勿語薬室方函+勿語薬室方函口訣 616処方の解説

青文字は語句の略説緑文字は生薬の略説 です。
□や・が治らない場合は、ブラウザーのキャッシュをクリアすると正しく表記されることがあります。


―― た ―― 


大阿膠湯(大膠艾湯)  千金

・方函「治男子絶傷、或従高墮下、微者唾血、甚者吐血、及金瘡傷経。即芎帰膠艾湯加乾姜。」
・此方は芎帰膠艾湯と主治同し。蓋し乾姜を加る処に深意あり。地黄乾姜と伍するときは
 血分のはたらき一層強くなる也。咳奇方治血狂一方も同旨なり。



大黄黄連瀉心湯  傷寒論

・方函「大黄、黄芩、黄連、右三味。」
・上焦瀉下の剤にして其用尤広し。局方三黄湯の主治塾読すべし。但気痞と云か目的なり



大黄甘草湯  金匱

・方函「大黄、甘草、右二味。」
・所謂、南熏を求んと欲せば必先北牖を開の意にて、胃中の壅閉者亦効あり。同理也。
 丹渓、小便不通を治するに吐法を用て、肺気を開提し、上窮通して、丁竅亦通せしむ。
 此方と法は異なれとも理即同き也。其他一切の嘔吐腸胃の熱に属する者皆用ゆへし。
 胃熱を弁せんと欲せは大便秘結、或食巳即吐、或手足心熱、或目黄赤、或は上気頭痛
 せは胃熱と知へし。上冲の症を目的として用れは、大なる誤はなし。虚症にも大便久く
 燥結んる者、此方を用ゆ。是権道也。必す柱に膠すへからす。讃州の御池平作は此方を
 丸として多く用ゆ。即ち今の大甘丸。中川修亭は調胃承気湯を丸として、能吐水病を
 治すと云。皆同意也。

※北牖ユウ:北方の窓



大黄甘遂湯  金匱

・方函「大黄、甘遂、阿膠、右三味。」
・水血二物を去るを主とすれば、水気か重になりて、血は客也。徴難と云者は、一向不通
 に非す。此症に多くある者なり。然し婦人急に小腹満結小便不利する者に速効あり。
 又、男子疝にて小便閉塞少腹満痛する者此方尤験あり。



大黄牡丹湯(大黄牡丹皮湯)  金匱

・方函「大黄、牡丹、桃仁、瓜子、芒硝、右五味。」
・腸癰膿潰以前に用る薬なれども、其方桃核承気湯と相似たり。故に先輦瘀血衝逆に運用す。
 凡桃核承気の証にして、小便不利する者は此方に宜し。其他内痔毒淋便毒に用て効あり。
 皆排血利尿の効あるか故なり。又、痢病魚脳の如を下す者此方を用ゆれは効を奏す。若、
 虚する者駐車丸の類に宜し。凡痢疾久く愈さる者は、腸胃腐爛して赤白を下す者と見做す
 ことは、後藤艮山の発明にして、奥村良筑其説に本き、陽症には此方を用ひ、陰症には
 薏苡附子敗醤散を用て手際よく治すと云。古今未発の見と云ふへし。



大黄附子湯   金匱

・方函「大黄、附子、細辛、右三味。」

・偏痛を主とす。左にても右にても拘ることなし。胸下も広く取て胸助より腰まても痛に
 用て宜し。但し、烏頭桂枝湯は腹中の中央に在て、夫より片腹に及もの也。此方は、
 脇下痛より他に引はるなり。蓋し、大黄附子と伍する者、皆尋常の症にあらす。
 附子瀉心湯、温脾湯の如き亦然り。凡そ頑固偏僻抜き難ものは皆陰陽両喘に渉る。故に、
 非常の悟を為す。附子石膏と伍するも亦然りとす。



大陷胸湯  傷寒論

・方函「大黄、芒硝、甘遂、右三味。」
・熱実結胸の主薬とす。其他胃痛劇者に特効あり。一士人胸背徹痛昼夜苦楚忍ふへからす。
 百治効なく自死せんとす。大陷胸湯を服する三貼にして霍然たり。又脚気衝心昏悶欲絶者、
 此方を服して蘇せり。凡そ医者死地に臨て、又此手段無んはあるべからす。又留飲に因て
 肩背に凝者に速効あり。是よりして小児の亀背などにも此方を用ることあり。其軽き者は、
 大陷胸丸に宜し。又小児亀胸にならんと欲するとき、此方を早く用れは効を収るものなり。



大建中湯  金匱

・方函「蜀椒、乾姜、人参、膠飴、右四味。」
・小建中湯と方意大に異なれども、膠飴一味あるを以て、建中の意明了なり。寒気の腹痛を
 治する此方に、如はなし。蓋し大腹痛にして胸にかかり嘔あるか腹中塊の如く凝結するが
 目的也。故に、諸積痛の甚くして、下から上へむくむくと持上る如き者に用て妙効あり。
 解急蜀椒湯は、此方の一等重き者也。又、小建中湯の症にして一等衰弱腹裏拘急する者は、
 千金大建中湯を宜とす。



大建中湯  千金

・方函「内虚絶、裏急少気、手足逆冷、少腹攣急、或腹満弦急、不能食、起即微汗出、陽縮、
 或腹中寒痛、不堪勞苦、唇口舌乾、精自出、或手足乍寒乍熱而煩、苦酸疼不能久立、多夢、
 補中益気。黄耆、人参、当帰、桂枝、大棗、半夏、生姜、芍薬、附子、甘草。右十味。」
・弁前、金匱大建中湯の條に見ゆ。同名にて遠志龍骨の入る方は、桂枝加龍牡湯の症一等重く
 精気虚乏の者に與て効を得しことあり。



