勿語薬室方函+勿語薬室方函口訣 616処方の解説

青文字は語句の略説緑文字は生薬の略説 です。
□や・が治らない場合は、ブラウザーのキャッシュをクリアすると正しく表記されることがあります。


── し ── 


四陰煎  景岳全書

・方函「此保肺清金之剤、治陰虚勞損、相火熾盛、津枯煩渇咳嗽吐衂、多熱等証。
 栗園先生日、此方夐出于滋陰降下湯之上。
 地黄、麦門、芍薬、百合、沙参、甘草、茯苓。右七味、痰多気盛、加貝母、阿膠天花粉。」
・景岳の新方なれども陰虚火動の症には滋陰降下湯より効あり。滋陰降下湯は理屈はつめども寒凉に過て保肺清金の力、
 反て劣れり。又此症にして虚弱浮熱汗出者を二加龍骨湯とす。白薇は虚熱を治するの効優とす。
 故に附子にも伍し石膏にも伍する也。



滋陰降下湯  寿世保元

・方函「治虚火上升喉痛幷喉内生瘡。当帰、川芎、黄蘗、知母、天花粉、芍薬、地黄、桔梗、甘草。右九味入竹瀝温服。」
・虚火上炎して喉瘡を生する者を治す。肺痿の末証陰火喉癬と称する者一旦は効あれども全治すること能はす。
 又舌疳には此方と甘露飲を服せしむるより別に策はなし



滋血潤腸湯  統旨

・方函「治血枯、及死血在膈、飲食不下、大便結燥。当帰、芍薬、地黄、紅花、桃仁、枳実、大黄、韮汁。右八味。」
・膈噎の瘀血に属する者に用れども総て瘀血の胸腹に在者に運用すべし



治吃逆一方  東郭

・方函「半夏、粳米、竹筎、茯苓、胡椒、乾姜。右六味。」
・橘皮竹筎湯の反対にて裏寒の吃逆に用て効あり胡椒乾姜を多量にせされば験なし。



治脚気冷毒悶、心下堅、背博(木が月)痛、上気欲死方  外薹

・方函「呉茱萸、檳榔、木香、犀角、半夏、生姜、右六味。」
・唐侍中一方の証にして嘔吐あり上気欲死者に用ゆ。嘔気の模様犀角旋覆花湯に似たれども、旋覆花湯は水気上部に
 盛に顯てあり。此方は水気表に身れす湿毒直に心下に衝て嘔吐する者に宜し



治肝虚内熱湯  彙言

・方函「治肝虚内熱、時驚、時夢魘(えん)、時狂怒時搦、或大人中風、小兒驚風、及五癇癲癡、人事狐惑、
 一切必神失霊、肝神昏乱諸証。
 羚羊、半夏、当帰、防風、天麻、茯苓、酸棗、人参、白朮、釣藤。右十味。」
・沈香天麻湯の証にして内熱ある者に用ゆ。此証の一等軽き者は抑肝散なり。又大人類中なと肝に属する者は此方に宜し。
 若陰分に渉る者は解語湯を用ゆへし。方意皆相類す



治狂一方  東郭

・方函「厚朴、大黄、枳実、黄芩、黄連、芒硝、一角。右七味。」
・大承気湯の変方にして発狂の劇症に用て宜し和田東郭屡経験と云病緩なる者は下気円を宜とす



治血狂一方  本朝老医伝

・方函「当帰、芍薬、川芎、地黄、乾姜、紅花、大黄、桂枝、右八味。」
・鳥巣の本邦老医傳に出つ。血狂は大抵三黄瀉心加辰砂、桃核承気湯にて治する者なれども、数日を経て壊症に
 なりたる者は、此方に非れは効を収めかたし。四物湯に桂枝乾姜を力へたる処に妙処ありと知へし



治肩背拘急方  中山攝州

・方函「青皮、茯苓、烏薬、莎草、莪朮、甘草、右六味。」
・旧同僚中山攝州の傳にて気鬱縒り肩背に拘急する者には即効あり。若胸肋に痃癖ありて迫る者は延年半夏湯に宜し。
 唯肩背のみ張る者は葛根加芎黄か、千金独活湯を用ゆ。

※攝‥摂



治皷脹一方  新修

・方函「琥珀、沈降、茯苓、地黄、犀角、三稜、莪朮、蘇木、右八味。」
・敗血流て水気に変する者を治す但産後敗血より出る水気には東洋琥珀湯なり皷脹をなす者には此方に宜し



治骨硬一方  台州

・方函「誤呑釘銭骨、不下咽者皆治之。縮砂、甘草。右二味、包布白湯浸、含口漸呑下。」
・骨硬の方衆治あれども此方の簡便にして捷効あるに如かす若急なれは象牙の末を服するも佳也。
 亦柑皮を黒焼にして服すへし



治酒査鼻方  本朝経験

・方函「黄連、大黄、梔子、芍薬、紅花、甘草、地黄。右七味。去黄連加黄芩葛根、名三黄梔子湯、一名八仙飲子。」
・三黄瀉心湯に加味したる者にて総して面部の病に効あり酒査鼻に限るへからす若瘡膿ある者大芎黄湯に宜し。
 清上防風湯は二湯より病勢緩なる処に用ゆ。



治小児愛吃泥方  寿世保元

・方函「黄芩、橘皮、白朮、茯苓、甘草、石膏、胡黄連、使君子、右八味。」
・吃泥のみに限らず、小児喜て壁土瓦坏線香生米茶葉などを食し、肚大青筋鼻を畜し爪を咬み頭を揺し髪竪て穂を作す者。
 多くは脾虚して津液乏く、胃熱去らさるの致す処、此方を服して効あり又此症にて面黄肌痩四肢無力者は虫積に属する也。
 大七気湯加梹榔を與ふへし。



治小児風痰云云方(治小児風痰、吐沫気喘方)  彙言

・方函「射干、大黄、檳榔、牽牛子、麻黄、甘草、右六味。」
・麻杏甘石湯の症にして風痰壅盛する者に宜し馬脾風の初起に用て間間効あり



治上熱下寒嘔吐方  傷寒本義

・方函「呉茱萸、乾姜、黄連、人参、右四味。」
・呉茱萸湯の変方にして上熱を目的とす。吾門近年此方に本づきて上熱下寒の者に、
 直に呉茱萸湯に半夏黄連を加て特効あり。



治水腫皷脹方  東郭

・方函「婦人産後水腫及一切因瘀血而発腫者投之効如神。
 厚朴、枳実、茯苓、附子、蒼朮、木通、甘草、当帰、川芎、黄連、独活、紅花、莎草。右十三味一名驛亭方。」
・分消湯よりは一等重くして瘀血を兼る者に用ゆ。然して行湿補気養血湯に比すれは称実する者なり。
 一婦血分腫に
て本事後集の一方にて効なき者此方にて効を得たり

※驛‥駅



治頭瘡一方  一名大芎黄湯

・方函「忍冬、紅花、連翹、蒼朮、荊芥、防風、川芎、大黄、甘草。右九味、福井家方有黄芩、無紅花蒼朮。」
・頭瘡のみならす凡て上部頭面の発瘡に用ゆ清上防風湯は清熱を主とし此方は解毒を主とするなり



治頭痛一方  東郭

・方函「黄芩、黄連、大黄、半夏、枳実、乾姜、呉茱萸、甘草、右八味。」
・半夏瀉心湯の変方にして濁飲上逆の頭痛を治す胃虚に属する者は半夏白朮天麻湯に宜し。
 心下痞不大便なれは此方にて一下すへし



