〔出典〕 金匱要略・水気病篇第十四
・気分.心下堅.大如盤.邊如旋杯.水飲所作.桂枝去芍薬加麻辛附子湯主之.
〔構成〕
桂枝去芍薬加麻黄細辛附子湯方.
桂枝.生姜三両.甘草二両.大棗十二枚.麻黄.細辛各二両.附子一枚.炮.
右七味.以水七升.煮麻黄.去上沫.内諸薬.煮取二升.分温三服.当汗出.如蟲行皮中則愈.
(桂枝・大棗各3、甘草・麻黄・細辛各2、乾生姜1、附子0.5~1.0)
本方は腰痛などの痛みに時々用いる機会がある。心下痞のような抵抗感がある
本方を服用していると次の服後状態が現れる事がある。
→汗出、虫が皮中をもぞもぞと動く感じがある、蟻走感は瞑眩作用とも言われている。
軽度の附子中毒作用とも言われている
心下堅(水飲のため)‥‥辺旋盃のごとし肝臓病(肝癌や肝硬変など)で腹水が溜まったときに出やすい
桂枝去芍薬湯と麻黄附子細辛湯の合方なので身冷・手足逆冷・骨痛・麻痺・不仁・悪寒・腹満脇鳴などがある
大気一転の法というのは、陰陽の二気が相阻隔して調和せず、あたかも癌細胞が勝手放題に
病態を起こしているごとき者を一転させるという意味に転用して、いろいろの難症痼疾に用いるものである。
相見三郎先生は、気分とあるのは、何か精神的にショックを受けて心気症を急発し、
心下に堅く盤のようなものがつまったように感じられる自覚的のものであるという。
これはしばしば実際にみられるところであり、実地にそくした解釈である。
類方