膈噎の初起に用て効あり。
 此方甚た服し難を以吾門にては甘草乾姜湯を合して用る也。
 楊氏家藏方には仲景の梔子乾姜湯を二気散と名け膈噎に用ゆ。即此方と同意なり。



理気平肝散  統旨

・方函「治七情諸傷、発痙、今用以治肝実気滞、胸脇痞満、変為諸証効。」
・柴胡疎肝湯に烏薬木香を加たる者にて其源は四逆散に出づ。
 二行通り拘急して上胸脇下に迫り腹痛下利微喘等をなす者四逆散なり。
 一等進て上部に迫り気逆胸痛をなし鬱塞する者を柴胡疎肝湯とす。
 今一等進て身體強急痙状の如く神気鬱々不楽物に感動しやすき者此方の主なり

*七情:喜怒憂思悲驚恐→内傷の原因にもなる
*四逆散→→柴胡疎肝湯→→理気平肝散
*柴胡疎肝湯は瘀血が絡んでいる



理中湯(人参湯)  傷寒論

・方函「治飲食過度傷胃、或胃虚不能消化、致反嘔吐逆、物與気上衝蹙胃口、決裂所傷、
 吐血出、其色鮮紅、心腹絞痛、白汗治流、名日金匱人参湯。」
・理中丸を湯にする者にして理は治也。中は中焦胃の気を指し、乃ち胃中虚冷し水穀化せず、繚乱吐下して
 譬えば、線の乱るか如を治る。故に、後世中寒及霍亂の套薬とす。
 余か門にては太陰正治の方として、中焦虚寒より生する諸症に活用するなり。吐血下血崩漏吐逆等を治す。
 皆此意なり



理中安蛔湯   六書

・方函「治傷寒吐蛔者、手足冷、胃中空虚。白朮、人参、乾姜、茯苓、烏梅、蜀椒、甘草、右七味。」
・胃中虚冷して吐蛔する者に宜し若胃中熱ありて吐蛔する者は清中安蛔湯なり。
 寒熱錯雑して吐蛔する者は烏梅圓なり。若吐甚た以上の諸薬下す能はざる者は寒熱を論せす。
 甘草粉蜜湯を与ふへし、又吐蛔して痛甚きものは椒梅湯大に効あり。
 又、吐蛔に泥ます胃中寒飲ありて喜唾止まさる者此方を用て効あり。



理中加二味湯  外臺祕要方

・方函「療霍亂、胸滿、腹痛、吐下。即理中湯方中加当帰芍薬。」
・元霍亂の腹痛を治する方なれども中気不足して腹痛拘急し種種の症を生する者を治す。
 理中湯は胃中を乾す方也。建中湯は胃中を湿す方也。此方は一燥一潤其中を得たり。



鯉魚湯  千金

・方函「治妊娠腹大、胎間有水気。鯉魚、蒼朮、生姜、芍薬、当帰、茯苓。
 右六味。崔氏療水病身腫、唯用鯉魚赤小豆。」
・婦人血気薄弱、或は、年長して懐孕し子胞の爲に養を奪われ、身體虚して水気を生し、滿身浮腫する者を主とす。
 若、血気虚せす、水腫を爲す者は、産寳防已湯に宜し。又雛脚と名つけ、但足部水気ある者、脚気の治法にて宜し。



六君子湯  和剤局方

・方函「治脾胃虚弱、飲食少思、或久患瘧痢、若覚内熱、或飲食難化作酸、属虚火者。
 人参、蒼朮、茯苓、甘草、半夏、橘皮。右六味。一方加旋覆花、治膈証飲粒全不入口、
 又加赤石脂、治吐淸水者多気虚。」
・理中湯の変方にして中気を扶け胃を開の効あり。故に、老人脾胃虚弱にして痰あり。飲食を思はず。
 或は大病後、脾胃虚し食味なき者に用ゆ。陳皮半夏、胸中胃口の停飲を推し開くこと一層力ありて、
 四君子湯に比すれは最活用あり。千金方半夏湯の類数方あれども此方の平穩に如かす。



龍骨湯   外臺祕要方

・方函「療宿驚、失忘(志)、忽々喜忘、悲傷不楽、陽気不起。
 竜骨、茯苓、桂枝、遠志、麦門、牡蛎、甘草、生姜。右八味。」
・失心風を主とす。其人健忘、心気鬱々として楽まず、或は驚、不眠、時に獨語し、
 或は痴の如く、狂の如き者を治す。此方にして一等虚する者を帰脾湯とする也。