治癬一方  竹中氏

・方函「忍冬、撲樕、石膏、芍薬、大黄、甘草、当帰、右七味。」
・竹中文輔の家方にて疥癬痛甚き者を治す其効十敗湯に優なること萬々なり



治喘一方  東郭

・方函「茯苓、厚朴、桂枝、杏仁、蘇子、甘草、右六味。」
・辨上に見こ発端の時大抵の薬激して悪し唯此方と麻黄甘草湯とは激せすして効を収めやすし。



治喘一方  後藤艮山

・方函「茯苓、枳実、半夏、乾姜、木香、右五味。」
・降気破飲を主とす。東郭の一方と緊慢の別あり。譬は胸痺に橘皮枳実桂枝湯と茯苓杏仁甘草湯の別あるか如し。
 破飲の力を緊にせんと欲すれは此方を用ゆへし降気を専にせんと欲らは後方を用ゆへし



治打撲一方  香川

・方函「萍蓬、撲樕、川芎、桂枝、大黄、丁香、甘草、右七味、日久者加附子。」
・能打撲筋骨疼痛を治す。萍蓬一名川骨、血分を和す。撲樕骨疼を去る。故に二味を以て主薬とす。
 本邦血分の薬多く川骨を主とする者亦此意なり。日を経て不愈者、附子を加るは此品能ふ温經するか故也。



治脹満方  梅花無盡藏

・方函「莎草、橘皮、川芎、茯苓、蒼朮、檳榔、厚朴、枳実、黄連、右九味。」
・分消湯より簡便にして、脹満の初起に効あり。婦人には別して宜し。此方より一等重きを分消湯とす。
 又一等進て処に属する者を行湿補気養血湯とする也。



治吐乳一方  幼々新書

・方函「蓮肉、丁香、人参、右三味。」
・小児胃虚の吐乳を主とす又大人禁口痢の吐逆に運用すへし若吐乳して下利する者は銭氏白朮散加丁香に宜し



治肺積右脇硬痛方

・方函「橘皮、莎草、檳榔、右三味、一方以沈香代橘皮。」
・右脇の硬痛を治す。若飲を兼る者は良枳湯に宜し。若熱気ある者は小柴胡湯加青皮芍薬を與ふへし。
 以上三方、左脇の硬痛には効なし。
 左脇にある者は、和肝飲・柴胡疎肝湯・四逆散呉茱萸茯苓・延年半夏湯の類選用すへし。
 大柢病左右を論せされども脇痛は治方を異にせされは効なし。
 先輩、呉茱萸良姜を以て左右を分一理ありと云へし。



治婦人經水不通云云方  本事後集

・方函「人参、茯苓、当帰、瞿麦、大黄、芍薬、桂枝、葶藶、右八味。
 (治婦人經水不通、即化黄水、々流四肢、則遍身皆腫、名日血分、便作水治之、恐喪命)」
・血分腫の主方なり。血分腫とは王汞甫か恵濟方云、婦人經滞化爲水流走四肢悉皆腫満、
 名日血分証與方水腫相似医不能審輙作水腫治之誤也と是なり。
 若虚候ありて此方を用かたきときは宝慶集の調經散を用ゆへし。



治婦人骨蒸労熱咳嗽云々  宮邸便方

・方函「川芎、当帰、芍薬、莎草、麦門、白朮、牡丹皮、地骨皮、生地黄、五味子、甘草。右十一味。
 (治婦人骨蒸労熱咳嗽、或有汗無汗、此之於逍遥散之類、取効甚捷)」
・婦人骨蒸初起に與て逍遙散より其効捷なり。骨蒸とは、熱の内に強く骨を蒸す如き形状に見ゆる。
 故に名く。外台秘要に専ら出つ。遵生八牋に焼骨労と云。同病なり。眼あたりの通称と見ゆ。
 六味丸・滋陰降火の症などは腎虚労傷より根さす者なり。此方は血鬱に因る者也



治婦人癥瘕塊痛  彙言薛国球開元記事

・方函「此方治結蠱脹満。芍薬、玄胡索、木香、乾漆、莪朮、五霊脂、肉桂、右七味。」
・婦人脹満血蠱に属する者を治す。霊樞、所謂、藏腑の外に在て、藏腑を排して胃脇に郭し、
 皮膚に脹ると云症には効なし。是れ分消湯なとの所之なれども難治の者也。
 徐霊胎か膨膈同しく極大の病なれども、膨は治すへしと云は此方及鼈甲湯等の治する症を言也。



治腰膝髀云云方(治腰膝髀連脚酸疼者方)  外薹

・方函「戸中、独活、地黄、当帰、川芎、丹参、右六味。」
・脚気腫除の後痿弱酸疼する者に宜し。後世にては思仙続断円なと用ゆれども此方の簡便にて
 捷効あるに如す。若腫気残りて麻痺疼痛するものは四物湯加蒼朮木瓜薏苡人に宜し又此方を
 畏腿風に用ることあり何も酸疼を目的とす。

※髀‥もも



四逆散  傷寒論

・方函「柴胡、芍薬、枳実、甘草。右四味。
 或加呉茱萸茯苓、治挾飲澼者。或加茴香茯苓、治疝痛。或加釣藤黄連羚羊、治癇癖。
 先哲加薯蕷、名薯蕷湯、治疝家。挾鬱毒鬱火者加呉茱萸牡蛎名、曼倩湯(マンセイトウ)、治癖嚢。」
・大柴胡の変方にして少陰の熱厥を治するのみならす、傷寒に癇を兼ること甚く、讝語煩躁し、
 噦逆を発する等の証に特験あり。
 其腹形専ら心下及両脇下に強く聚り、其凝り胸中にも及位にて拘急はつよけれども熱実は少き故、
 大黄黄芩を用ず。唯心下両肋を緩して和くることを主とする也。東郭氏、多年此方を疫症及雑病に用て、
 種々の異証を治すること勝て計へからずと云。仲師の忠臣と謂べし。



四逆湯  傷寒論

・方函「甘草、乾姜、附子、右三味。」
・陰症正面の治方にて四肢厥逆下利清穀等か目的なり。其他仮熱の証に此方を冷服せしむる手段あり。
 矢張加猪胆汁の意に近し。又附剤に人尿を伍するも陰物の品を仮て其真寒の陰邪と一和せしむる也。
 又此方に烏梅蜀椒を加へ温中湯と名て蛔厥を治す。



四逆加人参湯  傷寒論

・方函「即四逆湯方中加人参」
・亡血亡津液を目的とす。後世にては参附と一つかみに云とも、仲景陰虚には附子を主とし陽虚には人参を主とす。
 後世にて云は、参は脾胃に入て脾元の気を温養し、附は下元に入て命門火の源を壮にするとの相違あつて、
 格別のものと心得べし。



四君子湯  和剤局方

・方函「治栄衛気虚、臓腑怯弱、心腹脹満、全不思食、腸鳴泄瀉、嘔吐噦逆。
 即理中湯方中去乾姜加茯苓。」
・気虚を主とす。故に一切脾胃の元気虚して諸症を見す者、此方に加減斟酌して療すべし。
 益気虚と雖参附と組合せ用る証とは、余程相違あり。唯胃口に飲を畜る。故、胃中の陽気分布しかたく
 飲食これに因て進ます。胃口日々に塞り、胸膈虚痞痰嗽呑酸なとを発するなり。
 此方及六君子湯、皆飲食進みかたく気力薄きを以主症とす。
 故に、脈腹も亦これに準して力を薄く、小柴胡瀉心湯なとの脈腹とは霄壌の違あるものなり。

