| 【基原植物】 | トウモロコシ Zea mays | 
    
        | 【 生薬名 】 | 番麦鬚 MAYDIS STIGMATA  南蛮毛 | 
    
        | 【 科 名 】 | イネ科Gramineae | 
    
        | 【 別 名 】 | 玉蜀黍鬚(ぎょくしょくしょ)、柱頭(ちゅうとう)、玉蜀(ぎょくしつ)、黍芯(しつずい)、玉米鬚(ぎょくべいしゅ)、包谷鬚 | 
    
        | 【薬用部位】 | 新鮮花の花柱と柱頭(俗に言う毛) | 
    
        | 【 主成分 】 | βシトステロール、ビタミン類、K塩、有機酸、糖類 | 
      
        | 【薬理作用】 | ●明治薬科大では南蛮毛に糖尿病合併症発症予防効果としてglycation阻害活性を見いだしている。 glycation(メイラード反応、非酵素的糖化反応)は,還元糖と蛋白質などのアミノ基の反応で,最近では、老化や糖尿病合併症の原因のひとつとして注目されている. ●水を利し、湿を滲し、腫を退ける効果がある
 | 
      
        | 【 薬 性 】 | 性味‥は平甘無毒  帰経‥入肝腎膀胱三経 | 
      
        | 【 功 效 】 | 利尿解熱、消炎凉血、化血消腫   (常用薬剤選輯) | 
      
        | 【 主 治 】 | 糖尿病、高血圧、腎臓炎、陰嚢炎、胆石症、肝炎性黄疸、水腫脚気、尿石、小便濇痛   (常用薬剤選輯) | 
      
        | 【 効 能 】 | ●利尿薬、慢性腎炎、脚気、腎結石、妊娠時などの浮腫、高血圧予防、10~30gを煎服 | 
      
        | ●腎臓病には南蛮毛にキササゲ、ニワトコ、ハブソウなどを加えてのむとよい | 
      
        | ●利尿薬、腎疾患、急性及び慢性腎炎、腎結石、脚気、一般の浮腫性疾患、妊娠時の浮腫に応用する。 | 
      
        | ●中国では糖尿病、高血圧、肝炎、胆道結石、喘息にも使用している | 
    
        | 【 備 考 】 | 利尿生薬はこちら | 
      
        | 【出  典】 | 本草書にはなく、本草綱目でも、「米は中を調え、胃を開くに用い、根・葉は小便淋瀝、沙石痛を忍び難き時に煎湯にして頻りに飲む」とあり髭は用いてない。 |