【基原動物】 |
カイコ Bombyx mori |
【 生薬名 】 |
白僵蚕(はくきょうさん) BOMBYX BATRYTICATUS |
|
蚕砂(さんしゃ) BOMBYCIS FAECES |
【 科名 】 |
カイコガ科Bombycidae |
【 別名 】 |
白強蚕、白彊蚕、姜虫、虫、天虫 |
【薬用部位】 |
白僵蚕 |
白僵菌(ムスカルジン)に自然感染して倒れたカイコ |
蚕砂 |
乾燥したカイコの糞便 |
【 成 分 】 |
白僵蚕 |
タンパク質、蓚酸カルシウム |
蚕砂 |
VA、VB、葉緑素 |
【 薬 性 】 |
白僵蚕 |
気味は鹹辛平、帰経は肺肝に属す |
蚕砂 |
気味は甘辛温、帰経は肝脾胃に属す |
白僵蚕
の効能 |
●鎮痙、鎮痛薬として、小児痙攣、扁桃炎、頭痛、歯痛のほか、中風こよる言語障害、半身不随などに内服する |
●解熱、抗痙攣、去痰作用がある、1日3g |
●破傷風や小児の熱性痙攣の鎮痙に |
●頭部、顔面部、口腔疾患で熱証のある時、特に咽喉炎、咽喉部化膿症などで咽喉の腫脹疼痛、嗄声などに用いるとその清熱消炎腫脹消退の効果で音性を正常化する |
●頸部リンパ節腫や種々のしこりに応用される |
【 処方例 】白強蚕散、牽正散、天麻釣籐飲 |
蚕砂
の効能 |
◆鎮痙、鎮痛、鎮静薬として、リウマチ、関節痛、神経痛、腰部冷痛、皮膚痒、中風の半身不随などに応用する。また結膜炎、瞼縁炎、などの炎症に外用薬としても用いる |
◆去風湿、止血作用、1日3~5g |
◆腰や膝の痺痛、四肢の運動障害 |
◆腹痛、嘔吐、下利、などの湿邪による急性胃腸炎 |
◆打撲捻挫に緑豆粉などを配合した粉末を酢で練って患部に貼る |
◆婦人の不正性器出血には炒黄した粉末を酒服する |
【 処方例 】宣痺湯、蚕矢湯、蚕沙湯 |
【 備 考 】 |
|
【 出 典 】 |
●白彊蠶.味鹹平.生平澤.治小兒驚癇.夜啼.去三蟲.滅黒黯.令人面色好.男子陰癢病.(神農本草経・中品) |
|
●白強蚕は能く風を去り、痰を化し、結を散じ、経を行らす効があり、風病の際の鎮痙の薬である。けだし厥陰、陽明の薬である。故にまた諸血病、瘧病、疳病を治す(李時珍) |
|
●原蠶蛾屎(げんさんがし)、腸鳴、熱中、消渇、風痺、癮疹を治す(名医別録・中品) |