※霄壌:ショウジョウ、天地



四順飲  医通

・方函「治血熱便秘、脈実者。
 当帰、芍薬、大黄、甘草。右四味。此本出局方、名清涼飲子、或加地黄、治腸胃燥熱、血下者。」
・血熱ありて便秘する者を治す又地黄を加て腸胃燥熱下血する者を治す。
 老人血燥の便秘痔家湿熱の便秘には此方よく応する也



四順湯  聖濟

・方函「治肺癰、吐膿五心煩熱、壅悶咳嗽。貝母、桔梗、紫苑、甘草、右四味、或咳嗽甚加杏仁。」
・肺癰咳嗽に効あり。主治の如く五心煩熱壅悶する者は葦莖湯を合方して用ゆへし。
 此方は肺癰のみならず、咳嗽声唖の者に用て効あり。外台の四物湯と伯仲の方なり。



四順清凉飲  正宗

・方函「治湯溌火焼熱極逼毒入裏、或外被凉水所汲、火毒内攻、致生煩燥内熱口乾大便秘実者。
 連翹、芍薬、羌活、防風、当帰、梔子、甘草、大黄。右八味。」
・湯火傷の内攻して実熱ありて煩躁便秘する者に用ゆ。大抵は桂枝加龍蠣及救逆湯にて宜しけれども、
 実熱の症は此方適当とす。



四物湯  外台

・方函「療卒得暴咳吐乳嘔逆昼夜不得息。即桔梗湯方中加紫苑麦門。」
・小児暴に咳嗽を発し声唖不得息者を主とす。故に頓嗽の劇症或哮喘の急症に用て効あり。
 又大人一時に咳嗽声唖する者に宜し。肺痿の声唖には験なし。

※哮:コウ、猛獣が怒りほえる



四物湯  和剤局方

・方函「調益栄衛滋養気血、治衝任虚損、月水不調。
 即芎帰湯方中加芍薬地黄、或加厚朴莎草独活防風紅花甘草治、痛風諸薬無効者。」
・局方の主治にて薬品を考勘するに血道を滑かにするの手段なり。
 夫故、血虚は勿論瘀血々塊の類臍腹に滞積して種々の害を為す者に用ゆ。
 譬は、戸障子の開闔にきしむ者に上下の溝へ油をぬる如く、活血して通利を付る也。
 一概に血虚を補者とするは非也。東郭の説に、任脈動悸を発し水分の穴にあたりて
 動築最も劇しき者は、肝虚の症に疑ひなし。
 肝虚すれは腎も倶に虚して男女に限らす、必此処の動築劇しくなる者なり。
 是即地黄を用る標的とす。世医多く此標的を知らす。妄に地黄を用ゆ。
 故に効を得すと亦以此方の要訣とすべし。

※闔:コウ、とじる



四物龍胆湯  抜萃

・方函「治目暴發。即ち四物湯方中加羌活防風竜胆防已。」
・目風寒に侵され血熱沸鬱して痛み甚しき者を治す。
 或風眼の症、紫円なとにて快下の後、血脈赤渋開くこと能はさる者を治す。



四苓散  温疫論

・方函「治煩渇思飲、酌量與之、若引飲過多、自覚水停心下、名停飲説約云。
 四苓散用華蒼朮、治雀目至妙、即五苓散方中去桂枝。」
・能雀目を治す又腸胃の間水気ありて熱下利する者に車前子を加て効あり



紫根牡蠣湯  黴癘新書

・方函「治楊梅瘡毒、痼疾沈痾、無名頑瘡、及痒瘡嶮悪証。
 当帰、芍薬、川芎、大黄、升麻、牡蛎、黄耆、甘草、忍冬、紫根。右十一味。」
・水戸西山公の藏方にして、楊梅瘡其他無名の悪瘡に効あり。
 工藤球卿は痔痛痘疹に宜く、又乳岩肺癰腸癰を治すと云う悉きことは、西山公の秘録に見たり.



紫蘇子湯  千金

・方函「治脚弱上気。
 蘇子、厚朴、半夏、柴胡、甘草、当帰、橘皮、桂枝。右八味、或加杏仁桑白、治咳逆上気。」
・脚弱上気を治する方なれども今の脚気には効すくなし。上気は今の喘息のことにて、虚気亢りて喘鳴する者に効あり。
 故に後世にて足冷喘急を目的として用ゆ。
 又、耳鳴鼻衂歯揺口中腐爛欬血水腫喘満等の症足冷の候あれは必す効あり。
 易簡方に、下元虚冷并に尊年気虚之人、元有上壅之患、服補薬不得者、用之立効とあり。
 此意脚気に用るにも又雑病に用るにも、よき口訣と知るべし。
 又此方に天南星川芎細辛桔梗茯苓を加て大降気湯と名け、痰咳甚く或は、水気ある者を治す症に臨て試むべし。



紫蘇和気飲  済世全書

・方函「子懸者、心胃脹痛也、兼治胎気不和、心腹満疼痛、及胎前諸疾。
 当帰、川芎、芍薬、莎草、蘇葉、橘皮、大腹、甘草、右八味産経無莎草有人参、名紫蘇飲。」
・妊娠気満飲食消化すること能はす或は胎気不和なる者を治す方意は半夏厚朴湯の症に和血を兼たる者と心得へし

※子懸シケン‥病名。胎気上逼、胎上逼心ともいう。この証は平素より腎陰が不足し、肝が養われないため、
 妊娠後、下の陰が虚し、気が上に浮き、心胸に衝逆して起こる。症状は、胸膈脹満し甚だしければ、
 脇痛・喘息・煩躁不安などをあらわす。治療は理気安胎の法によく方は参蘇飲などを用いる。



七気飲  岡本

・方函「治蟲積臍下痛足冷。莪朮、青皮、三稜、木香、桂枝、莎草、良姜、橘皮、川芎。右九味。」
・玄治翁の燈下集に、大七気湯に加減して、婦人臍下痛に経験せり。
 証に臨て運用するときは虫積のみならす諸積痛に験あり



七気湯  外薹

・方函「療寒気熱気憂気勞気愁気或飲食為膈気或勞気内傷五不調気衰少力。
 桂枝、黄芩、桔梗、人参、芍薬、地黄、半夏、気実、呉茱萸、橘皮、乾姜、甘草。右十二味。」
・労気内傷よりして飲食胸膈に阻格し、或は寒熱ありて気衰少力者を治す。千金積気門には、
 桂枝桔梗なく括蔞根蜀椒あり証に依て用ゆべし



指迷七気湯  直指方

・方函「治七情相干、陰陽不得升降、気道壅滞、攻衝作疼、即済生大七気湯。」
・弁大七気の條に見ゆ



七気消聚散  統旨

・方函「治蠱脹、困積聚相攻、或疼或脹。
 莎草、青皮、莪朮、三稜、枳実、木香、縮砂、厚朴、橘皮、甘草、右十味。」
・分消湯と伯仲の薬なり但蠱脹の疼痛ある者には此方効ありとす

※蠱脹:コチョウ、=皷脹



七賢散  正宗

・方函「主治腸癰潰後、疼痛淋瀝不已、或精神減少、飲食渋味、而色痿黄、自汗盗汗、睡臥不安。
 茯苓、山茱萸、薯蕷、牡丹、地黄、人参、黄耆、右七味。」
・六味地黄丸に沢瀉を去り人参黄耆を加る者にて、腸癰潰後の滋補のみならす諸瘡瘍に運用すべし。
 場合によりては十全大補湯より効あり。余又傷寒差後下元虚憊の者に与て験を得たり。



七成湯  温疫論

・方函「治病愈後、脈遅細而弱、毎至黎明、或夜半後、便作泄瀉者。
 人参、附子、茯苓、五味子、甘草、破故紙、右六味。」
・呉氏専ら五更瀉に用ゆれども総て、老人脾腎の虚よりして、下利足脛微腫をなす者に効あり。
 五更瀉は多分疝に属する者にて大抵真武湯にて治するなり。