失忘‥原典では失志となっている


龍胆湯  千金

・方函「治嬰児出腹、血脈盛実、寒熱温壮、四肢驚掣、発熱大吐哯者、
 若已能進哺、中食実不消、壮熱、及変蒸不解、諸驚癇悉主之。
 竜胆、釣籐、柴胡、黄芩、桔梗、芍薬、茯苓、甘草、大黄。右十味。」
・一名龍鬚湯と云巣源にも見えて普以前より小児の套剤と見ゆ。吐乳驚癇の初發此方に如はなし。
 此症にて心下急迫あれば、大柴胡加羚羊角甘草効あり。其一等軽き者を抑肝散とす。
 都て大人小児の癇症に活用すへし。



龍胆瀉肝湯  薛氏

・方函「治肝経湿熱、玉茎患瘡、或便毒、下疳、懸癰、腫痛、小便赤渋滞、陰嚢腫痛。
 龍胆、黄芩、当帰、沢瀉、梔子、車前子、木通、甘草、地黄。右九味。
 此方本出蘭室及理例、無黄芩梔子甘草、有柴胡、今従通用。」
・肝經湿熱と云か目的なれども湿熱の治療に三等あり。湿熱上行して頭痛甚しく或目赤耳鳴者は、
 小柴胡湯加龍胆胡黄連に宜し。若湿熱表に熏蒸して諸瘡を生する者は九味柴胡湯に宜し。
 若下部に流注して下疳毒淋陰蝕瘡を生する者は此方の主なり。
 又主治に据て嚢癰便毒懸癰及婦人陰癃痒痛に用ゆ。皆熱に属する者に宜し。臭気者は奇良を加へし。

※癃リュウ‥①小便不利のこと→癃閉。②小便頻数のこと。③淋のこと。④疲れる、病む、あるいは老衰の意味



龍騰飲  賀川

・方函「治血気衝逆。大黄、黄芩、黄連。右四味。或加紅花。」
・三黄瀉心湯に川芎を加へたる者にて気痞上逆する者に即効あり血症には紅花を加るを佳とす



良枳湯  療治大蘗

・方函「塊痛在右者。茯苓、桂枝、甘草、大棗、半夏、良姜、枳実。右七味、痛在左者、去良姜加呉茱萸。」
・苓桂甘棗湯に半夏良姜枳実を加る者にて飲癖の痛ある者に用ゆ。苓桂甘棗湯の澼飲に効あるは、
 山の経験なり。又呉茱萸と良姜と左右を分つことは、和田東郭精弁あれども、其実は岡本の燈下集
 に出と云う。考うべし。

苓桂甘棗湯が入っている、柴胡桂枝湯よりやや虚、右の季肋腹痛によい。
柴胡剤でないのに柴胡剤のような効き方をしている。但し本方は太陰病。



良姜湯  奇効

・方函「治腸胃受風、久為飧泄、下利、嘔逆腹内㽲痛。
 良姜、木香、檳榔、茯苓、人参、肉豆蔲、呉茱萸、陳皮、縮砂、乾姜、右十味。」
・久下利の症にして断痢湯の如く上焦の不和にも非す真武湯の如く下焦の不足にも非す。
 唯陳寒凝結して腹内㽲痛し飲食之か為に不能化者を治す



苓甘姜味辛夏仁湯  金匱要略

・方函「茯苓、甘草、五味子、乾姜、細辛、半夏、杏仁。右七味。」
・小青竜湯の心下有水気と云処より変方したる者にて、支飲の咳嗽に用ゆ。
 若胃熱ありて上逆する者は後方を用ゆへし。



苓甘姜味辛夏仁黄湯  金匱要略

・方函「茯苓、甘草、五味子、乾姜、細辛、半夏、杏仁、大黄。右八味。」
・辨見于上



―― る ――


瘰癧加味

・方函「貝母、夏枯草、括蔞根、牡蛎、青皮。右五味、或合逍遥散、或合小柴胡湯。」
・陳修園の創意にて、加味逍遙散に合して用ゆ。余が門には症によりて小柴胡湯或は順気剤に合い用る也。



―― れ ――


羚羊角湯  「外臺祕要方」

・方函「治気不通、不得食。木通、橘皮、厚朴、呉茱萸、乾姜、羚羊、附子。右七味。」
・気噎にて食餌咽につまり不下者に用ゆ。飲膈の者には効なし一士人疝にて飲食を硬塞する者あり。
 此方にて効を得たり古方膈噎に辛温の剤を用るは、其辛味を以て透達するの意なり。羚羊角噎を治す亦古意なり。



