カギカズラ花 カギカズラ 生薬「釣籐鈎」


【起源植物 】  カギカズラ Uncaria rhynchophylla 及び U. sinensis 又はその他近縁植物
【 生薬名 】  釣籐鈎 UNCARIAE UNCIS CUM RAMLUS
【 科 名 】 アカネ科Rubiaceae
【 別 名 】  
【薬用部位】 茎のカギ部
【 主成分 】 リンコフィリン、イソリンコフィリン
【 薬 性 】 気味は甘微寒、帰経は肝心包に属す
【 効 能 】  ●高血圧、脳動脈硬化による頭痛、めまい、しびれ等、鎮静に、
3〜9gを
10分間だけ煎じて服用する
●長時間煎じると効果が減少するので長くても15分までとする
●釣籐鈎の入った処方には釣藤散、抑肝散、抑肝散加陳皮半夏、などがある
●釣籐鈎単味でも血圧を下げる効果は相当ある、紅花の併用が効果的
 
 【 備 考 】  花の画像は東邦大学hpより借用、漢方フォーラム出席時はまだ蕾でした(中央写真)