七味鷓鴣菜湯  家方

・方函「治嘔吐、腹痛、属蛔者。黄連、桂枝、半夏、大黄、鷓鴣菜、甘草、乾姜、右七味。」
・蛔虫にて嘔吐腹痛する者を治す椒梅瀉心と類方なれども彼は安蛔を主とし此は殺蛔を主とする也



七味白朮湯  小児薬症直訣

・方函「治脾胃久虚、嘔吐泄瀉乳食不進。人参、茯苓、白朮、藿香、葛根、木香、甘草。右七味。」
・趣意は、四君子湯にて脾胃の
虚を補ひ、藿香木香にて脾気の眠りを醒し、葛根にて陽明の熱を清解し
 渇を止め下利をととむと云手段なり。
 故に小児吐瀉羸痩虚熱亢りて煩渇し動もすれは驚癇を起さんと欲する者を治す。
 葛根を陽明の薬とすること古意に非す。吾門にては唯葛芩連湯の虚候に渉る者此方を与て的効あり。



止痛子湯  秘旨

・方函「治諸疝気。蒼朮、莎草、黄蘗、青皮、益知、桃仁、延胡索、茴香、附子、甘草。右十味。」
・瘀血に属する疝にて疼痛攻注する者を治す。即八味疝気剤と表裏の方なり。八味の症にして陰位に属する者に用ゆ。
 又通経導滞湯の症にして陰位にある者に用ゆへし。



柿蒂湯  済生

・方函「治咳逆。丁香、柿蒂、生姜。右三味、一方加人参、簡易加半夏。」
・後世噦逆の主方とす。蓋し橘皮竹茹湯とは寒熱の別あり症に隨て撰用すべし。
 一老医此方に本づき俗間所在の柿の渋汁なる者を濃煎して用即効を得たりと云。



炙甘草湯  傷寒論

・方函「甘草、生姜、桂枝、人参、地黄、阿膠、麦門、麻仁、大棗、右九味。」
・心動悸を目的とす。凡そ、心臓の血不足するときは、気管動揺して悸をなし。
 而して心臓の血動血脈へ達すること能はす。時として間歇す。故に脈結代する也。
 此方能心臓の血を滋養して脈路を潤流す。是以動悸を治するのみならす、人迎辺の血脈凝滞して、
 気急促迫する者に効あり。是余数年の経験なり。
 又、肺痿の少気して胸動甚しき者に用て一時効あり。龍野の秋山玄瑞は此方に桔梗を加て肺痿の主方とす。
 蓋し金匱に拠る也。又、局方の人参養栄湯と治を同して、此方は外邪に因て津液枯槁し腹部動気ある者を主とし、
 養栄湯は、外邪の有無に拘らす、気血衰弱動気肉下に在者を主とす。
 蓋し後世の人参養栄湯や滋陰降下湯は、此方より出たる。
 故、二方の場合は大抵此方にて宜し但結悸の症は二方にては治せぬなり。

※歇:ケツ、やむ。やめる(ヤム)。



謝導人大黄湯  外薹

・方函「療両眼痛、葑菲録云、療眼目腫赤痒痛、或睛腫生雲翳。
 大黄、黄芩、芍薬、甘草、細辛。右五味。今加茯苓滑石車前子特効、又去滑石加木通名八味大黄湯。」
・天行赤眼或は睛腫雲翳を生し焮痛する者を治す数日不愈者は方後の加減効験あり



瀉心湯  千金

・方函「治卒大下痢、熱脣乾、口瘡、嘔逆、引飲。
 即半夏瀉心湯方中去大棗加橘皮瓜蔞根。」
・半夏瀉心湯の症にして、唇乾口燥嘔逆引飲と云か目的なり。又下利の中に噦逆を発する者に用て効あり。



瀉心導赤散  寿世保元

・方函「傷寒、心下不痛、腹中不満、大便如常、身無寒熱、漸変神昏不語、或夢中独語一二句目赤神焦、
 将水與之則嚥、不與則不思、形如酔人、医者不識。便呼為死証、若以針灸誤人多矣、殊不知熱邪
 伝入少陰心経也。因火上而逼(ひつ)肺所以神昏故名越経証。
 梔子、黄芩、麦門、知母、黄連、滑石、人参、犀角、茯苓、甘草、地黄。右十一味傷寒六書名導赤各半湯。」
・瀉心湯、黄連解毒湯の変方にして、解毒湯よりは一等熱勢甚く、精神昏乱すれども、承気湯の如く
 胃中に邪毒ありて発する熱には非す。
 後世の所謂、心包絡肝胆経抔に怫鬱して煩悶する症を治す。
 又升陽散火湯と其症相似たれども、散火湯は柴胡湯の位にて動もすれは、陰分に陥らんとするの機あり。
 故に、附子を加ることあり。此方は其機なく、唯からた中へ遍蔓したる熱甚く、精神之が為に昏憒する者に用ゆ。
 総て虚症の時疫因唾する症に此方の行処あり。呉氏人参養栄湯、陶氏升陽散火湯の症に比すれは、熱強き者也。
 又竹筎温胆湯の症と紛れ易けれども、彼は、心驚恍惚煩熱不眠を主とし、此方は、神昏不語、或夢中独語形如醉人と
 云が目的なり。方後の如く生芐汁を点入するときは特効あり。

※芐げ:地黄



瀉脾湯  千金翼

・方函「脾臓気実、胸中満不能食、又主冷気在脾臓、走在四肢、手足流腫、亦逐水気、
 栗園先生日、此方治茯苓飲証而有鬱熱者。
 茯苓、厚朴、桂枝、生姜、半夏、人参、黄芩、甘草。右八味。閑齊加竜骨牡蛎治黄胖。」
・積気留飲にて胸中満し不食を治す。蓋中脘結聚するか目的とす。其外証は動気衝逆なり。外台には梔子を加て遊気湯と名く。
 又千金の方后に逐四肢之腫とあり。是も中脘凝結より来る水気なり。又常に厚味肉食の人肩へ凝り、頭痛逆上して、耳鳴或は
 聾する者に効あり。此も必中脘に云分あり。失より気宇鬱塞頭痛等を発す。世上に癇や積などと称する者に此症最多し。
 一閑斎は龍骨牡蠣を加て黄胖に用ゆ。今脾労黄の症動悸甚く、鉄砂の応せさる者、此方能効あり。
 又上逆烈き者石膏を加是も閑斎の経験也



芍甘黄辛附湯  南涯

・方函「治腹中及手足攣急、偏痛者。即芍薬甘草湯大黄附子湯合方。」
・芍薬甘草湯に大黄附子湯を合したる者にて南涯の趣意は攣急に偏痛を兼たる者に広く用ゆるなり。
 近来の製なれども古方に劣らす効験あり。



芍薬甘草湯  傷寒論

・方函「芍薬、甘草。右二味。」
・脚攣急を治するか主なれども、諸家、腹痛及脚気両足、或膝頭痛屈伸すへからさる者其他諸急痛に運用す。
 又釣藤羚羊を加て驚癇の勁急を治す。又松心を加て淋痛甚く昼夜号泣する者を治す。又梅毒諸薬を服して
 羸劣骨節仍痛攻下すへからさる者松心を加て効あり。或虎脛骨を加るも佳と云。