羚羊角湯  「得効」

・方函「治筋痺、肢節束痛。羚羊、桂枝、附子、独活、芍薬、防風、川芎、生姜。右八味。」
・筋痺と云を目的とす。一婦人、腎痛甚しく肩背の筋脈強急して動揺しがたき者、此を用て治す。
 羚羊附子と伍するは前方と同旨にて格別の活用あり。

筋痺は関節炎や慢性関節リウマチなど
羚羊角‥木、厥陰肝経。筋の攣急に用いることが多い。



連葛解醒湯  (証治大還、清、陳治)

・方函「治酒積、腹痛泄瀉。黄連、葛根、滑石、梔子、神麯、青皮、木香。右七味。」
・酒客の久痢に効あり。俗に疝瀉などと唱るもの真武湯七成湯等を與て効なきとき、
 腸胃の湿熱に着眼して此方を用ゆべし。又酒毒を解すること葛花解醒湯より優なり。



連翹飲  医事説約(香川修庵、一本堂薬選)

・方函「主痘後一切癰毒実証。連翹、牛蒡、柴胡、当帰、芍薬、木通、黄芩、甘草。
 右八味、或加荊芥、蝉退、黄連、梔子、車前子、滑石。」
・痘疹の余毒を治す。大連翹飲よりは簡にして用ひ易し。若し毒深き者は大連翹飲の方に本きて加減すへし。



連翹湯  本朝経験

・方函「治胎毒。桔梗、甘草、連翹、木通、紅花。右五味、今合千金五香湯、名日五香連翹湯、
 又本方中去木通甘草加沈香丁香金銀花鬱金木香檳榔大黄、名紅花散。
 治胎毒血毒、寒熱往来、腹痛、胸膈痞塞、疳虫等諸証。」
・本方唖料の経験にて類方多あれども此方を是とす。胎毒の虚症にあり。
 若内攻の勢あらは千金五香湯を合して用ゆ。実するもの即馬明湯なり。

胎毒‥脂漏性湿疹やアトピー性皮膚炎など



連理湯  (秘伝)証治要訣

・方函「治傷寒陰証、自利而渇、此陰在下、隔陽於上、兼因泄瀉、津液既去、枯燥而渇、其人雖引飲、
 所飲自少、而常喜温、不可投冷剤、即理中丸方中加黄連茯苓。」
・桂枝人参湯と表裏にて裏寒に表熱を挟みて下利する者は彼方なり陰下に在陽を上に隔たして
 下利する者は此方なり此意にて傷寒のみならず諸病に用ゆべし。



連珠飲  本間棗軒

・方函「治、血虚、眩暈、心下逆満、発熱自汗、婦人百病。即ち苓桂朮甘湯四物湯合方。」
・水分と血分と二道に渉る症を治す。婦人失血或産後男子痔疾下血の後、面部浮腫或両脚
 微腫して心下及水分に動悸あり。頭痛眩暈を発し又は周身青黄浮腫して黄胖状を為す者に効あり。



―― ろ ――


弄玉湯  原南陽

・方函「理小児疳症、黄痩、腹痛、久下、食不進者、大人心下痞、悪心、虚悸等、可運用。
 茯苓、桂枝、白朮、甘草、黄連、木香、橘皮。右七味。」
・原南陽の経験にて、児疳を治すること消疳飲より優れり。但、腹痛下利を目的とすべし。若、黄痩腹満寒熱ある者は
 医鑑の黄耆湯に宜し。

エキスでは苓桂朮甘湯+少量の半夏瀉心湯と帰脾湯
黄耆湯‥黄蓍、人参、鼈甲、当帰、地黄、茯苓、橘皮、川芎、芍薬、蝦蟆、半夏、柴胡、使君子、生姜。
小児の癇証で急性期を過ぎた慢性の熱病。小児癇証で黄痩、腹満、寒熱のあるもの。
梢疳飲‥脾疳につかう



楼貝養栄湯  温疫論

・方函「治痰涎湧甚、胸膈不淸。
 括蔞仁、貝母、知母、橘皮、芍薬、当帰、天花粉、蘇子、生姜。右九味。」
・熱邪大勢解後、痰涎壅塞して精気振はざる者に用ゆ。竹葉石膏湯は余熱上焦にありて痰を動かす者を治す。
 この方は、胸膈清からずして痰壅を目的とす。雑病には精気振はす痰胸膈にありて懸痛する者を治す

