ツルナ/簑島 生薬「蕃杏(浜千舎)」
| 【基原植物】 | ツルナTetragonia tetragonioides | |
| 【 生薬名 】 | 蕃杏/浜千舎 TETRAGONIAE HERBA | |
| 【 科 名 】 | ツルナ科Aizaoaceae(ザクロソウ科ともいう) | |
| 【 別 名 】 | 浜千舎、ウミチシャ、ニュージーランドほうれん草(キャプテン・クックがニュージーランドで見つけて英国に持ち帰ったのでこの名がついた) | |
| 【薬用部位】 | 全草 | |
| 【 主成分 】 | 鉄分、VA、VB、レシチン | |
| 【 薬 性 】 | 気味、帰経は不明 | |
| 【 効 能 】 | ●胃炎、胃酸過多に1日10~20gを煎服 | |
| ●消炎解毒薬として腸カタル、できものに用いる | ||
| ●胃潰瘍に蕃杏10g、干した大根の葉10gを煎服する | ||
| ●胃ガン、食道ガンの特効薬(ツルナ煎)として一昔前、ブームになった | ||
| ●中国では胃ガン、腸カタル、食道ガンなどに用いているらしい | ||
| ●いつ頃から薬用にし始めたのかは不明 | ||
| 【 備 考 】 | ●葉はお浸し、ゴマ和え、味噌汁などにするとおいしい。私時々食べてます。 | |
| ●青汁にも最適である | ||