※勁:ケイ、つよい(ツヨシ)。つよく張ってたるみがないさま。しんがつよいさま。



芍薬甘草附子湯  傷寒論

・方函「即芍薬甘草湯方中加附子。」
・発汗後の悪寒を治するのみならず、芍薬甘草附子湯の症にして陰位に属する者を治す。又附子を草烏頭に代て
 妙に虫積の痛を治す。又疝或は痛風鶴膝風等に活用す。痛風より鶴膝たちになり綿にて足を包と云程冷るに効あり。
 凡そ下部の冷え、専ら腰にかかるは苓姜朮甘なり。専ら脚にかかるは此方なり。又湿毒の後足大に冷る者にも用ゆ。
 若し余毒あるものは伯州散を兼用すべし



赤小豆湯  済生

・方函「治年少血気倶熱逐生瘡疥、変為腫満或煩或渇、小便不利。
 赤小豆、当帰、商陸、沢瀉、連翹、芍薬、防已、猪苓、沢漆、桑白、右十味、熱甚者加犀角。」
・諸瘡瘍より変して水腫を成者を治す。老人小児血気薄弱瘡毒揮発する能はす、内壅して水気に変する者に宜し。
 若し血気壮実毒気内攻して衝心せんと欲する者は、先づ備急圓を与へ、快下の後東洋赤小豆湯を用べし。
 此方と東洋の方とは虚実の弁あり。



赤小豆湯  東洋

・方函「治諸瘡内攻腫、及毒内攻、気急息迫、赤小豆、商陸、麻黄、桂枝、反鼻、連翹、生姜、大黄、右八味。」
・山東洋の麻黄連赤小豆湯と済生の赤小豆湯を斟酌して組立し方也諸瘡内攻腫を治する捷なり。斯人反鼻を善使用す。
 故に此方及琥珀湯再造散に伍して最効あり余亦其顰に倣ひ真武に反鼻を加て諸瘡内攻虚腫に変したる者に効を得たり。



赤石脂湯  青州

・方函「治痔疾臓毒、及脱肛、即補中益気湯方中加赤石脂。」
・脱肛及藏毒下血に効あり。後世柴胡升麻を升提する者として用ゆれども、其実は柴胡は肝経湿熱を解する故、
 下部の瘡に効あり。升麻は犀角の代用にする位にて静粛出血の効あり。此方も、東垣の理屈に拘泥せす。
 升麻赤石脂にて下部を静粛止当帰黄耆白朮にて中気を扶助すれは自然に下陥も防く者と心得べし。



収嗽湯  保嬰須知

・方函「治小児頓嗽、兼蛔者。天門、貝母、檳榔、百部根、甘草、右五味。」
・頓嗽の蛔を兼る者を治す。試むべし。先人済庵翁は此症に鷓鴣菜忍冬甘草三味を用て効を取しことあり。
 又古人、理中安蛔湯を頓嗽に用ること有。治療は広く考定すべし。



十全大補湯  和剤局方

・方函「治男子婦人、諸虚不足、五勞七傷、一切病後、気不如舊。即千金黄耆茯苓。」
・局方の主治によれば、気血虚すと云か八物湯の目的にて、寒と云ふが黄耆肉桂の目的也。又、下元(下焦)気衰と云ふ
 も肉桂の目的なり。又、薜立斎(せつりゅうさい)の主治によれば、黄耆を用ふるは人参に力を合せて自汗盗汗を止め、
 表気を固むるの意也。肉桂を用ふるは参耆に力を合せて、遺精、白濁、或は大便滑泄、小便短少、或は頻数なるを治す。
 又、九味の薬を引導して夫々の病処に達するの意なり。何れも此意を合点して諸病に運用すべし。



十棗湯  傷寒論

・方函「芫花、甘遂、大戟、大棗。右四味。」
・懸飲内痛を主とす。懸飲と云ものは、外邪内陥して胃中の水を胸へ引挙て胸に水気をたくはへるなり。又外表の方へ
 張出す気味あって汗出発熱頭痛等の証を兼る者もあれとも、裏の水気主となりて、表は客なり。故に胸下痛乾嘔短気、
 或は咳煩水気浮腫上気喘急大小便不通を目的として此方は与ふへし。又欠盆に引を目的として用ゆ。
 脈は沈にして弦或緊なり。又此方烈き処はかりに用るやうに覚れどもしからす。家の水飲に因る者、
 捨置は労嗽に変すたとひ引痛の症なくとも水飲の候見付たれは直に此方を用ゆべし。前田長庵の経験に、
 一人手はかり腫て余所はさつはりと腫れす。元気飲食とも如故者、此方を用て水瀉を得たれは速に愈たりと面白手段と云べし。



十味剉散  葉氏

・方函「治臂痛連筋及骨、挙動艱難。
 附子、茯苓、当帰、川芎、芍薬、防風、白朮、黄耆、桂枝、地黄。右十味。」
・血虚臂痛甚者を治す。又、足痛日を経て脛肉脱し行歩艱難の者に効あり

※艱難:カンナン、困難にあって苦しみ悩む



十味当帰湯  千金

・方函「治冷気、脇下往来、衝胸膈痛、引脇背悶者。
 当帰、
桂枝、茯苓、枳実、大黄、呉茱萸、芍薬、人参、甘草、乾姜、右十味。」
・張文仲当帰大黄湯に枳実茯苓を加るものなり。前方の症にして上部に迫り、胸膈よ痛脇背へ引て者りに効あり。
 俗に云疝積衝疝などと云症、不大便の者に宜し。又、後世用ゆる処の平肝流気飲なとの証に効あり。



十味敗毒湯  青州

・方函「治癰疽、及諸瘡腫、初起増寒壮熱、疼痛。
 柴胡、独活、桔梗、川芎、甘草、荊芥、防風、桜皮、茯苓、生姜、右十味、今以樸代桜皮。」
・青洲の荊防敗毒散を取捨したる者にて荊敗よりは其力優なりとす



順気剤  香川

・方函「吾門以順気為治療第一義、順気者承気也、蓋取於仲景承気湯意也。
 苟能識得此方、臨機応変以活用之、則処剤治病、可運於掌上矣。
 茯苓、半夏、枳実、厚朴、甘草、生姜。右六味。」
・半夏厚朴湯の変方にして、承気の意を寓す。艮山の趣意は唯一気留滞するに因て胸中心下に飲を畜へ
 或は嘔吐悪心をなし、或痰涎壅盛気急、成は種々閉塞の症を発す。是皆一気の所為故、反て淡味の剤を
 用れは畜飲にも碍らすして、痞塞早く緩む。即、柔より剛を制するの手段なり。今病者に臨て芩連の苦味にて
 推すへき症もなく、又芍薬甘草膠飴の甘味にて緩むべき症にもあらす。唯だ気胸中に迫りて鬱悶多慮するに
 用て効あり。半夏厚朴湯、温胆湯も同類の方なれども、各主証ありて少しくゆく処を異にする也。



春沢湯  奇効

・方函「治伏諸発熱、煩渇引飲、小便不利、肋周文采医方選要云、兼治傷寒陰陽不分、疑似之間最宜服之、
 又云渇甚去
桂加五味黄連各二銭。即五苓散方中加柴胡人参麦門。」
・能く伏暑の熱邪を解す。此症柴苓湯に似たれども、柴苓は往来寒熱を主とす。此方は清熱滋潤を主とす。
 混すべからす。又湿瘟白虎湯の症に似て、熱気は稍軽くして湿邪の方重き者に用う。此症、春夏の交より
 梅雨比にままあり心得て経験すべし。



椒梅湯  回春

・方函「治腹痛時止時発、面白唇紅者、蟲痛也。
 烏梅、蜀椒、檳榔、枳実、木香、縮砂、莎草、桂枝、川楝子、厚朴、甘草、乾姜、右十二味。」
・蛔虫の腹痛を治す其形症実に似たれども殺虫の薬応せさる者に効あり其一等軽き者を椒梅丸とす



