【基原植物】 |
カワラヨモギArtemisia capillaris |
【 生薬名 】 |
茵陳蒿 ARTEMISIAE CAPILLARI SPICA(FLOS)
綿茵陳 ARTEMISIAE CAPILLARI HERBA |
【 科 名 】 |
キク科Compositae |
【 別 名 】 |
|
【薬用部位】 |
茵陳蒿‥花穂または帯花枝葉‥日本で主に使われているもの |
綿茵陳‥若い茎葉(幼苗)‥中国ではこれを主に使う |
花穂(茵陳蒿)または若葉(綿茵陳)は同様に使って差し支えない。日本では花穂を茵陳蒿として用い、中国では春先の若葉を乾燥したものを茵陳蒿(日本では区別するために綿茵陳と呼ぶのが一般的)として用いる |
【 成 分 】 |
スコパロン(綿茵陳にはほとんど含まれていない)、クロロゲン酸、カフェー酸、キャピリン、βピネン、カピラリシン、ジメチルエスクレチン。 |
【薬理作用】 |
①キャピリンには抗菌作用があるが、茵陳蒿が含有量が多い、②スコパロンやクロロゲン酸、カフェー酸には胆汁分泌促進作用がある |
【 薬 性 】 |
性味‥辛苦微寒無毒、帰経‥入膀胱経 |
【 功 效 】 |
清熱利湿・消炎利尿・利胆退黄 |
【 主 治 】 |
湿熱黄疸・小便不利・水腫脚気・肝鬱血・肝硬変・胆石症・胆嚢炎・腸熱病・回帰熱・弛張熱・各種急性熱病 |
【 効 能 】 |
●黄疸の聖薬と呼ばれている。茵陳蒿10~20gと山梔子10gとを煎服する |
●茵陳蒿湯や茵陳五苓散は黄疸に利用されている |
●蕁麻疹、肝炎、浮腫に1日10~20gを煎服する |
●煎じる時に山梔子2~3g加えると効果的 |
●解熱、消炎性利尿、利胆剤として、黄疸、伝染性肝炎などに応用する |
●肝障害改善、利胆、抗炎症、抗腫瘍、抗菌などの作用が認められている |
●解熱・コレステロール低下・血圧下降なども確認されている |
【 備 考 】 |
かつて収穫量が少なかった時にはクソニンジンの花穂が混入されたが、今では混入はない。 |
【 出 典 】 |
神農本草経 : 「風濕、寒熱邪氣、熱結、黄疸を治す」とある |
【処 方 例】 |
茵陳蒿湯、茵陳五苓散、茵陳散、茵陳四逆湯 |