食べ物の寒熱表(随時更新) |
冷やす作用のあるものでも、漬物などと発酵という工程が加割れば冷やす作用は弱まります
現代人は冷やすものを口にしすぎています。
中国の観光客が日本のレストランで一番驚くことは一番最初に提供される「氷水」だそうです。
体温が一度下がれば免疫力は30%も低下します
凉性の物でも発酵させる(糠漬けや一夜漬けなどによって冷やす性質が弱くなる)
熱性・温性 | 平性 | 涼性・寒性 | |
働き | 温める作用 | 温めも冷やしもしない | 冷やす作用 |
一般論 | ①塩気の多い物 、②根菜類 、③動物性食品 、④赤黄等の暖色、黒い物 、⑤水分の少ない物、熱燗 、⑥硬い物 | 常食に向く食べ物 | ①水分の多い物 、 ②葉野菜類 、 ③柔らかい物 、 ④南方産の食品、白い食品 |
食肉類 | (赤み)肉類一般、牛肉、鶏肉、 鶏レバー、羊肉、豚レバー |
鶏卵、豚肉、牛レバー、心臓、胃 | 腎臓、タン、腸 |
魚貝類 海産物 |
アジ、イカ、サンマ、スッポン、フグ、なまこ(生)、イワシ、サバ、ナマズ、エビ、ブリ、マグロ、鮭、アナゴ、明太子、しらす、タラ、ニボシ、 | イシモチ、ウナギ、コイ、スズキ、ドジョウ、ヒラメ、タコ、タイ、タチウオ、カレイ、ホタテ貝、アワビ、アユ、クラゲ、カツオ、ワカメ、マナガツオ | カニ、牡蠣、アサリ、ハマグリ、シジミ、ウニ、ナマコ(乾燥)、タニシ、ハモ、海藻類、タニシ、フナ、サザエ、ノリ、貝柱、とろろ昆布、ヒジキ、 |
野菜 | ネギ、ニラ、しそ、ふき、かぼちゃ、パセリ、アブラナ、ウド、アサツキ、ふきのとう、からし菜、モロヘイヤ、カリフラワー、クレソン、コマツナ、大根葉、うど、ニンジン | キャベツ、キクラゲ、春菊、椎茸、大根(加熱)、チンゲンサイ、カイワレ大根、三つ葉、エノキ茸、ピーマン、菊花、マッシュルーム、レンコン、サントウ菜、豆もやし、カブの葉、さんとう菜、ブロッコリー | キュウリ、トマト、レタス、ナス、ハクサイ、セリ、タケノコ、冬瓜、、クワイ、アスパラガス、あしたば、サラダ菜、ぜんまい、わらび、シメジ、ピクルス、ナメコ、ごぼう、春菊、ほうれん草、セロリ |
根菜類 芋 類 |
タマネギ、カブ、ニンジン、ラッキョ | サツマイモ、ジャガイモ、里芋、ヤマノイモ、レンコン、百合根、かんぴょう、ナガイモ、 | 大根(生)、ゴボウ、、コンニャク、大根、 |
豆類 | ソラマメ、刀豆、インゲン豆、 | 小豆、(莢)えんどう、ささげ、落花生、大豆、納豆、緑豆、ゴマ、シシトウ | 枝豆、おくら、さやインゲン、黒豆、豆腐、豆乳、 |
果実類 | モモ、クリ、サクランボ、アンズ、パイナップル、松の実、クルミ、ユズ、ナツメ、ザクロ、落花生、山査子、金柑、リンゴ、銀杏 | スモモ、ブドウ、梅、イチジク、ビワ、銀杏、イチゴ、レモン、キウイフルーツ、プルーン、菱の実、干柿、竜眼、スモモ | スイカ、柿、バナナ、ミカン、梨、メロン類、いよかん、グレープフルーツ、ウリ、、 |
穀物類 | うるち米(玄米)、もち米、おこげのご飯、小麦粉、おもち、 | トウモロコシ、ソバ、黒パン、粟、稗、黍、粳米、片栗粉、パン粉 | 小麦、大麦、鳩麦、白米、白パン |
その他 | 梅干し、たくあん、塩辛、 チーズ、 |
チクワ、マーマレード、 | バター、マヨネーズ、クリーム、菓子類(ケーキ、チョコ、飴)、ハム、漬物、 |
酒類 | 日本酒、(赤)ワイン、梅酒、紹興酒、お湯割り(焼酎・ウイスキー) | ビール、ウイスキー、果実酒 | |
調味料 | 味噌、酢、(自然)塩、黒糖、酒粕、だし汁、味醂、中華だし | 無添加醸造の高品質の物にする | 白砂糖、塩、醤油、カレー粉、ハチミツ、サトウキビ、 |
油類 | サラダ油、揚げ油、大豆油、なたね油、 | コーン油 料理の油は、シソ油・オリーブ油・紅花油・グレープシード油がアレルギーに対しても安全性が高い |
ゴマ油 |
薬味 | 生姜、ニンニク、シナモン、山椒、唐辛子、胡椒、茴香、丁字、陳皮、八角、ワサビ、からし、ナツメグ | サフラン 薬味は大量にとると陽気を発散して結果的に体を冷やす |
スダチ、ミョウガ |
飲み物 | 紅茶、ほうじ茶 | 牛乳、ウーロン茶、コーヒー、緑茶、炭酸飲料 |