勿語薬室方函+勿語薬室方函口訣 616処方の解説

青文字は語句の略説緑文字は生薬の略説 です。
□や・が治らない場合は、ブラウザーのキャッシュをクリアすると正しく表記されることがあります。


―― す ――


頭風神方  廣筆記

・方函「遺糧、金銀花、蔓荊子、玄参、防風、天麻、辛夷、黒豆、川芎、燈心草、芽荼、右十一味、一名山牛湯。」
・結毒の頭痛、或耳鳴者に効あり。又結毒の眼に入て痛者を治す。何れも、結毒紫金丹を兼服するを優とす。
 此方惟湿毒のみに非す。他症、脳痛或耳鳴等の症に用て効あり。



―― せ ――


清肌安蛔湯  蔓難

・方函「治寒熱往来、肌膚枯燥似瘧如勞、即小柴胡湯方中去大棗加鷓鴣菜麦門。」
・小児蛔虫より寒熱を発する者に効あり。似瘧如労者は、浄府湯よりは能応するなり。



清湿湯  會解

・方函「動於火為す。湿熱、腰背跨疼、身重倦怠、身如板夾脚似沙堕、表裏湿熱、宜用。
 独活、防風、沢瀉、薏苡、防已、芍薬、黄蘗、黄芩、甘草、右九味。」
・湿熱にて腰脚痠疼沈重沙墜に似て、世に所謂、醉々に疑似する者を治す。此湯の一等重き者を
 除湿補気湯とする也。



清湿化痰湯  寿世保元

・方函「治遍身四肢骨節走注疼痛、牽引胸背、寒熱喘咳煩悶或作腫塊、或麻痺不仁、或背心一点如氷冷、
 脈沈滑者。南星、半夏、橘皮、茯苓、蒼朮、羌活、黄芩、白芷、白芥子、甘草、生姜、右十一味。」
・痰飲四肢に走注して痛者を主とす。走注の理は控涎丹の主治に詳なり。控涎丹の症一等軽者此方を
 與ふべし。又、痰結して胸膈痛み、或は肩背塊を生し痛ある者に用ゆ。又首筋の辺に痰集りて結核
 を生し瘰癧気腫の如く、数多く累々として久く愈さる者、乳香没薬海石朴硝を加て治すること妙なり。
 世医、此症を瘰癧として誤治すること有。瘰癧は塊に根有て深し。此塊は根なくして浅し。叉手を
 以推すに痛ます。瘰癧は痛むなり。混すへからす。凡て湿痰流注経絡関節不利と云か目的なり。



清暑益気湯  内外傷辨

・方函「治長夏湿熱大勝人感之、四肢困倦、身熱心煩小便少、大便溏或渇或不渇、不思飲食自汗。
 人参、白朮、橘皮、黄蘗、神麹、沢瀉、当帰、青皮、麦門、葛根、五味、黄耆、蒼朮、升麻、
 甘草、右十五味。」
・注夏病の主剤也。虚弱の人夏になれは羸痩して倦怠し、或は泄利、或は乏喘し四肢煩熱する者を治す。
 此方東垣の創意にて多味に過たり。即効を取るには近製の方を用ゆべし。老人などの持薬には此方を
 宜とす。余は近製方の條下に具す。



清暑益気湯  医学六要(近製)

・方函「近製主治同内外辨方。
 人参、白朮、麦門冬、五味、橘皮、甘草、黄蘗、当帰、黄耆。右九未。
 按張三錫新定方、無麦門五味有麻姜棗。」
・注夏病を主とす。医学入門、毎遇春末夏初、頭疼脚軟食少体熱名注夏病。治之方、補中益気湯去
 升柴加黄柏芍薬五味子麦門冬、即此方一類の薬なり。又張三錫新定方には、麦門五味なく升麻姜棗
 あり。何れも其宜に従て選用すへし。又弁惑論、升陽順気湯云、治飲食不節労役所、傷腹脇満悶短気
 遇春、則口淡無味遇夏雖熱、猶有悪寒飢、則常如飽不喜食冷物云々、是亦注夏病の主方也。
 然れども注夏病は大抵此方を服せしめ、萬葉集に拠て、鰻鱺を餌食とし閨房を遠くれは、秋冬に至て
 復する者也。金匱云、春夏劇秋冬と亦此病を謂に似たり。