大建中湯  千金

・方函「治五勞七傷、小腹急、胸中気急、不下飲食、小便黄赤、尿有餘瀝、夢交去精、驚恐虚乏。
 膠飴、黄耆、遠志、当帰、沢瀉、芍薬、人参、竜骨、甘草、生姜、大棗。右十一味。
 簡易引究原、無膠飴大棗、治小腹急痛、便溺、失精虚熱盗汗、気弱甚加附子、腰痛筋急加桂枝。」



大柴胡湯  傷寒論

・方函「柴胡、黄芩、芍薬、半夏、生姜、枳実、大棗、大黄。右八味。
 加鷓鴣菜治腹満不大便、熱甚昏瞶而蛔者、又加茵蔯、治発黄証、
 求古館去大棗大黄加羚羊釣藤甘草、名大羚羊角飲。」
・少陽の極地に用ゆは勿論にして、心下急鬱々微煩と云を目的として、世の所謂、癇症の鬱塞に
 用ゆるときは非常の効を奏す。恵美三伯は、此症の一等重きに香附子甘草を加ふ。高階枳園は、
 大棗大黄を去羚羊角釣藤甘草を加ふ。何れも癇症の主薬とす。方今半身不遂して不語する者、
 世医中風を以目すれども、肝積を塞き、血気の順行あしく遂に不遂を為也。肝実に属する者、
 此方に宜し。尤も左脇より心下へかけて凝り、或は左脇の筋脈拘攣し之を按て痛大便秘し、
 喜怒等之証を目的とすべし。和田家の口訣に、男婦共に櫛けつる度に髪ぬけ、年不相応に髪の
 少なきは肝火のなす処也。此方大に効ありと云。又痢疾初起発熱心下痞して嘔吐ある症、早く
 此方に目を付へし。又小児疳労にて毒より来る者に、此方加当帰を用て、其勢を挫き其跡は、
 小柴胡、小建中の類にて調理する者、其他茵陳を加て発黄心下痞硬者を治し、鷓鴣菜を加て
 蛔虫熱嘔を治するの類運用最広し。

※経隧:隧=道、経隨:血管系をさす



大三五七散  千金

・方函「治頭風眩、口喎、目斜、耳聾。細辛、防風、乾姜、天雄、山茱萸、薯蕷、右六味。」
・陽虚風寒入脳の六字か主意にて、一夜の内に口眼喎邪を発し他、患る処なく神思少しも
 変らぬ者に効あり。医大抵中風の一症として治風の薬を與れども効なし。是は一種の頭風也。
 重き者は時々紫円にて下すべし。又外に苦処なく、唯耳聾る者に効あり。若熱有て両脇へ
 拘急し耳聞へ難き者は、小柴胡湯の行く処なり。諸病耳鳴り或は頭痛して足冷る者に用て
 妙効あり



大七気湯  済生

・方函「治六聚、状如癥瘕、隨気上下、心腹㽲痛、攻刺腰痛。
 三稜、莪朮、桔梗、桂枝、橘皮、藿香、甘草、莎草、益知、右九味。」
・後世にては積聚の主剤とすれども莪稜は破気を主とす。堅塊の者は檳鼈に非れは効なし。
 故古方積宅の方多く此二品を用る也。此方は腹中に癖気ありて飲食に嗜忌あり。或は
 食臭を悪動もすれは嘔吐腹痛を発しにして忘るるか如きものに効あり。又蛔を兼る者に
 檳榔を加て用ゆ。後世所謂神仙労なとの類は、余此方に神仙散を兼服せしめて往々効を奏せり

※須臾:わずかの時間、しばらく


大承気湯  傷寒論

・方函「大黄、厚朴、枳実、芒硝、右四味。」
・胃実を治するが主剤なれども、承気は即順気に意にて、気の凝結甚き者に活用すること有り。
 当帰を加て発狂を治し、乳香を加て痔痛を治し、人参を加て胃気を鼓舞し、又四逆湯を合し
 温下するが如き妙用変化窮まりなしとす。他は本論及び呉又可氏の説に據(よ)りて運用すべし。



大神湯  竹田家方

・方函「治黄胖病如神。
 茵蔯、大黄、人参、梔子、茯苓、縮砂、黄芩、甘草。右八味未効、則加澤蘭乾湿。」
・黄胖の重症に用ゆ。黄胖は大抵、平胃散加鉄砂針砂湯、瀉脾湯加龍蠣の類にて治すれ
 ども、重実の症に至りては、此方を宜とす。又虚症に至りては六君子湯莎撲蜜を宜とす。

※莎:さ、ハマスゲ=香附子



大青竜湯  傷寒論

・方函「麻黄、桂枝、甘草、杏仁、生姜、大棗、石膏。右七味。」
・発汗峻発の剤は勿論にして、其他溢飲或肺脹、其脈緊大表症盛なる者に用て効あり。
 又天行赤眼或は風眼の初起、此方に車前子を加て大発汗するときは奇効あり。蓋し
 風眼は目の疫熱なり。故に峻発に非れは効なし。方位は麻黄湯の一等重きを此方とする也。



大半夏湯  金匱

・方函「外薹云。治、嘔吐、心下痞硬者、及憂怒之餘、得食輙(すなわち)嚔、胸中隱々痛。
 半夏、人参、蜜、右三味。」
・嘔吐に用るときは心下痞硬か目的なり。先ず小半夏を與て不差者に此方を與ふへし。大小柴胡湯
 大小承気湯の例の如し。蓋し小半夏湯に比すれば、蜜を伍するに深意あり。膈咽の間、交通の気降
 を得すして嘔逆する者、蜜の膩潤を以て融和し、半夏人参の力をして徐々に胃中に翰旋せしむ。
 古方の妙と云へし。故に此方能膈噎を治す。膈噎の症は、心大逆満してつふつふと枯燥してあり。
 此方必す効あり。若枯燥せさる者は水飲にてなす膈にて効なし。又胃反膈噎ともに食にむせひ、
 気力乏しきに此方に羚羊角を加て用ゆ。羚羊角の能は外台羚羊角湯の條に弁す。