椒梅瀉心湯  本朝経験

・方函「即半夏瀉心湯方中加烏梅蜀椒。」
・蛔虫の嘔吐心下刺痛を治す又常に心下寒飲ありて悪心喜唾する者を治す



小陷胸湯  傷寒論

・方函「黄連、半夏、括蔞仁、右三味。」
・飲邪心下に結して痛む者を治す。括蔞実は痛を主とす。金匱胸痺の諸方以徴すべし。故に名医類按には此方にて
 孫王薄述之胸痺を治し、張氏医通には、熱痰膈上に在者を治す。其他胸満して塞り気むづかしく、或は、嘈囃或は、
 腹鳴下痢し、或は食物進まず、或胸痛を治す。羽間宋元は此方に芒硝甘遂葶藶山梔子大黄を加て中陷胸湯と名ずけ、
 驚風を治すれども、方意は反て大陷胸湯に近し。



小建中湯  傷寒論

・方函「即桂枝湯方中加倍芍薬加膠飴。」
・中気虚して腹中の引はり痛を治す。すべて古方書に中と云は脾胃のことにて、建中は脾胃を建立する
 の義なり。此方は柴胡鼈甲、延年半夏、解労散などの如く、腹中に痃癖ありて引はり痛と異にして、
 唯血の乾き俄に腹皮の拘急する者にて強く按せは底に力なく、たとえは、琴の糸を上より按か如きなり。
 積聚腹痛などの症ににてもすべて建中は血を潤し急迫の気を緩むるの意を以て考へ用べし。全休腹くさ
 くさとして無力、その内にここかしこに疑ある者は、此湯にて効あり。即後世大補湯、人参養栄湯の祖
 にして補虚調血の妙を寓す症に臨て汎く運用すべし。

※俄:にわかに
※汎:ひろく



小解毒湯  栗山

・方函「治下疳、莖中痛、膿出者。
 遺糧、滑石、沢瀉、阿膠、茯苓、木通、忍冬、大黄、右八味。」
・内注下疳の淋痛を治す。若し膿血淋瀝痛堪ゆへからさる者は解毒剤に加阿膠滑石車前子を與ふへし。
 解毒剤は本、香川氏江州の民間より伝たりと云う。漢方には此類の方なし。運用して其効の妙を知べし。



小柴胡湯  傷寒論

・方函「柴胡、黄芩、人参、甘草、生姜、大棗、半夏、右七味。」
・往来寒熱、胸脇苦満、黙々不欲飲食、嘔吐或は耳聾か目的なり。凡此等の証あれば胃実の候ありとも柴胡を與べし。
 老医の説に脇下と手足の心と両処に汗なきものは胃実の証ありとも柴胡を用へしとは此意なり。総て此方の之処は、
 両肋の痞硬拘急を目的とす。所謂胸脇苦満これなり。又胸腹痛み拘急するに小建中湯を與て愈さるに、此方を用ゆ。
 今の人多く積気ありて風邪に感し、熱裏に閉て発せざれは必心腹痛あり。此時積也とて其針薬を施して治せざる者、
 此方にて速に愈ゆ。仲景の言欺くべからす。又小児食停に外邪相兼、或は瘧の如きも此方にて解す。又久しく大便せざる者、
 此方にて程能大便を通し病解する者也。上焦和し津液通つるの義なり。後世三禁湯と名つくる者は、益汗吐下を禁する処へ
 用ゆるか故也。又此方に五味子乾姜を加て風邪胸脇に迫り、舌上微白胎ありて両脇に引て咳嗽する者に用ゆ。
 治験は本草衍義の序例に見ゆ。又葛根草菓天花粉を加て寒熱瘧の如く、咳嗽甚者に用ゆ。東郭の経験なり。
 其他呉仁斎小柴胡湯加減法の如きは各方の下に弁す。故に贅せす。



小柴胡加地黄湯  本事

・方函「治婦人室女、傷寒発熱、或発寒熱、経水適来、或適断、昼則明了、夜則讝語、如見鬼状、
 亦治産後悪露方来、忽爾断絶。即小柴胡湯方中加地黄。」
・許叔微熱入血室の主剤とす。経水の適断に拘らす血熱の甚者に効あり。凡血熱を治するに三等
 の別あり。頭疼面赤耳鳴歯痛の者は小柴胡加石膏に宜し。血気刺痛心下に衝逆し嘔吐する者は
 小柴胡加紅花に宜し。五心煩熱日晡瘧の如く寒熱を発する者小柴胡加鮮芐に宜しとす。

※芐‥地黄ジオウRehmannia glutinosa



小承気湯  傷寒論

・方函「大黄、厚朴、枳実、右三味。」
・胃中邪気を軽く泄下する也。本論にては燥屎の有無を以て二湯の別とす。後世にて大承気は三焦痞満を目的とし、
 小承気は上焦痞満を目的とする也。燥屎の侯法種々あれども、其的切は燥屎あるものは臍下を按して物あり。
 是を撫れは肌膚かはく也。燥屎と積気と見誤ること有。これはくるくるとして手に按して大抵しるるなり。
 燥屎は按して痛少なく、積は痛て自ら発きさめあり、且下焦にあるのみならず、上中焦へも上る也。此候なくして
 潮熱讝語する者、此方に宜し。又此方を潔古は中風に小続命と并せ用てあり。



小青竜湯  傷寒論

・方函「麻黄、芍薬、乾姜、甘草、桂枝、細辛、五味子、半夏。右八味。
 易簡本方中去麻黄加人参茯苓杏仁甘草生姜、名杏子湯。」
・表不解而心下水気ありて咳喘する者を治す。又、溢飲の咳嗽にも用ゆ。其人、咳嗽喘急寒暑に至れは必発し、
 痰沫を吐て臥すこと能はす。喉中しはめく抔は心下に水飲あれは也。此方に宜し。若し上気煩躁あれは、
 石膏を加ふへし。又、胸痛頭疼悪寒汗出るに発汗剤を與ること禁法なれども、咳して汗ある症に矢張小青竜にて
 おし通す症あり。麻杏甘石を汗出るに用るも此意なり。
 一老医の伝に此場合の汗は必臭気甚しと一徴とすべし。此方を諸病に用ゆる目的は、痰沫咳嗽無裏熱の症を主とす。
 若老痰になりて熱候深き者は、清肺湯清湿化痰の類に宜し。



小青竜加石膏湯  金匱

・方函「即小青竜湯方中加石膏」
・弁見于前



小続命湯  千金

・方函「治卒中風欲死、身体緩急、口目不正、舌強不能語、奄奄忽忽、神情悶乱、諸風服之皆験、令人不虚。
 附子、防風、芍薬、防已、杏仁、人参、川芎、麻黄、黄芩、甘草、桂枝、生姜。右十二味。」
・中風初起病経絡にある者の主治とす。金匱続命湯とは陰陽の別あり。症に隨て撰用すべし。
 楓亭は、此方の症にして桂附を用ひ難き者に烏薬順気散を用ひ、又此方の症にして上気強く面浮腫する者に
 西州小続命湯を用ゆるなり。



小半夏湯  金匱

・方函「半夏、生姜、右二味。」
・嘔家の聖剤なり。其内水飲の嘔吐は極て宜し。水飲の症は心下痞硬し背七八椎の処手掌大の如き程に限りて
 冷る者なり。此等の証を目的として、此方を用るときは、百発百中也。又、胃虚嘔吐穀不得下者、先此方を
 服せしめ愈さる者、大半夏湯を與ふ。是大小の弁なり。