※鱺レイ:うなぎ、さんしょううお。
※閨ケイ:女子の居間、閨房①ねや、②女性の居間



清上防風湯  回春

・方函「治頭面瘡癤風熱毒。荊芥、防風、梔子、黄連、薄荷、枳実、連翹、白芷、桔梗、川芎、黄芩、甘草。
 右十二味、火石膏或大黄。」
・風熱上焦のみに熾(サカン)に頭面に瘡癤毒腫等の症あれども、唯上焦計のことにて中下二焦の分さまて
 壅滞することなけれは、下へ向てすかす理はなき。故上焦を清解発散する手段にて、防風通聖散の如き
 硝黄滑石の類は用ひぬ也。凡て上部の瘡腫に下剤を用ることは用捨すべし。
 東垣か身半以上天之気身半以下地之気と云ことを唱へ、上焦の分にあつまる邪は、上焦の分にて
 発表清解する理を発明せしは面白き窮理なり。



清心温胆湯  医鑑

・方函「平肝解鬱、清火、化痰、除眩暈諸癇之疾。麦門、川芎、人参、遠志、当帰、白朮、芍薬、茯苓、橘皮、
 枳実、半夏、竹筎、莎草、黄連、甘草、石菖根。右十六味。回春名精神抑膽湯。」
・千金温胆湯の症にして、肝気亢盛の者を治す。温胆湯は事に觸て驚き易く、臥寝し難き者は、心胸中畜飲
 の故なり。それを軽く疎通すれは愈ゆ。此方は一等重く肝気亢りて、心下両脇へかけて拘急心気鬱塞し、
 或は怒火頻に動き癇状を為す者に宜し。竹茹温胆湯と髣髴すれども、此方は四逆散の意を含めり、さて方名を
 抑胆に作るの益胆に作るのと議論あれども矢張温胆に作るか穏かなり。

※髣髴=彷彿、よく似る、ぼんやりみえる、ほのか
※觸=触



清心蓮子飲  局方

・方函「治心中煩躁、思慮憂愁抑鬱、小便赤濁、或有沙漠、夜夢遺精、遺瀝渋痛、小便赤如、或酒色過度、
 上盛下虚、心下上炎、肺金受剋、故口苦咽乾、漸成消渇、四肢倦怠、男子五淋、婦人帯下赤白、五心煩熱、
 此薬温平、清心、養神、秘精。蓮肉、人参、黄耆、茯苓、麦門、地骨皮、車前子、黄芩、甘草、右九味。」
・上焦の虚火亢りて、下元之か為に守を矢し、気淋白濁等の症をなす者を治す。又遺精の症、桂枝加龍蠣の類を
 用ひて効なき者は、上盛下虚に属す。此方に宜し。若し心火熾にして妄夢失精する者は龍胆瀉肝湯に宜し。
 一体此方は脾胃を調和するを主とす。故に淋疾下疳に因る者に非す。又後世の五淋湯、八正散の之く処に
 比すれば虚候の者に用ゆ。名医方考には労淋の治効を載す。加藤謙斎は小便餘癧を覚る者に用ゆ。
 余、数年歴験するに、労動力作して淋を発する者と、疝家などにて小便は佳なり、通ずれども跡に残る心持
 ありて了然たらざる者に効あり。又咽乾く意ありて小便餘癧の心を覚るは、猶更、此方の的当とす。
 正宗の主治は拠とするに足らず。



清肺湯  回春

・方函「治一切咳嗽、上焦痰盛、或久咳不止、或労怯、或久嗽声瘂、或喉生瘡者、此火傷肺金幷此湯。
 桔梗、茯苓、橘皮、桑白、当帰、杏仁、四肢、黄芩、枳実、五味、貝母、甘草、右十二味。」
・痰火咳嗽の薬なれども虚火の方に属す。若し痰火純実にして脈滑数なる者は、龔氏は瓜蔞枳実湯を用る也。
 肺熱ありて兎角せきの長引たる者に宜し。故に小青竜加石膏湯などを用て効なく、労嗽をなす者に用ゆ。
 方後の按に久嗽不止成労怯者とあり着眼すべし。



清熱補気湯  準縄

・方函「治中風虚熱、口舌如無皮状、或発熱作渇。人参、白朮、茯苓、芍薬、当帰、升麻、五味子、麦門冬、
 玄参、甘草。右十味。服之不応加炮姜、更不応加附子、按産後口舌痛者、服消す。
 黄朱石類、未嘗得治、一老医伝此方、後屢々試之效。」
・元、中風虚熱口舌無皮の状の如きを治する方なれども、今、産後口舌痛み、消黄朱石の類を服して効を
 見ざる者に運用すれは、其験桴(ふ)鼓(こ)の如。蓋此方は、明医雑著の柴胡清肝散と表裏にて、
 彼は肝火亢盛、唇舌腫裂する者を治し、此は血虚、口舌糜爛する者を治す。

