![]() |
|
ゴマの花 | 生薬の胡麻 |
【起源植物】 | ゴマ | |
【 生薬名 】 | 胡麻 | |
【 科 名 】 | ゴマ科 | |
【 別 名 】 | ||
【薬用部位】 | 種子 | |
【 主成分 】 | リノール酸、オレイン酸などの不飽和脂肪酸、セサミン、 Ca、Na、鉄などのミネラル、VEなど |
|
【 薬 性 】 | 気味は甘平、帰経は肺脾肝腎に属す | |
【 効 能 】 | ●潤燥滑腸、滋養肝腎 | |
●滋養強壮剤として精を補い、寿命を延ばし、補血の作用がある | ||
●古来薬用には黒ゴマを使うとされるが、白ゴマでも良い 漢方では陰陽五行において黒色は腎に通じています |
||
●強壮に、ゴマを長期間食べると腎を強くする | ||
●動脈硬化や高血圧を予防する | ||
●常用すれば髪が増え、髪の艶を保ち、白髪を防ぐといわれる | ||
●精神を安定させる作用がある(Ca) | ||
●脂肪油が豊富で通じをつける作用もあります(潤燥滑腸) | ||
●ゴマをする、ごまかし、ごまのはい(え)等は、このゴマからきた言葉です | ||
●ゴマ油は紫雲膏や中黄膏など軟膏の基材として用いる 皮膚の血行を改善し皮膚を潤す効能がある やけどに塗ると痛みを止め腫れが消えるといわれます |
||
【 備 考 】 | ●長生きのためにどんどん食べましょう。ただし、炒りゴマは不飽和脂肪酸が酸化され易いので、生ゴマを食べる前に炒ってください、効能が全然違います | |
●そのまま食べても消化されないので必ずすりつぶすこと |