大百中飲  本朝経験

・方函「治下疳梅瘡、其他一切湿毒、積年不愈、或頭面腐潰、或鼻柱陥塌、己或廢痼者、神効。
 遺糧、牛膝、甘草、黄連、檳榔、人参、大黄、桂枝、黄芩、沈香、川芎、杜仲。右十二味。
 一名奇験方。」
・療治茶談に載する如く、梅毒の沈痾痼疾になりて、奈何ともすべからざる者に効あり。其中上部の
 痼毒に宜し。下部の痼毒ま七度煎に宜し。又身體痼毒ありて虚憊甚き耆は葳蕤湯に宜し。
 本邦唐瘡の治方に奇験すと称する者数方あれども此方第一とす。

※沈痾‥慢性病のこと。
※耆:老人


大寧心湯  吐方論

・方函「治宿痰鬱火、胸動高亢、大便秘者、若大便軟者、去大黄加半夏、名小寧心湯。
 大黄、茯苓、粳米、竹筎、黄連、知母、石膏。右七味。柴田方函大寧心湯、
 本方中去茯苓粳米、加青皮芍薬甘草、治小兒驚癇。」
・薩州医員喜多村良沢癇、火を鎮するの主方とす。千金温胆湯の症にして実する者に用ゆ。
 柴田家にては小児陽痩煩渇甚者の主方とす。



大保元湯  保赤

・方函「治頂陥、根窠雖紅而皮軟且薄、血有鉄而気不足者。川芎、黄耆、人参、桂枝、甘草、白朮、右六味。」
・痘瘡元気虚して起脹する能はさる者を主とすれども、凡て小児虚弱にして五遲五軟の兆あり也。
 余症なき者に用て三味の保元湯より効優なり。吉村扁耆は三味の方は痘疹より反て慢驚風に効ありと云。
 試むへし



大防風湯  百一

・方函「治鶴膝風、両膝腫大而痛、脛枯腊、局方云、一切麻痺痿軟、風湿挟虚者。
 地黄、当帰、芍薬、川芎、黄耆、防風、戸中、蒼朮、附子、人参、独活、甘草、牛膝、右十三味。」
・百一選方には、鶴膝風の主剤とし、局方には麻痺痿軟の套剤とすれども、其目的は脛枯腊とか
 風湿挾虚とか云う気血衰弱の候か無れは候なし。若実する者に與れは反て害あり。



大連翹飲  回春

・方函「治小兒傷風感冒発熱痰壅、風熱丹毒腫痛、頸項有核、顋赤癰癤、眼目赤腫、口舌生瘡、
 咽喉疼痛、小便淋瀝、胎毒痘疹餘毒、一切熱毒竝治之。連翹、荊芥、通草、防風、牛蒡子、
 甘草、蝉退、当帰、芍薬、柴胡、黄芩、山梔子、滑石、車前子、右十四味。」
・元痘疹収の期に及て、余毒甚く諸悪症を現するを治する方なれども、今運用して大人老婦血分に
 滞ありて、身体種々無名の悪瘡を発し諸治効なき者に與て奇効あり。若熱毒甚き者は、
 犀角を加るを佳とす

※顋サイ‥あご、えら。腮は異字体
※竝=並
※靨:えくぼ



托裏消毒飲  正宗

・方函「治癰疽已成、不得内消。
 人参、川芎、芍薬、黄耆、当帰、白朮、茯苓、白芷、金銀花、甘草、桔梗、皀角刺、右十二味。」
・千金内補散と白仲の剤なれども、内補散は托膿を主とし、此方は消毒を兼ぬ。故に、毒壅の候を
 帯る者此方を與るを佳とす。余は内補散の條に弁す。


断痢湯  外薹

・方函「半夏、乾姜、人参、黄連、附子、茯苓、甘草、大棗。右八味。千金加竜骨、治胸心下伏水。」
・半夏瀉心湯の変方にして、本心下に水飲あり。既に陰位に陥りて下利止まさる者を治す。又、
 小児疳利の脱症に用て効あり。疳利は黄連附子と伍せざれは効を奏せす。又痢病諸薬効を奏せず
 利止み難き者、此方を用て験あり




―― ち ――


竹茹温胆湯  寿世

・方函「治傷寒日数過多、其熱不退、夢寝不寧、心驚恍惚、煩躁多痰不眠者。
 柴胡、橘皮、半夏、竹筎、茯苓、莎草、枳実、黄連、人参、桔梗、麦門、甘草、生姜、右十三味。」
・竹葉石膏湯よりは稍実して、胸膈に鬱熱あり、咳嗽不眠の者に用ゆ。雑病にても婦人胸中鬱熱ありて
 咳嗽甚き者に効あり。不眠のみに拘るへからす。又千金温胆、三因温胆の二方に比すれは其力緊にして
 温胆柴胡二湯の合方とも称すへき者也。且つ黄芩を伍せすして黄連を伍する者、龍氏格別の趣意なる
 こと深く味ふべし



竹皮大丸  金匱

・方函「竹皮、石膏、桂枝、甘草、白薇、右五味。」
・血熱甚く、煩乱嘔逆して諸薬口に納る能はさる者に奇効あり。白薇は能血分に之く。千金婦人門、
 白薇の諸方徴すへし。本事方治血厥白薇湯も同意なり。又小品方には桂枝加龍骨牡蠣の桂を去り
 白薇附子を加て二加龍骨湯と名け、虚弱浮熱汗出者を治す



竹葉湯  金匱

・方函「竹葉、葛根、防風、桔梗、桂枝、人参、甘草、附子、大棗、生姜。右十味。」
・産後の中風虚熱頸項急痙病を発せんと欲する者に用る薬なれども、老人なとの虚熱上部に着き、
 頭痛悪寒微咳ありて連綿日を経る者に與て微外功を奏す。



