![]() |
![]() |
![]() 広島の薬草より |
| カワラヨモギ花 | カワラヨモギ若葉 | 生薬「綿茵陳」と「茵陳」 |
| 【基原植物】 | カワラヨモギArtemisia capillaris | ||
| 【 生薬名 】 | 茵陳蒿ARTEMISIAE CAPILLARIS FLOS(日本) 綿茵陳ARTEMISIAE CAPILLARIS HERBA(中国) |
||
| 【 科 名 】 | キク科 | ||
| 【 別 名 】 | |||
| 【薬用部位】 | 茵陳蒿花穂の茵陳は日本で主に使われているもの | ||
| 綿茵陳越冬根生葉(ロゼット)を乾燥したもので中国で茵陳と言えばこれをさす | |||
| 茵陳蒿と綿茵陳は同様に使って差し支えない | |||
| 【 主成分 】 | アセチレン誘導体:Capillarin, Capillin, Capillenなど、クロモン誘導体:Capillarisin, 4'-Methylcapillarisin, 7'-Methylcapillarisinなど、フェニルプロパノイド誘導体:Capillartemisin A, Bなど、クマリン類:Esculetin, Dimethylesculetinなど、フラボノイド:Arcapillin, Isocapillinなど。 | ||
| 【 薬 性 】 | 性味‥苦辛微寒無毒、帰経‥入膀胱経 (常用薬剤選輯) | ||
| 【 功 效 】 | 清熱利湿・消炎利尿・利胆退黄 (常用薬剤選輯) | ||
| 【 主 治 】 | 湿熱黄疸・小便不利・水腫脚気・肝鬱血・肝硬変・胆石症・胆嚢炎・腸熱病・回帰熱・弛張熱・各種急性熱病 (常用薬剤選輯) | ||
| 【 効 能 】 | ●利胆、利尿、解熱、消炎 | ||
| ●カタル性黄疸、急性肝炎 | |||
| ●黄疸の特効薬、1日10~20gを煎服する | |||
| ●茵陳蒿湯や茵陳五苓散は黄疸によく使われる | |||
| ●蕁麻疹、肝炎、浮腫に1日10~20gを煎服する | |||
| ●煎じる時に山梔子2~3g加えると効果的 | |||
| ●解熱、消炎性利尿、 | |||
| ●肝障害改善、利胆、抗炎症、抗腫瘍、抗菌などの作用が認められている | |||
| 【 備 考 】 | |||
| 【出 典】 | 茵陳蒿インチンコウ.味苦平.治風濕寒熱邪氣.熱結黄疸.久服輕身益氣耐老.(神農本草経上品) | ||
| 【処 方 例】 | 茵陳蒿湯、茵陳五苓散 | ||