※桴:フ、いかだ、たいこのばち
※鼓:つづみ


清凉至宝飲  玉衡

・方函「此淸痧熱之剤。薄荷、地骨皮、牡丹、梔子、天花粉、玄参、細辛、右七味。」
・痧熱を清するを主とす。医宗金鑑に陰毒陽毒は、今の所謂痧病也と云ども、二病共に稀有の証にして
 弁明しかたし。一種奇熱の者あり。此方を用て効あり。後世痧病に黄連解毒湯を用ゆ。然れども彼は
 下痢洞泄を主とす。此は痧熱を主とする也。



折衝飲  産論

・方函「治姙娠二三月下血塊。桂枝、芍薬、桃仁、当帰、川芎、牛膝、延胡索、紅花、牡丹。右九味、
 按聖恵方、牛膝散去木香加紅花。」
・婦人良方の牛膝散に加減したる者なり。産後悪露盡さる者、及婦人瘀血に属する諸病に用て宜し。
 世医桂苓丸と同様に見做すれども、桂苓丸は癥瘕を主とし、此方は行血和潤を主とするなり。



旋覆花湯  外薹

・方函「主胸膈痰結、睡如膠、不下食。附子、旋復、細辛、柴胡、甘草、茯苓、半夏、生姜、桂枝、右九味。
 原用烏頭、今代附子。」
・淡飲胸膈に凝結し、飲食之か為に阻隔して下らす、其症膈噎に類すれども心下に停食ありて、真の膈噎
 にあらす数日解せさる者を治す。



旋覆花湯  聖剤

・方函「治支飲、胸膈実痞、呼吸短気。栗園先生日、木防已湯去石膏加茯苓芒消湯、而属実熱者、宜此湯。
 旋覆、檳榔、柴胡、桔梗、桑白、鼈甲、大黄、甘草、右八味。」
・木防已湯の症にして、飲結今一等甚しく支飲の治を施して動かさる者を治す。胸膈実痞と云か此方の目的
 にて心下痞堅するのみに非すして、胸膈に痞して喘あり、咽乾き気息臥すことを得す、下証ある者に用ゆ。
 又此方を與て諸症緩むと雖、復発する者、木防已湯に宜きことあり。参照して互に用ゆへし。



旋覆代赭石湯(旋覆花代赭石湯)   傷寒論

・方函「旋復花、甘草、大棗、人参、生姜、半夏、代赭石。右七味。」
・生姜瀉心湯の症一等重き者を治す。医学綱目には病解して後、痞硬、噫気不下痢の者を此方とし、
 下痢する者を生姜瀉心湯とす。今、嘔吐の諸症、大便秘結する者に用ひて効あり。
 又、下痢止まずして嘔吐し、宿水を吐するに効あり。一は秘結に宜しく、一は下痢に宜し、其の妙、
 表裏にあり、拘るへからず。又、噦逆、水飲に属する者を治す。
 周楊俊日、予用此方以治反胃噎食気逆不降者神効と又試むべし。



前胡建中湯  千金

・方函「治大勞虚劣、寒熱、嘔逆、下焦虚熱、溲便赤痛、客熱上熏頭目及骨肉疼痛、口乾。
 芍薬、桂枝、半夏、茯苓、黄耆、当帰、柴胡、人参、甘草、生姜、白糖、右十一味。」
・黄耆建中湯の変方にして薬令建中の祖なり。男女積冷気滞或は、大病の後常に復せす、四肢沈重を苦み、
 骨肉やせ痛み吸々として気少く行動すれは、喘之胸満を気急し腰背強く痛み、心中虚悸し、
 咽乾き唇燥き、面体色少く、飲食味なく、胸肋脹満し、頭重くして挙らず、臥すこと多く起きること少なく、
 少腹拘急して羸瘠する者に用ゆ。凡、虚労を治するには大温補の剤にて医王抔よりば能応する者なり。

※瘠:セキ、やせる≒痩


喘四君子湯  回春

・方函「治短気、凡気短而喘者、呼吸短促而無痰声也。
 人参、茯苓、厚朴、縮砂、木香、蘇子、桑白、当帰、白朮、沈香、橘皮、甘草、右十二味。」
・其人胃虚して時々喘息を発する者に宜し。熱なくして短気か主になる症なり。若熱あれは、
 一旦麻杏甘石の類を用て解熱すべし。当帰を痰に用ゆること粉々説あれども、千金紫蘇子湯、
 清肺湯、楼貝養栄湯の類皆、降気を主とする也。本草を精究すべし。


