![]() |
![]() |
【起源植物】 | キハダ | |
【 生薬名 】 | 黄柏、黄檗 | |
【 科 名 】 | ミカン科 | |
【 別 名 】 | キワダ、ダラニスケ | |
【薬用部位】 | 樹皮 | |
【 主成分 】 | ベルベリン、パルマチン、オウバクノンなどのアルカロイド | |
【 薬 性 】 | 気味は苦寒、帰経は腎胆膀胱大腸に属す | |
【 効 能 】 | ●苦味健胃薬として下痢、消化不良、食欲不振などに1日量5gを煎じて服用、粉末は1日1gを3回に分けて服用 | |
●感冒時などの咽痛には粉末1gを水100mlに溶いてうがいをする、少量の水に溶かして希釈すること。多量の水では黄柏は団子状になってしまう | ||
●殺菌力があるので擦り傷や切り傷に粉をふりかける | ||
●打撲には粉末を水で練って患部に湿布する (クチナシの実の粉末を同量加えるとより効果的) |
||
●抗消化性潰瘍、肝障害改善、抗炎症、中枢抑制(鎮静・解熱)、降圧、免疫抑制、鎮痙、利胆などの作用が認められている | ||
●清熱乾湿・瀉火解毒・清虚熱の薬能を有する | ||
●陀羅尼助丸は古来より下痢止め薬として今でも人気がある | ||
【 備 考 】 |