![]() |
【起源植物 】 | ローマンカモミール | |
【 生薬名 】 | カミツレ | |
【 科 名 】 | キク科 | |
【 別 名 】 | カモミール、カミルレ、カミッレ | |
【薬用部位】 | 主に花、葉も使うことがある | |
【 主成分 】 | 精油、テルペノイド、フラボノイド、アズレン | |
【 薬 性 】 | 気味、帰経は不明 | |
【 効 能 】 | ●風邪、リウマチ、下痢など | |
●必要時に花を摘んできて1回15〜30g、乾燥花は5〜10gをティーポットに入れ熱湯を注いで3〜5分浸しカスをこして飲む、新鮮なものはリンゴの匂いがする | ||
●発汗作用、駆風、疝痛、下痢、風邪、神経痛、リウマチ、腰痛、不眠症、小児喘息などに日常使う、ヨーロッパでは最も親しまれているハーブの1つ | ||
●葉は1握りとり浴剤にすればリウマチ、冷え性、神経痛によい | ||
●皮膚病には乾燥花1握り、又は葉を1握り浴剤にするとよい | ||
【 備 考 】 | ◆カモミールには1年草のローマンカモミールと2年草のジャーマンカモミールがある、全く同様に使う |