喘理中湯  回春

・方函「治寒喘、四肢逆冷、脈沈細。蘇子、縮砂、厚朴、桂枝、沈香、木香、橘皮、甘草、乾姜、右九味、或加附子。」
・寒喘を主とす。傷寒陰分の喘は大抵死証なれども、雑病に在ては然らす。寒飲を温散すれは愈るもの也。
 但四十以上の人、卒然として喘息を発し四肢厥冷する者、肺絶の候也。不治とす。



正観湯  外薹(「し」にも記述)

・方函「療痢腹中切痛、下黒色、昼夜百行、将死者。黄連、竜骨、白朮、当帰、附子、赤石脂、乾姜、阿膠、右八味。」
・痢病の壊症になりて百行止ます。魚腸の如く或、黒瘀の者を下し、切痛甚者を治す。後世にては、真人養臓湯を
 用ゆれども此方のかた其力優にして虚熱ある者最宜とす。


正気天香湯  纂要(「し」にも記述)

・方函「治婦人一切諸気、或上湊心胸、或攻脇肋、〔〇玉機、微(字が判読難)義此以下有腹中結塊、
 渇刺痛、月水不調、或眩運嘔吐、往来寒熱、減食文(字が判読難)。〕
 
 莎草、陳皮、烏薬、蘇葉、乾姜、甘草。右六味。」
・気剤の総司なり。諸気為痛と云を以て目的とす。其他、眩暈嘔吐寒熱の類何れも気の鬱滞より来るものは、
 一症を見さば即用ゆべし。蓋し此方専ら気の鬱滞を利すれども、血分の申分にも能応す。いかんとなれば
 血不能独行、必依気流行すと云て、血分の不和は気に本くか必然の理なり。それ故、気滞より経行不利
 する者に用て効あり。経行不利を強て、血分に拘て療治するは拙作とす。気滞のみならず、痃癖攣急の類
 すべて其腹候を審にし、其源証を治すれば、自然と経事来る也。

※経行‥月経。経水に同じ。



正心湯  医統(「し」にも記述)

・方函「治七情五志久逆、心風、妄言妄笑、不知所苦。
 当帰、茯苓、地黄、羚羊、甘草、酸棗仁、遠志、人参、右八味。」
・帰脾湯の症にして、心風甚く、妄言妄行不止血気枯燥する者を治す。
 又、小児肝虚内熱精神爽かならざる者に用ゆ。


生化湯  達生(「し」にも記述

・方函「治兒枕痛。当帰、川芎、桃仁、甘草、乾姜。右五味。」
・景岳全書幼々集成等に出たれと、龔の隶赤の女科秘方に載せたる論最も精し。其主意は、凡産後に血気
 順行すれは、畜瘀消して新血滋生するの理必然なり。故二、古より桂枝茯苓丸を用て、瘀血を逐うを主薬
 とす。然れども脱血過多の症には、参附地黄黄耆など専用して温補すへきことなれども、概して地黄抔用る
 は宜しからす。是に於て芎帰姜桃を以て、生化の運用を成こと実に妙手段と云べし。若、平素疝にて
 子宮痛者か、或は月信痛堪がたき者は、桃仁を去て用るを佳とす。

※月信‥月経。




―― そ ――


壮原湯  赤水

・方函「治下焦虚寒、中満腫脹、小便不利、上気喘急、陰嚢両腿皆腫、或面有浮気。
 人参、蒼朮、茯苓、破故紙、桂枝、附子、乾姜、縮砂、右八味。」
・元中満腫脹か目的にて、皷脹の薬なれども、陰水にて桂姜棗草黄辛附湯、真武湯の類を投し、腹満反て甚く、
 元気振はす、小便不利する者に用て効あり。すべて附子剤此方の類を用ゆる。腹満皷脹は腹平満して
 大便秘せさる者なり。平満の処へ下剤をやると、益早脹をなす者也。厚朴七物湯の類を始め下剤を與る
 脹満はつんぽりと脹ものなり。是を腹満陰陽の別とす。



増損四順散  外薹

・方函「療少陰下利不止、手足微冷及無熱候。人参、附子、乾姜、甘草、竜骨、黄連。右六味、今加茯苓。」
・四逆湯の症にして寒熱錯雑する者を治す。故に、復湯既済湯の一等重き処に用ゆ。又下痢不止の語に
 注意して、理中四逆を與て下痢不止まさる者に用ゆ。古方龍骨黄連と伍する者は、下痢を収濇するの
 手段なり。断痢湯の方意も亦同じ。