竹葉黄芩湯  千金

・方函「治精極、実熱、目視無明、歯焦、髪落、形衰、体痛、通身虚熱。
 竹葉、黄芩、茯苓、麦門、芍薬、地黄、大黄、甘草、生姜。右九味。」
・竹葉石膏湯の証にして一等虚熱甚しく、歯焦髪落と云如く血燥の症ありて大小便なと短渋し、
 形容枯稿すれども大の外維持の力ある者に用て効あり。



竹葉石膏湯  傷寒論

・方函「竹葉、石膏、麦門、粳米、半夏、人参、甘草。右七味。」
・麦門冬湯の一等熱候ありて煩悶少気、或は嘔渇咳嗽する者を治す。同一石剤なれども此方と
 竹皮大丸とは上焦に専に、白虎治は中焦に専ら也。麻杏甘石と越婢加半夏とは肺部に関係し
 大青竜は特り表熱に専らにす。其方参照して区別すへし。又張路玉の経験に、病後虚渇して
 小便赤き者に宜しと云。今参胡芍薬湯などを用て其熱解せす、小便の色とりわけ赤き者此方
 効あり。又麻疹を治するに、此方始終貫きて用ひ場あり体認すへし。



知蘗六味丸  心法

・方函「治腎虚発熱。即六味地黄丸方中加知母黄蘗、景岳名滋陰八味丸。」
・滋陰の剤にて虚熱に用ゆ。又腰以下血燥して煩熱酸疼する者にも用ゆ。先哲の説に腎虚をするに
 二の心得あり。所謂腎には水火の二つ有て、其中人の性により水朽て火の盛なる者あり。
 軽きときは此方、重きときは滋陰降下の類を用ゆ。又火衰て水泛する証あり。是を八味丸とす。
 是両途を辨して此方の之く処は真水か乏くして命門の火の亢る症と心得へし。



調胃承気湯  傷寒論

・方函「大黄、甘草、芒硝、右三味。」
・承気中の軽剤也。故に、胃に属すと云、胃気を和すと云、少々與ふと云。
 大小承気の如く腹満燥屎を主とせず、唯熱の胃に属して内壅する者を治す。雑病に用るも皆此意なり



調栄湯  春林軒

・方函「治金瘡傷損脱血者、栗園先生日、治婦人帯下、腰腹絞痛者。
 人参、当帰、川芎、芍薬、地黄、茯苓、牛皮消、仙骨、白朮、甘草。右十味。」
・八珍湯に牛皮消川骨を加る者にて金創傷損脱血の者に効あり。牛皮消川骨の二味は本邦古来の経験にて
 打撲傷損に用て、和血止痛の能あり。南總九十九里一老婦あり。帯下の奇方を施す牛皮消一味の末也。
 余は此意を体して此方を運用するなり。



丁香茯苓湯  楊氏

・方函「治久積隙塞、留滞腸胃、嘔吐痰沫、或有酸水、全不入食。
 丁香、茯苓、附子、半夏、橘皮、桂枝、乾姜、縮砂。右八味。」
・胃中不和より滞飲酸敗を生し、遂に翻胃状をなす者を治す。生姜瀉心湯よりは一等虚候にして
 久積陳寒に属する者に宜し。



丁附理中湯  全生集

・方函「治胃反、呃逆、及治服塞凉薬過多、傷胃呃忒者、即理中湯方中加丁香附子。」
・虚寒の噦逆を治す。就中下利後の噦逆に効あり。中焦を理する力ある故なり。又反胃の虚証
 小児吐乳の脱候に運用すること有。何れも中焦を目的とす。



調中湯  宝慶

・方函「治産後怯、腹痛作陣、或如錘刀所刺、洞瀉腸鳴。
 良姜、当帰、桂枝、芍薬、附子、川芎、甘草。右七味。」
・産後の下痢を治す。蓋し産後の下痢に二道あり。其一は、心下に水結ありて雷鳴下痢し
 口中赤爛して飲食進まず。医宗金鑑の所謂口糜瀉なり。甘草瀉心湯に宜し。其一は、
 腹中虚寒飲食化すること能はす。食後忽腹痛刺か如くにして暴泄する者此方の主なり。若腰以下
 有水気者は真武湯加良姜に宜し。又一種腸胃間に熱ありて水瀉止まさる者は、厥陽氏の按に
 本きて四苓散加車前子大を用ゆへし。



釣藤散  本事方

・方函「治肝厥頭暈。
 釣藤、橘皮、半夏、麦門、茯苓、人参、菊花、防風、石膏、甘草、生姜、右十一味。」
・俗に所謂癇症の人、気逆甚しく頭痛眩暈し、或は肩背強急眼目赤く心気鬱塞者を治す。
 此症に亀井南溟は、温胆湯加石膏を用ゆれども此方を優とす。



腸癰湯  千金

・方函「治腸癰潰後、疼痛、淋瀝不己、或精神減少、飲食無味、面色痿黄、四肢無力、
 睡臥不安者、栗園先生日、治婦人帯下不止者。
 牡丹、甘草、敗醤、生姜、茯苓、桔梗、薏苡、麦門、丹参、芍薬、地黄。右十一味。」
・腸癰にて大黄牡丹湯なと用い攻下の後、精気虚敗四肢無力して余毒未解、腹痛淋瀝不巳者を治す。
 此意にて、肺癰の虚症臭膿未巳面色萎黄の者に運用してよし。
 又、後藤艮山の説に云如く、痢病は腸癰と一般に見做して痢後の余毒に用ることもあり。
 又、婦人帯下の証、疼痛不巳、睡臥不安、数日を経る者、腸癰と一揆と見做して用ることもあり。
 其妙用は一心に存すへし



膓癰湯(腸癰湯)  集験方

・方函「治腸癰、腹中㽲痛、或脹満不食、小便渋、婦人産後虚熱多有此病、縦非癰但疑似間便可服。
 薏苡、瓜子、牡丹、桃仁、右四味、正宗加芍薬名薏苡仁湯。」
・大黄牡丹皮湯の症にして硝黄の用かたき者に用ゆ。或は大黄牡丹皮湯にて攻下の後、此方を與て
 與毒を盡すへし腸癰のみならす諸瘀血の症に此方の所治多し

