| 生薬「晋耆」 | 
| 【基原植物】 | Hedysarum plybotrys | |
| 【 生薬名 】 | 晋耆 Hedysari Radix | |
| 【 科 名 】 | マメ科Leguminosae | |
| 【 別 名 】 | 非日本薬局方。紅耆(こうぎ)、皮黄耆(ひおうぎ)、束黄耆(たばおうぎ)、川耆(せんぎ) | |
| 【薬用部位】 | ||
| 【 主成分 】 | ||
| 【 薬 性 】 | 気味‥ 、帰経‥ 二経 | |
| 【 功 效 】 | ||
| 【 主 治 】 | ||
| 【 効 能 】 | 日本では黄耆の偽品扱いされるが、中国では賞用される | |
| 黄耆と同様に用いられている | ||
| 黄耆と同じように使用される。 | ||
| 【禁 忌】 | ||
| 【酒】 | g、グラニュー糖100g、ホワイトリカー720ml、2~3ヶ月熟成。 | |
| 【出 典】 | ||
| 【処 方 例】 | ||
| 【 備 考 】 | 中国甘粛南部に多産し、日本に輸入されるが日本薬局方から除外されている | |