![]() |
![]() |
ヒガンバナ | ヒガンバナの鱗茎 |
【起源植物】 | ヒガンバナ | |
【 生薬名 】 | 石蒜 | |
【 科 名 】 | ヒガンバナ科 | |
【 別 名 】 | 曼珠沙華 | |
【薬用部位】 | 鱗茎(いわゆる球根といっている部分) | |
【 主成分 】 | アルカロイド(リコリン)は有毒成分 | |
【 薬 性 】 | 気味、帰経は不明 | |
【 効 能 】 | ●各種のむくみの妙薬として昔から利用されてきた | |
●乳房の炎症、急性腎炎、脚気などの浮腫や肋膜炎、肝硬変、癌などの腹水に球根1〜3個をすりつぶしてガーゼのばして土踏まずのツボに貼る、乾いたら取り替えるが8〜10時間位はそのままにしておく、1日2〜3回、1週間は続ける、同量のトウゴマを混ぜ合わせるとより効果的 | ||
●同様に足の裏に貼り神経痛、リウマチ、関節炎などに使う | ||
【 備 考 】 | ●内服に使うことはない、誤っても絶対口にしないこと、死亡することもある | |
●掘ったヒガンバナは根が生えるので冷蔵庫に保存しておくとよい |