小半夏加茯苓湯  金匱

・方函「即小半夏湯方中加茯苓。」
・前方の症に停飲を兼て渇する者を治す。又停飲ありて嘔吐不食心下痞硬、或頭眩する者に効あり。
 総て飲食不進者、或は瘧疾日を経て、食不進者、此方に生姜を倍加して能効を奏す。



小檳榔湯  千金本無方名

・方函「治脚気、心煩悶、気急不安、栗園先生日、治脚気嘔吐効。
 檳榔、半夏、茯苓、黄耆、当帰、柴胡、人参、甘草、生姜、白糖。右十一味。」
・脚気嘔気ありて衝心せんとする者を治す。併唐侍中の一方に比すれは其症軽し。故に小檳榔の名あり。
 又此症にして水気上部に盛なる者は犀角旋覆花湯を與べし。



升麻鼈甲湯  金匱

・方函「升麻、当帰、蜀椒、甘草、鼈甲、雄黄、右六味。」
・陽毒の発斑、錦文の如きを治す。陰陽毒の説明了ならされども疫毒斑疹の異症に用て効あり。
 大伝馬街一老医の伝に、囚獄中に一種の病あり。俗に牢役病と称す。尋常温疫の治法験なし。
 此方を用るときは特効ありと云う。又、平安佐野氏は董氏医級の説に本きて喉痺の急症を陰陽毒の
 種類とし此方を用て治を得る甚多と云并て試むべし。



升陽散火湯  六書

・方函「治叉手胃胸、尋衣模床、譫語昏沈不醒、此肝熱乘於肺、元気虚、不能自主持、名日撮空証、小便利者可治、
 如不利者難治。人参、当帰、芍薬、黄芩、麦門、白朮、柴胡、陳皮、茯苓、甘草、生姜。右十一味。」
・温疫虚症循衣摸牀讝語昏沈不省人事者に呉氏の人参養栄湯と互に用て効あり。就中此方の主る処は、癇症の如
 にして煩悶強く、或は両脇攣痛し、或下利する者に宜し。又此方の症にして困睡し熱つよき者は瀉心導赤散に宜し。
 一体大承気湯の循衣摸牀は、胃実よりすることなれども、又肝経へ邪熱のかぶれ甚しく元気主持すること能はざる者
 有り。故に陶節庵が此方を制せる也。 升陽散火と云は弁脈法に陽気下陥入陰中則発熱と云義に本て名く。
 東垣升陽散火も同義なり。此は小柴胡湯逍遙散等より脱胎して組合たるものにて二方に比すれは肝火を清凉し解熱
 するの力つよく、若此症にして一層熱のさばけかた悪く、上心肺に衝逆した処の肝火すかず、讝語妄語愈、盛なる者は
 犀角生芐を加て効あり。又此上に脱候ある者は附子を加ることあり。右等の加味診察詳ならざれは用ひ難し。
 其具合斟酌すべきことなり。



升陽燥湿湯  蘭室秘蔵

・方函「治白帯下、陰戸中痛、空心而急痛、身黄皮緩、身重如山陰冷如水。
 黄芩、橘皮、防風、良姜、郁李仁、甘草、柴胡、乾姜、白葵花。右九味。」
・白帯下の主剤とす。身重如山陰冷如水と云か目的なり。白帯下は婦人の内尤難治とす。臭気甚き者は別して
 不治なり。此方は牝戸より俗に水じもと云如き冷水を漏下し腰痛する者に効あり。産科立野龍貞は白葵花を
 白鶏冠花に代るか験ありと云試むべし。



正観湯  外薹「せ」にも記述

・方函「療痢腹中切痛、下黒色、昼夜百行、将死者。
 黄連、竜骨、白朮、当帰、附子、赤石脂、乾姜、阿膠。右八味。」
・痢病の壊症になりて百行止ます。魚腸の如く、或黒瘀の者を下し切痛甚者を治す。後世にては真人養臓湯を用ゆれども、
 此方のかた其力優にして虚熱ある者最宜とす。



正気天香湯  纂要 「せ」にも記述

・方函「治婦人一切諸気、或上湊心胸、或攻脇肋、
 (〇玉機、微義此以下有腹中結塊、発渇刺痛、月水不調或眩運嘔吐、往来寒熱、減食文(夊スイ)。)
 莎草、陳皮、烏薬、蘇葉、乾姜、甘草。右六味。」
・気剤の総司なり。諸気為痛と云を以て目的とす。其他眩暈嘔吐寒熱の類何れも気の鬱滞より来るものは一症を見さば即用ゆべし。
 蓋此方専ら気の鬱滞を利すれども血分の申分にも能応す。いかんとなれは血不能独行必依気流行すと云て、血分の不和は、
 気に本くが必然の理なり。それ故気滞より経行不利する者に用て効あり。経行不利を強て血分に拘て療治するは拙作とす。
 気滞のみならず痃癖攣急の類すべて其腹候を審にし、其源証を治すれは自然と経事来る也。



正心湯  医統「せ」にも記述

・方函「治七情五志久逆、心風、妄言妄笑、不知所苦。
 当帰、茯苓、地黄、羚羊、甘草、酸棗仁、遠志、人参。右八味。」
・帰脾湯の症にして心風甚く、妄言妄行不止血気枯燥する者を治す。又小児肝虚内熱精神爽かならざる者に用ゆ。



生化湯  達生「せ」にも記述

・方函「治兒枕痛。当帰、川芎、桃仁、甘草、乾姜。右五味。」
・景岳全書幼々集成等に出たれと龔の隶赤の女科秘方に載せたる論最も精し。其主意は凡産後に血気順行すれは、
 畜瘀消して新血滋生するの理必然なり。故二古より桂枝茯苓丸を用て瘀血を逐うを主薬とす。然れども、
 脱血過多の症には、参附地黄黄耆など専用して温補すべきことなれども、概して地黄抔用るは宜しからす。
 是に於て、芎帰姜桃を以て生化の運用を成すこと実に妙手段と云べし。若し平素疝にて子宮痛者か、
 或は付き信痛堪がたき者は桃仁を去て用るを佳とす。



生姜甘草湯  千金

・方函「治肺痿咳唾涎沫不止咽燥而渇。生姜、人参、甘草、大棗、右四味。」
・肺熱候なき者に用ゆ。しかし甘草乾姜湯に比すれば、潤燥の剤也。故に、甘草乾姜湯は肺寒を主とし、
 聖剤人参養栄湯は肺熱を主とし、此方は其中間に乏く者也。



生姜瀉心湯  傷寒論

・方函「即半夏瀉心湯方中加生姜。」
・後世順気和中を用る場へ即効あり。又、香砂六君子、香砂平胃など与て、痰火上格の勢ありて応せさる者
 に用て善験あり。又、虚労或脾労等の心下痞して下利する者を治す。古方皆乾姜あるときは生姜を用ひず、
 唯だ此方のみ生乾共に用ゆ。其深意味ふべし。総て半夏生姜甘草三瀉心の証は、水気心中に迫り、心下硬満
 して痞する者有て、脇腹は迫りなく、但だ心下のみ甚しく、胸中へ上逆して嘔吐噫気し、或は水気下行して
 腹中雷鳴下利する者是胃中の虚不和よりなす。故に中には下利清穀と同じように見ゆれども、全く穀不化
 の証なり。



消疳飲  済世

・方函「治小児癇疾、身熱、面黄、肚大青筋、痩弱。
 人参、黄連、神麹、青皮、茯苓、白朮、縮砂、胡黄連、甘草、右九味。」
・小児脾疳腹肚大の者に用ゆ。主治にある青筋を顕すものは大抵不治也



