【基原植物】 |
ノダケAngerica decursiva |
【 生薬名 】 |
前胡 PEUCEDANI RADIX |
【 科 名 】 |
セリ科Umbelliferae |
【 別 名 】 |
紫花前胡と中国では呼ばれる |
【薬用部位】 |
根 |
【 主成分 】 |
クマリン誘導体、タンニン |
【 薬 性 】 |
気味‥苦辛微寒無毒、帰経‥入脾肺二経 (常用薬剤選輯) |
【 功 效 】 |
散風解熱、下気鎮痛、止咳去痰 (常用薬剤選輯) |
【 主 治 】 |
感冒咳嗽痰多、喘満嘔逆、気逆胸悶、発熱頭痛、気管支炎、百日咳、喘息 (常用薬剤選輯) |
【 効 能 】 |
●風邪の初期の発熱や咳、痰に1日10~15gを煎服 |
●風邪、気管支炎、咽の腫れ、小児の夜泣き、妊婦のむかつき、吐き気に |
●葉を風呂に入れて浴湯料としてもよい |
【 処方例 】 |
●参蘇飲:胃の弱い人の風邪や咳 |
●蘇子降気湯:喘息、気管支炎 |
●荊防敗毒散:湿疹や化膿症 |
【 備 考 】 |
セリ科には珍しく暗紫色(あずき色)の花を付ける。セリ科の多くは白~黄色が多い |
【出 典】 |
痰満、胸中中痞、心腹結気、風頭痛を主治し、痰を去り、気を下し、傷寒の寒熱を治し、新陳代謝を盛んにし、目を明らかにし、精を益す。(名医別録中品) |
【処 方 例】 |
参蘇飲 |