膓‥腸



猪苓湯  傷寒論

・方函「猪苓、沢瀉、茯苓、阿膠、滑石。右五味、或加車前子大黄、治尿血重者、兼用黄連解毒湯。」
・下焦の畜熱利尿の専剤とす。若上焦に邪あり、或は表熱あれば五苓散の証とす。凡利尿の品は津液の
 必別を主とす。故に二方倶に能下利を治す。但其位異なるのみ。此方下焦を主とする。故淋疾或は
 尿血を治す。其他水腫実に属する者、及下部水気有て呼吸常の如くなる者に用て能功を奏す。

※畜熱:瘀熱、慢性炎症の熱



沈香飲  得効

・方函「而腹脹、気喘、坐臥不得、沈香、木香、蘿蔔子。右四味。」
・腹張気喘の症諸薬効なき者に用て宜し虚する者は附子を加ふること有



沈香解毒湯  青州

・方函「治諸疔瘡。藿香、連翹、沈香、木通、黄連、木香、桜筎、黄芩、右八味。」
・五香連翹湯の軽き症に用ゆ。疔瘡は大抵十敗湯加菊花大黄に宜し。若熱毒甚き者は
 黄連解毒湯加牛蒡子に宜し。下剤の宜しからぬ処か此方の主なり。

※十敗湯‥十味敗毒湯



沈香降気湯  局方

・方函「治陰陽壅滞、気不升降、胸膈痞塞、喘促、嗜臥、又治脚気上衝、心陽堅満。
 沈香、縮砂、莎草、甘草、右四味。或合左金名寧癇湯、或合豁強胸名豁胸降気湯、
 若血気者加紅花黄連、求古館加桑白呉茱萸半夏蘇子名沈水香湯。」
・気剤の総目なり。陰陽升降せすと云か目的にて、脾労の症或は一切の病、上衝強く動悸亢り
 頭眩し耳鳴り気鬱する症に用ゆ。又、脚気心を衝の症に桑白皮湯或は呉茱萸湯等の苦味を苦て
 嘔吐する者に効あり。香蘇散・正気天香湯等は気発を主とす。此方は降気を主とす。
 其趣称異なり。を入ものは潤下に属す。或は左金丸を合するときは降下の力尤強とす。

※左金丸‥黄連6:呉茱萸1


沈香四磨湯  家宝

・方函「治冷気攻衝、心腹痛。沈香、木香、檳榔、烏薬。右四味、或加犀角。」
・冷気攻衝と云か目的にて積聚にても痰飲にても冷気を帯て攻衝するに與れは一時即効を奏す。
 済生方には上気喘息を治するに養正丹を兼服してあり。



沈香天麻湯  宝鑑

・方函「治驚癇、発搐痰涎壅塞、目多白睛、項背強急、喉有一声、一時許方省、神思如癡、
 脈沈弦而急、多服鎮墜寒凉之剤、復損其気。
 沈香、益知、烏頭、天麻、防風、半夏、附子、羌活、独活、甘草、当帰、姜蚕、生姜、右十三味。」
・先輩許多の口訣あれども畢竟、癇の一途に出す。其癇に抑肝散治肝虚内熱方などを用い、
 一等病勢強き者此方の主也。又慢驚風に全蝎を加て功を奏す。是、陰癇に属すれはなり。
 又、大人小児共に痿喘甚しく、咽に迫り、癇を発する症に用て奇効あり。
 又、産後金瘡、或は下血痢疾、或は男女共に脱血して不時に暈絶して、人事不省、手足麻木、
 或は半身屈伸しかたく、或は手足の指ゆかみて伸す脉沈弱なるに用て妙なり。
 一婦人、不食征忡胸中氷冷眩暈足冷に與て得大効。是本、寒痰胃中に塞りて有より発すること
 なれは、胸中の冷気に着眼して能審定すへし



―― つ ――


追風通気湯(散)  回春

・方函「此薬流注癰疽発背傷折、非此不能効。
 当帰、木通、芍薬、白芷、茴香、枳実、甘草、可首烏、烏薬、右九味。」
・気血流注して癰瘡をなさんと欲する者を解散す。就中、痛甚き者に効あり。
 打撲仙気等対症の薬を與て効なく、痛反て劇者に用ゆ。
 後世にては、流注毒実証の者に此方を用ひ、虚症の者に正宗の益気養栄湯を用ゆるなり。



通開湯(通関散)  寿世

・方函「治喉痺腫痛、不能言語、或瀉、或四肢冷痺者。
 桔梗、甘草、人参、茯苓、薄荷、防風、荊芥、乾姜、白朮、右九味。或加附子。」
・喉痺の脱症に用ゆ。凡そ喉痺の軽症は桔梗湯、重き者は苦酒湯、危劇の者は桔梗白散にて、
 大抵治すれども、脱候の者に至ては、此方に附子を加へざれは効なし。



通経導滞湯  正宗

・方函「治婦人産後、敗血流注経絡、結成腫塊疼痛。
 莎草、芍薬、当帰、川芎、地黄、橘皮、蘇葉、牡丹、紅花、牛膝、枳実、甘草、独活。右十三味。」
・瘀血流注を治す。又、婦人風湿疼痛年を経て血分に関係する者に効あり。
 又、瘀血流注の甚しき者に至ては、桂苓丸料加附子将軍(大黄)か桃核承気湯加附に非れば効なし。



通脈四逆湯  傷寒論

・方函「即四逆湯倍加乾姜附子。」

通脈四逆加猪胆汁湯  傷寒論

・方函「即通脈四逆湯方中加猪胆汁」
・二方共に四逆湯の重症を治す。後世にては姜附湯参附湯などの単方を用れども甘草ある処に妙旨あり。
 姜附の多量を混和する力ある。故、通脈と名づけ地麦の滋潤を分布する力ある。故、復脈と名く漫然に非るなり。
 加猪胆汁湯は、陰盛格陽と云か目的なり。格陽の証に此品を加るは白通湯と同旨なり。