痰壅:喀痰が気管支または肺胞内に壅滞して喀出し得ないもの。毛細気管支炎、肺炎の類
肺陰虚に用いる。気管支炎等に応用。



六度煎  南溟

・方函「治黴毒、骨節疼痛、諸薬不効、形体虚憊者。
  芍薬、当帰、黄耆、遺糧、附子、虎脛骨。右六味。」
・梅毒頑固、数年不愈、津液之が為に虚憊骨立、或は筋骨疼痛、殆ど痿躄を為し、桂枝加朮附湯の類を與て
 効なき者を治す。若し津液稍復すと雖も、毒動かざる者は化毒丸少量を兼用すべし。



六物黄芩湯  金匱(外薹黄芩湯)

・方函「黄芩、人参、乾姜、大棗、桂枝、半夏。右六味。」
・黄芩湯と桂枝人参湯の間に位して、上熱下寒の下利に用て効あり。且、黄芩湯は腹痛を主とし、
 この方は乾嘔を主とし、桂枝人参湯は、腹痛嘔なく表熱ありて、虚寒に属するを主とす。
 蓋し、半夏瀉心湯に類して下利を治するの効尤も捷ショウなり。



六物解毒湯  黴癘新書/片倉鶴陵(1751—1822)

・方函「治黴瘡、骨節疼痛。遺糧、金銀花、川芎、薏苡、木瓜、大黄。右六味。」
・山脇東洋の捜風解毒湯を刪訂したる者にて捜風の主治と同じ処へ用ゆる也。
 蓋し、香川の解毒剤は一切瘡瘍の毒を小便に分泌する効あり。諸瘡の臭気を去るには別して妙なり。
 此の方は筋骨疼痛と軽粉甘汞の毒を解するを主として用ゆべし。

※捜風ソウフウ:風邪が藏腑経脈を侵して留滞した病。証に対して比較的風作用の強い薬物を用いてそれを治療すること
※刪訂サクテイ:文字や文章を削って改める
※軽粉、甘汞カンコウ‥塩化第一水銀、黴毒の第二期に用いていた、汞剤の中止時期に本方解毒剤などが用いられた



六物附子湯  三因方/南宋

・方函「治四気流注於足太陰経、骨節煩疼、四肢拘急、自汗、短気、小便不利、悪風怯寒、頭面手足時々浮腫。
 附子、桂枝、蒼朮、甘草、防已、茯苓。右六味。」
・骨節疼痛の模様、附子湯に似たれども、其因風湿より来たりて四肢に水気を含み悪寒自汗等出るもの也。
 つまり、桂枝附子湯の一等水気ある者に用ゆ。又、其水気表に専らにして真武湯の内水とは大に異なるなり

四気‥風寒暑湿気
甘草附子湯や苓桂朮甘湯の加減方とも見られる。桂枝附子湯より湿多い、表証は桂枝附子湯より少ないと考えられる



―― わ ――


和解湯  雞峰

・方函「治血気虚弱、外感寒邪、身体疼倦、壮熱悪寒、腹中㽲痛、鼻塞頭昏、痰多咳嗽、大便不調。
 芍薬、桂枝、甘草、乾姜、蒼朮、茯苓、半夏。右七味、按雞峰本有厚朴人参生姜大棗無半夏、今従玄医々方問餘。」
・傷風中寒なとの軽邪に用て効あり和気飲は此方の一等重き処に用ゆ。

桂枝湯の加減方と見られる



和肝飲  玉案

・方函「治脇下杠梗起一條作疼。当帰、芍薬、三稜、青皮、茴香、木香、枳実、柴胡、縮砂。右九味。」
・柴胡疎肝湯同種の薬なれども脇下の硬痛には此方を優とす。其中左脇下の痛に宜し。
 右に在る者は小柴胡湯に芍薬青皮、或は良枳湯の類反て効あり。



和気飲  續易簡後集

・方函「即五積散方中去麻黄」
・辨見于上

和解湯より一段重い症状に用いる



和中飲  本朝経験

・方函「枇杷葉、藿香、縮砂、呉茱萸、桂枝、丁香、甘草、木香、莪朮。右九味。」
・開本拍伝の家方にて傷食の套剤なり。夏月は、傷食より霍乱を為す者最も多きを以て、俗常に暑中に用うる。
 故に中暑の方に混ず。中暑伏熱を治するには、局方の枇杷葉散を佳とす。今、俗間所用の枇杷葉湯は、
 此方の藿香丁香を去り、香薷扁豆を加る方なり。

*矢数道明の分量‥枇杷葉3、藿香3、縮砂2、桂枝2、莪朮2、呉茱萸1、丁香1、甘草1、木香1。
*芳香健胃剤が多く入っている
*浅田一門での暑気払いの薬として使われている。薄く煎じ蜂蜜を入れて冷やしてお茶代わりに飲む