増損理中丸  外薹

・方函「療下後、或不下、心下結満、両脇痞塞、胸中気急、厥逆欲絶、心起高胸、手不得近、浮過二三日死、
 此下後虚逆、気毒
相激、即理中丸方中加枳実茯苓牡蛎括蔞根。」
・理中丸の症にして、心下結満或は胸中気急結胸に類して、其実は虚気上気して胸部を圧迫する者を治す。
 活人書の枳実理中湯は此方の一等軽き者なり。



桑白皮湯  脚気論

・方函「桑白、沈香、防已、木通、厚朴、茯苓、檳榔、郁李仁、蘇葉、生姜、犀角。右十一味。」
・磐瀬元策の家方にて、脚気衝心腫気の衝心戕になりたるに用ゆ。唐侍中一方犀角旋覆花湯に
 比すれは、利水の力強く、沈香渓胸湯に比すれは降気の力乏とす。

※戕ショウ‥①そこなう、きずつける。②ころす。



桑白皮湯  東郭〇外薹無方名

・方函「定上気、息鳴卒喘便欲絶者、入口気下、桑白、呉茱萸。右二味、元和紀用経名降気湯。」
・外台卒喘の主とす。凡そ急迫喘気を発し困悶する者を治す。又此意にて諸方に合して用へし導水鎮言に、
 三日坊を治すと云も、此症なるべし。有持桂里は此方酒にて煎しされは効なしと云。



捜風解毒湯  本綱

・方函「治楊梅瘡、并楊梅瘋毒、及悞服軽粉薬、筋骨疼痛、不能動履者。
 防風、遺糧、金銀
花、木通、薏苡、木瓜、皀角刺、白蘚皮。右八味、
 済生外科経験、名加味遺糧湯、福井氏去遺糧加萆薢、名八味萆解湯、治楊梅瘡已後、用奇良、而頭痛者。」
・解毒剤の元祖にて梅毒の套薬とすれども汞薬を服するの後、筋骨疼痛する者に非れば効なし。
 尋常の梅瘡なれは香川の解毒剤を隠当とす。

※穏当:道理にかなっていること
※萆薢:オニドコロの根茎



走馬湯  金匱

・方函「巴豆、杏仁。右二味。」
・紫円の元方にて一本鎗の薬也。凡、中悪卒倒諸急症牙開噤急人事不省の者、此薬をくときは、
 二三滴にて効を奏す。又打撲墜下絶倒口噤の者にも用ゆ

※鎗=槍



瘡瘍解毒湯  福井

・方函「連翹、檳榔、桔梗、欝金、丁香、沈香、木香、忍冬、紅花、甘草。右十味。」
・一切腫瘍に用ゆれども其中胎毒に属する者に効あり。連翹湯の一等重き者にして五香連翹湯よりは
 稍軽きとす。


息奔湯  三因

・方函「治肺之積在右脇下、大如覆杯、久久不愈、病洒洒寒熱、気逆喘咳、発為肺癰。
 桂枝、呉茱萸、桑白、半夏、葶藶、人参、甘草、右七味。」
・延年半夏湯の症の如く、脇下に飲癖ありて、時々衝逆して、呼吸促迫、気喘絶せんと欲する者に宜し。
 蓋し半夏湯に比すれは塊癖は軽くして上迫の勢強しとす。或人脇下の左右を以二方の別とするは、
 肺積の名に泥むものと云へし。



蘇恭一方犀角湯  外薹

・方函「犀角、羚羊、射干、沈香、木香、丁香、石膏、麦門、竹茹、麝香、人参、茯苓。右十二味。
 蘇恭云、若風熱軽、但毒気入胃、但心悶煩、索水混胸面、乾嘔、好叫欲断絶者、服此。」
・脚気衝心膈熱甚く、因て悶する者を治す。又傷寒膈熱の症にも用ゆ。即紫雪と同意なり。



続命湯   金匱

・方函「麻黄、桂枝、当帰、人参、石膏、乾姜、甘草、川芎、杏仁。右九味。
 去人参加黄芩、名西州続命湯、治風湿腰脚攣急、痺疼。」
・偏枯の初起に用て効あり。其他、産後中風身体疼痛する者、或は風湿の血分に渉りて疼痛止まさる者、
 又は後世五積散を用る症にて熱勢劇者に用ゆべ。



蘇子湯  外薹

・方函「療気上迫満、或気不通、煩悶喘嘔。蘇子、乾姜、橘皮、茯苓、半夏、桂枝、人参、甘草、右八味。」
・千金紫蘇子湯の類方にして、虚気上逆して気喘する者を治す。盡し紫蘇子湯に比すれは、利水の効あり。
 半夏乾姜と伍するは心下の飲を目的とする也