センナ花 | 生薬「センナ」 |
【基原植物】 | チンネベリー・センナ Cassia angustifolia (主に輸入のもの、インド南部) アレキサンドリア・センナ C.Acutifolia (輸入量少ない、アフリカ) |
|
【 生薬名 】 | センナ葉 SENNAE FOLIUM 番瀉葉 | |
【 科 名 】 | マメ科Leguminosae | |
【 別 名 】 | 番瀉葉、瀉葉 | |
【薬用部位】 | 小葉 | |
【 主成分 】 | アントラキノン誘導体1-1.5%(センノシドA・B、クリソファノール、アロエエモジン、レイン、)、フラボン誘導体ケンフェロール・イソラムネチンなど。 | |
【薬理作用】 | 強い刺激性があり腸の蠕動を促進して服後約3時間で数回下痢させる | |
【 薬 性 】 | 性味‥甘苦寒無毒 帰経‥入大腸経 (常用薬剤選輯) | |
【 功 效 】 | 消積滞、通大便、助消化 (常用薬剤選輯) | |
【 主 治 】 | 食物積滞、胸腹脹満、大便秘結、習慣性便秘、少量助消化 (常用薬剤選輯) | |
【薬 能】 | 清熱導滞。胃腸に熱があるために便秘・食物の停滞・胸や腹の膨満・腹水などの症状が生じたときに適応する(熱性の便秘) | |
【 効 能 】 | ●緩下薬、便秘に1.5~3gを煎服、1~2回に分服、寝る前に飲む | |
●煎じる時間は15分間、長く煎じると効果が減弱する | ||
●粉末は1回0.25~0.5g、1日1~3回服用 | ||
●便秘による吹き出物にも同様に使う、悪心、下痢、疝痛が出やすい | ||
●人によっては腹痛が強く出ることがある | ||
●痔のものには良くない | ||
●センナは大黄よりも瀉下力が強く・速効性がある。ただし抗菌・消炎・清熱消痞などの効力は大黄より弱い | ||
【禁 忌】 | 虚弱者・妊婦・月経時・産後の授乳期には禁忌 | |
【 備 考 】 | ●腹痛、嘔吐などの副作用がある。瀉下作用は大黄よりも強く即効性があるが、抗菌・消炎・清熱消痞などの作用は大黄より弱い。 | |
●大量使用により腸の炎症を悪くすることがある | ||
【出 典】 | センナは世界最古の医学文書とされる「エーベルス・パピルス」にヒマシやアロエなどの下剤と共に収載されている。11世紀頃アロエに代わる下剤として広くヨーロッパに紹介された。その後欧米諸国で頻用されるようになった。 |