コウホネ 生薬「川骨」


【起源植物】  コウホネ
【 生薬名 】  川骨
【 科 名 】 スイレン科
【 別 名 】 萍蓬、カワホネ(河骨、川骨)、ヤマバス(山蓮)
【薬用部位】 根茎
【 主成分 】 アルカロイド・ヌハリジン
【 薬 性 】 気味は甘寒、帰経は不明
【 効 能 】 ●中枢麻痺、血管収縮、利水、活血、強壮作用
●血のめぐりを良くして、血の欝滞を治す。尿を出して浮腫、打撲傷に用いる
●月経不順、産前産後の出血に1日5〜10gを煎服する
●鎮静作用があり、いわゆる血の道症でヒステリー等の神経の興奮や婦人病で気分のすぐれない者にも利用される
●利尿剤として浮腫、腎炎、膀胱炎に
●甘草と共に煎じて飲むと夜尿症に効くという
●腫れ物、切り傷、乳腺炎に生の根茎をすり下ろして患部に貼る
●葉と茎は食用出来る、生でも茹でても良いし、地下茎は皮を除けば食べられる
 【処 方 例】 ●治打撲一方は日本の経験処方で打撲による腫れや痛みに使う
【 備 考 】 コウホネは中国にない植物なので漢薬名はない