―― て ―― 


定悸飲  檪窓

・方函「治奔豚。即苓桂朮甘湯方中加呉茱萸牡蛎李根皮。」
・外台の牡蠣奔豚湯に本きて製せる也。
 奔豚のみならず諸動悸の症衝逆の勢ある者は、此方を斟酌して用ゆへし。



呈星海一方  呈星海医按

・方函「治黴毒筋骨疼痛。
 遺糧、白蘚皮、金銀花、荊芥、薏苡、木通、薄荷、当帰、防風、右九味。」



葶藶大棗瀉肺湯  金匱

・方函「葶藶、大棗、右二味。」
・肺癰の初起及支飲を治す。葶藶苦寒、肺中の気閉を泄す。故に喘して不得臥者、及び不得息者に用ゆ。
 大棗を伍する者は十棗湯・皀莢丸と同意也。葶藶は苦味の者を用ゆ。



天雄散  金匱

・方函「天雄、白朮、桂枝、右四味。」
・桂枝加龍骨牡蠣湯の症にして陰寒に属する者を治す。
 一人常に陰嚢冷を苦しみ、時に精汁自ら出る者、此方を丸薬とし長服して愈ゆ。




―― と ――


桃花湯  傷寒論

・方函「赤石脂、乾姜、粳米、右三味。」
・千金には丸として用ゆ。至極便利なり。膿血下利此方に非れは治せす。蓋し後重あれば此方の主にあらす。
 白頭翁湯を用ゆへし。若し後重して大腹痛あるに用れは、害を為す者なり。
 又、此方、赤石脂禹餘糧湯に対すれは、少し手前にて上にかかりてあり。
 病下焦に専らにして、腸滑とも稱すへきは、赤石脂禹餘糧湯に宜し



桃花湯  松原

・方函「治腹満水多者、栗園先生日、解酒醒甚速、桃花、大黄、右二味、今加甘草。」
・外台桃花湯一味の方より出て腹水を去るに即効あり。又能酒毒を下す也



桃核承気湯  傷寒論

・方函「芒硝、大黄、桂枝、甘草、桃仁。右五味。
 瘀血発痙加荊芥、血瀝痛加附子寿世治吐血、覺胸中気塞、上吐紫血。」
・傷寒畜血少腹腹結を治するは勿論にして、諸血証に運用すへしば、吐血衂血止まさるか如き。
 此方を用されは効なし。又、走馬疳断疽出血不止者此方に非れは治すること能はす。
 癰疽及痘瘡紫黒色にして内陥せんと欲する者、此方にて快下するときは、思いの外、揮発する者なり。
 又、婦人陰門腫痛、或血淋に効あり。若し産後悪露下ること少く腹痛者と胞衣下らすして日を経る者とは、
 此方を煮上て清酒を入飲みあんはい宜くして徐々に與ふへし。
 又、打撲経閉等瘀血の腰痛に用ゆ。瘀血の目的は、必ず昼軽して夜重者也。痛風抔にても昼軽して、
 夜痛みはけしきは、血による者也。又数年歯痛止まさる者、此方を丸として服すれは験あり。
 其他、荊芥を加て痙病及び発狂を治し、附子を加て血瀝腰痛及び月信痛を治するか如き。其効挙て数へかたし。



当帰湯  千金

・方函「治心腹絞痛、諸気冷気満痛、南陽日、療胸痺心痛、幷陳旧腹痛、旁治澼嚢病。
 当帰、芍薬、半夏、厚朴、桂枝、乾姜、人参、黄耆、蜀椒、甘草。右十一味。
 寒疝加附子、小品方云大冷加附子1枚良。」
・心腹冷気絞痛肩背へ徹して痛者を治す。津田玄仙は此方より枳縮二陳湯か効有と言へとも、
 枳縮二陳は胸膈に停痰ありて、肩背へこり痛む者に宜し。
 此方は腹中に拘急ありて、痛みそれより肩背へ徹して強痛する者に宜し。方位の分別混すへからす。



当帰飲子  済生

・方函「治心血凝滞、内蘊風熱、発見皮膚、遍身瘡疥。
 当帰、芍薬、川芎、地黄、蒺藜、防風、荊芥、可首烏、黄耆、甘草、右十味。」
・老人血燥よりして瘡疥を生する者に用ゆ。若し血熱あれは温清飲に宜し。
 又此方を服して効なきもの四物湯に荊芥浮萍を加へ長服せしめて効あり。



当帰鶴蝨散  外薹

・方函「療九種心痛、蛔虫、冷気先従両肋、胸背撮痛、欲変吐。
 当帰、鶴虱蝨、橘皮、人参、檳榔、枳実、芍薬、桂枝、生姜、大棗、右十味。」
・蛔虫にて心痛止まさる者を治す。鶴蝨倭産効なし。森立之の説に従て蛮名せめんしーなを用へし。
 若し此方を用蛔虫去の後心痛猶者は甘草粉蜜湯特効あり

※蝨:しらみ虱
※せめんしーな‥新薬の駆虫薬。セメンシナSemen Cinaはシナヨモギのこと。サントニンを1~3.5%含する。
  中央アジアトルキスタン、カザフスタンで取れる。日本ではヨーロッパ産ミブヨモギが導入栽培された。
  有福沢諭吉も飲んだことが文献に残っている。 (コトバンクより引用)
   



当帰建中湯  金匱

・方函「当帰、桂枝、芍薬、生姜、甘草、大棗、膠飴、右七味。」
・弁小建中湯の條下に詳にす。方後、地黄阿膠を加る者、去血過多の症に用て十補湯なとよりは確当す。
 故に余上部の失血過多に千金の肺傷湯を用ひ、下部の失血過多に此方を用て内補湯と名つく



当帰四逆湯  傷寒論

・方函「当帰、桂枝、芍薬、細辛、大棗、甘草、通草、右七味。」
・厥陰表寒の厥冷を治する薬なれども、元桂枝湯の変方なれは、桂枝湯の症にして血分の閉塞する者に
 用て効あり。故に先哲は厥陰病のみに非す、寒熱勝復して手足冷に可用と云。又、加呉茱萸生姜は後世
 の所謂疝積の套剤となすへし。陰㿗の軽きは此方にて治するなり。若重き者は禹功散を兼用すへし

※陰㿗インタイ‥子宮脱のこと



当帰四逆湯  宝鑑

・方函「治臍腹冷痛、相引腰胯而疼。
 当帰、附子、桂枝、茴香、柴胡、芍薬、茯苓、延胡索、川楝子、沢瀉、右十味。」
・柴胡附子と伍すること古方の意に非れども、姑く四逆散の変方と見做して腹中二行通りに拘急あり。
 腰胯に引て冷痛する者を治す。此方の一等甚く腰脚冷痛する者を止痛附子湯とする也

※胯:こ、また、両股の間



当帰四逆加呉茱萸生姜湯  傷寒論

・方函「即当帰四逆湯方中加呉茱萸生姜」
・弁見于前



当帰芍薬散  金匱

・方函「当帰、芍薬、茯苓、白朮、沢瀉、川芎、右六味。」
・吉益南涯得意にて諸病に活用す。其治験続建殊録に悉し。
 全休は婦人の腹中㽲痛を治するか本なれども、和血に利水を兼たる方。故、建中湯の症に水気を兼る
 者か、逍遙散の症に痛を帯る者か、何れにも広く用ゆべし。
 華岡青州は呉茱萸を加て多く用られたり。又、胎動腹痛に此方は㽲痛とあり、芎帰膠艾湯には只腹痛
 とありて軽きに似たれども爾らす。此方は痛甚くして大腹にあるなり。膠艾湯は小腹にあつて腰にか
 かる。故早く治せされは将堕胎の兆となる也。二湯の分を能弁別して用ゆへし



当帰拈痛湯  蘭室秘蔵

・方函「治湿熱為病、肩背沈重、肢節疼痛、胸膈不利。栗園先生日、湿熱下注、足脛腫痛、生瘡赤腫、膿水不絶者、宜之。
 白朮、人参、苦参、升麻、葛根、蒼朮、防風、知母、沢瀉、黄芩、猪苓、当帰、甘草、茵蔯、羌活。右十五味。
 青洲日、治附骨疽用附子剤疼反劇者。」
・湿熱血分に沈淪して肢節疼痛する者に用ゆ。其初麻黄加朮湯・麻黄杏仁薏苡甘草湯等にて発汗後疼痛止ます。反て、
 発熱或は浮腫する者に宜し。青州は附子剤を用て反て劇痛する者に用ゆ。世に皮膚黧黒の人又は黒光りある人、
 多くは内に湿熱ある故なり。如此病人に遇は淋病又陰癬の類はなきやと問へし必あるもの也。左すれは愈。
 湿熱家にて脚気などと称し腰股或足脛少しつつ痛をなし、歩行に妨あつて難きする者也。此方を用るときは必験あり。



当帰白朮湯  三因

・方函「治酒疸発黄、心下有痃癖堅満、身体沈重、妨害飲食小便赤渋者。
 白朮、茯苓、甘草、当帰、茵蔯、猪苓、枳実、前胡、杏仁、半夏、右十味。」
・心下及脇下に痃癖ありて発黄し、大柴胡湯加茵陳或、八神湯延年半夏湯諸挫堅の剤攻撃の品を施せども寸効
 なく胃気振はす、飲食減少黄色依然たる者に用て往々効を奏す。山因には酒疽とあれども諸疽に痛用して
 飲癖を主とすへし



当帰大黄湯  外薹

・方函「療冷気牽引腰背、肋下腹内痛。
 当帰、芍薬、桂枝、乾姜、呉茱萸、人参、大黄、甘草。右八味、據仲景方加枳実茯苓、名十味当帰湯。」
・桂枝加芍薬湯の変方にて、温下の在なり。俗に所謂疝積にて腰背より肋下へさしこみ痛者、此方の目的也。
 若心下堅満して胸膈まても及者は、方後に云仲景の枳実茯苓を加る者を用へし。其方千金方名なし。
 吾門、十味当帰湯と名つく。此方及十味当帰湯は脊へ廻て痛者を主とす。疝にて腹や腰に廻るものは多く
 あれども脊に廻る者は少し。此着眼の第一なり。凡千金外台に冷気と云者は、上は痰飲を指し、下は疝気
 を去。仲景は痰飲を疳飲と云。疝気を久寒と云



当帰六黄湯  聖恵

・方函「治盗汗之聖剤也、徐霊胎日、陰虚有火、盗汗発熱。
 当帰、生地黄、熟地黄、黄蘗、黄芩、黄連、黄耆、右七味。」
・陰虚火動の盗汗を治する方なれども総て血分に熱ありて自汗盗汗する者に効あり。又、
 眼中翳膜を生し膿水淋漓俗に所謂膿眼に効あり又血虚眼の熱ある者に宜し



唐侍中一方  外薹

・方函「療苦脚気攻心、此方甚散腫気極験。檳榔、生姜、橘皮、呉茱萸、蘇葉、木瓜。右六味。
 近世名大檳榔湯、或加大黄、能散腫下気、朱氏集験加桔梗、名鶏鳴散治脚気第一套薬、不問男女皆可服。」
・脚気衝心の主方なれども虚証には効なし。大抵胸満気急し其気上衝せんと欲する者に効あり。若此方を用て、
 其腫益盛になりてくるは木茱湯を兼用すへし。実する者、有持桂里は大黄を加ふ。其効速也と云者偏身洪腫
 して心下苦悶する者辻山松は越婢湯を合して用。余は、朮苓を加て双解散と名く。朱氏集験には桔梗を加て
 鶏鳴散と名つく脚気の套薬とす



導赤散  回春

・方函「治麻疹已出、讝語小便閉者、地黄、滑石、木通、甘草、燈草、右五味。」
・心経実熱ありて或は声音発せす言語すること能はす。或口眼唱斜半身不遂する者を治す。此症肝風
 と混い易し。小児直訣局方導赤散円の條を熟読して了解すへし。傷寒に用ゆる導赤各半湯も此意を
 得て與ふへし。故友熱田友奄、中風不語に導赤各半湯を與て奇効を得しと云。心胞終の実熱に着眼
 したる也



導水湯  本朝経験

・方函「蒼朮、茯苓、檳榔、木瓜、茅根、猪苓、沢瀉、厚朴、右八味、或加附子。」
・導水茯苓湯の軽症を治す和方に導水疏水禹水と称する者数方あれども此方最簡便にして古方に近。



導水茯苓湯 奇効

・方函「治水腫、徧身如爛瓜、喘満不能転側溺出如割而絶少、雖有而如黒豆汁者。
 茯苓、麦門、沢瀉、蒼朮、桑白、蘇葉、檳榔、木瓜、大腹皮、橘皮、縮砂、木香、燈心草、右十三味。」
・大剤にして濃煎せされは効なし。是劉教諭蔵庭の経験なり。要如阿刺気酒の義未詳。此方の目的は、
 遍身如爛瓜之状手按而陥手起隨手而高突と云言なり。若爛瓜の状の如にして手按して高突すること能はす、
 或は毛竅より瘀水溢出する者は、虚候にして死期近きに在り。此方虚実間にあれは此場を合点して諸水腫、
 曰を経て不愈。如し爛瓜者に用て効。



導滞通経湯  抜萃

・方函「治脾湿有餘、及気不宜通面目手足浮腫、木香、白朮、桑白、橘皮、茯苓、右五味。
 霖雨時加沢瀉、今従之。」
・気閉より来る水気に効あり。呉又可の所謂気復なとの症、数日浮腫する者、又久病の者、
 一旦に浮腫する者は、皆気不宣通に係る。皆此方に宜し



洞当飲  産論

・方函「主治吐血衂血、或卒然胸痛者、病得之盛怒、而其気暴逆也。
 柴胡、黄芩、黄連、茯苓、半夏、芍薬、青皮、甘草、生姜、右九味。」
・賀川子玄の創意にて、血気暴逆を治する方なれども、畢竟は小柴胡湯の症にして肝気暴逆或は、
 吐血胃膈拒痛する者を治す。傷寒挟熱下利に用ても宜し。



桃仁湯  温疫論

・方函「邪干血分者宜之、桃仁、牡丹、当帰、芍薬、阿膠、滑石、右六味。」
・呉氏は邪血分を干す者に用れども、吾門にては水分血分二道に渉る者に用ゆ。故に、猪苓湯の証に
 して邪血分に波及する者は、此方を用ゆ。又水與血結んで血室に在る者、大黄甘遂湯を以て攻下の
 後、此方を與る時は工合至て宜しき也



桃仁承気湯  温疫論

・方函「昼日熱減、至夜熱甚者、瘀血也。大黄、芒硝、桃仁、当帰、芍薬、牡丹、右六味。」
・傷寒論の変方にして其証一等緩なる処に用ゆ。作者の趣意は胃実の症にして下剤を與へす。
 夜に至て発熱する者は熱血分に留る者也。下剤を與されは瘀血となる。此方を用ゆへしと云とも、
 如此証は矢張、本論の方が宜き也。又既に下して後、昼日熱減し、夜に至て熱出る者、瘀血行ら
 ざる故也。此場合にて此方及び、犀角地黄湯を用ゆべき也。此症下を失し、自ら下血する者は、
 甚だ危篤に至る、或は暴に下血して手足厥冷し、絶汗出で一夜を経すして死す。故に血を見ざる前
 に此方及び犀角地黄湯を斟酌して用ゆへし。吾門にては、大黄牡丹皮湯の一等軽き処を腸癰湯・
 騰竜湯とし、桃核承気湯の一等軽き処を桂枝桃仁湯及び此方とするなり。



透膿散  正宗

・方函「治癰疽諸毒、内膿已成不穿破者、宜服之立破、黄耆、穿山甲、川芎、当帰、皀角刺、右五味。」
・此方は、内膿巳成不芽破と云か目的にて、千金内托散より其方更に優なり。痘瘡内攻せんと欲する者には、
 反鼻を加て効あり諸瘍とも此意にて活用すへし。



騰竜湯  本朝経験

・方函「消痔、散腫。即大黄牡丹皮湯方中加蒼朮薏苡甘草。」
・竹中分輔の家方にて、痔毒を消し焮痛を治す。即ち大黄牡丹皮湯に蒼朮薏苡甘草を
 加る者なれは腸癰便毒諸瘍に活用すへし。



土骨皮湯  本朝経験

・方函「治頭瘡。土骨皮、紅花、甘草、柴胡、莪朮、右五味。」
・頭瘡の証諸下剤を用て効なき者を治。土骨皮一名撲樕能発表す。故に頭瘡骨痛を治す。蓋頭瘡発熱
 悪寒の表症あれは葛根湯加反鼻にて発汗すべし。若頑瘡起発の勢なき者は此方に宜し



独活葛根湯  外薹

・方函「療柔中風、身体疼痛、四肢緩弱欲不随、産後柔中風亦用此方、即、葛根湯方中加地黄独活。」
・肩背強急して柔中風の証をなし、或は臂痛攣急悪風寒ある者に宜し。
 蓋し、其症十味坐散に彷彿して血虚の候、血熱を挟む者に宜し。