消疳退熱飲

・方函「青黛、檳榔、使君子、木通、牽牛子、柴胡、莪朮、枳実、黄芩、甘草。右十味。
 栗園先生日、此方與梢疳飲有虚実之別、臨症宜撰用。
 (人参白朮麦門五味子橘皮甘草黄蘗当帰黄耆、右九味。按張三錫新定方。無麦門五味子、有升麻姜棗。※括弧内は講義での追加)」
・消疳飲の症にして稍実に属する者を治す。水腫脹満の類、其腹硬くして石の如く、唇色は朱の如く身に熱ありて小便赤く脈数なる者、
 此方奇効あり。虫積の症にして水腫鼓脹となる者、此方に油断すへからす。唇朱の如きと云か一つの目的なり。



生地黄湯  千金

・方函「治小児、感熱進退、啼叫、腹痛。地黄、桂枝。右二味、今加大黄特捷。」
・小児の腹痛に奇効あり。小児の痛に胎毒攻下の剤を与て愈さる者必試むべし。
 凡、小児の腹痛と否を决診するには、時を期して頻に啼呼して反張する者、是を腹痛の候とする也



生脈散  弁惑論

・方函「滋生精気、培養真元、補心潤肺。 麦門、人参、五味子。右三味。
 接外薹深師療傷寒下後除熱止渇五味麦門冬湯去甘草石膏者。」
・世に千金方より出ると称すれども確ならす。張潔古李東垣より専ら用始しなり。其旨は寒は血を凝し、
 暑は気を傷ると云て、暑と云者は至てよく人の元気をそこなうもの也。尤、老人虚人などの暑につか
 るること甚しく、六脈力なく、甚に至ては、結代するものあり。此方にて元気を引立脉を生すると云意也。
 但し暑中には限らす、一切元気弱き脈の病人には、医王や真武に此方を合して用ゆべし



消暑飲

・嶺南衛生方の消暑湯に石膏を加へたる者往年暴瀉流行の時頗る効を得たり治験は治瘟編に見ゆ



消暑湯  松原

・方函「治夏日熱甚、嘔吐、食不下、頭痛煩渇者。半夏、石膏、茯苓、生姜、右四味。」



消水聖愈湯  時方妙用「せ」にも記述

・方函「治水第一方、然両手脈浮面遅、足跌陽浮而数、診法絲毫毛不錯一服必験。
即ち、桂姜棗草黄辛附湯方中加知母防已、以附子代天雄。」
・陰水の主剤とす陳修園の発明に出て場合に因て意外に効を奏す。即大気一転の手段也なほ桂姜棗草黄辛附湯の條を参照すべし。



消風散  正宗

・方函「治風湿浸淫血脈、致生瘡疥、掻痒不絶、及大人小兒、風熱癮疹遍身、雲片斑点、乍有乍無、並効。
 当帰、地黄、防風、蝉退、知母、苦参、胡麻、荊芥、蒼朮、牛蒡、石膏、甘草、木通。右十三味。」
・風湿血脈に浸淫して瘡疥を発する者を治す。一婦人年三十許、年々夏になれは惣身悪瘡を発し、
 肌膚木皮の如く痒塌時に
 稀水淋漓不可忍諸医手を束て愈へす。余、此方を用ること一月にして効あり、三月にして全く愈



逍遙解毒湯  黴瘡約言

・方函「治楊梅結毒不除、腹中有熱、肌肉痩削、俗呼日湿勞或服粉剤後生変、或諸瘡久不愈。
 金銀花、当帰、芍薬、白朮、柴胡、梔子、茯苓、薏苡、連翹、甘草。右十味。」
・湿労を治するの主剤とす。逍遙散は小柴胡湯の腹形には手弱き剤也。故に、当帰芍薬柴胡甘草にて心下両脇をゆるめ、
 白朮茯苓にて
胃中の水飲を消導する中に梔子の瀉火、連翹の湿熱を清する、薏苡の濁湿を駆る、金銀花の瘡毒を制する、
 品を伍す入してむつくりと、精気を損せす邪毒を去るの工夫、青洲翁の精義入神と謂べし。



逍遙散  局方

・方函「治血虚労倦、五心煩熱、頭目昏重、心忪頬赤、発熱盗汗、及血熱相搏、月水不調、臍腹脹満、寒熱如瘧。
 柴胡、芍薬、茯苓、当帰、薄荷、白朮、甘草、生姜。右八味。或加麦門阿膠、治血虚発熱不止、或労嗽者、
 或加地黄莎草、治血虚鬱塞者、一去甘草加橘皮牡丹貝母黄連、名医貫逍遥散、治一切鬱証似瘧者、但其人口苦、
 嘔吐清水、或苦水、面青脇痛、耳鳴脈濇。」
・小柴胡湯の変方にして、小柴胡湯よりは少し肝虚の形あるものにして、医王湯よりは一層手前の場合にゆく者
 なり。此方専ら婦人虚労を治すと云へども、此実は体気甚だ強壮ならず。平生血気薄く肝火亢り、或寒熱往来、
 或頭痛口苦、或煩赤寒熱如瘧、或は月経不調にて申分たへす、或は小便淋瀝渋痛、俗云、しょうかちの如く、
 一切肝火にて種々申分あるものに効あり。内科摘要に牡丹皮山梔子を加る者、肝部の虚火を鎮むる手段なり。
 たとえば産前後の口赤爛する者に効あるは虚火上炎を治すれはなり。東郭の地黄香附子を加る者、此裏にて
 肝虚の症水分の動悸甚く、両脇拘急して思慮鬱結する者に宜し。



浄府散  医鑑

・方函「治小児、腹中癖塊、発熱、口乾、溲便赤。
 柴胡、茯苓、猪苓、沢瀉、山査子、山稜、莪朮、黄芩、白朮、半夏、人参、甘草、黄連。右十三味。
 枳園加鼈甲檳榔名消癖湯治疳癖。」
・柴苓湯の変方にして、莪朮三稜胡黄連を加る者は、峻に胸中心下を推し開き、胃口両脇の間に停畜する処の
 水飲を消導するときは、癖塊も融和する也。後世にては、莪稜を消塊の品とすれども消塊軟堅の効は鼈甲に如す。
 但だ破気の能ありと知るへし
。又此方を小児の専治とすれども大人に用て効あり。
 余、越前藩川崎氏老母、寒熱腹満甚しき者を治し、又、平岡栄山室暑疫の熱固有の塊癖に執着して
 数日解せさる者を治す。立方の意を会得せば何ぞ大人小児擇はんや。
 東郭氏は此方の症にして胃気鬱閉一層甚き者に麦芽木香を加て効ありと云試むべし。

※擇≒選



薔薇湯  家方

・方函「治口瘡。薔薇花、桔梗、甘草。右三味。
 含之、千金治口瘡薔薇湯、黄蘗升麻地黄薔薇根、然不如此湯速捷。」
・大病の人口瘡を発し、或は口中糜爛んて薬食共に癈する者に用て即効あり。一時の権宜に備ふべし



常山湯  香川

・方函「截(せつ)瘧剤。常山、知母、檳榔、右三味露宿服之。」
・蜀漆散と同く瘧の截薬なり常山の方数種あれども此方最効あり

※截:セツ:きる。たつ。刃物でたちきる。



舒筋温胆湯  蘭軒

・方函「治痿躄、栗園先生日、治諸癇癖攣痛效。
 柴胡、芍薬、枳実、茯苓、半夏、当帰、竹筎、羚羊、釣藤、甘草、呉茱萸。右十二味。」
・萬安方に拠る雖出処未た詳ならす。近くは伊沢蘭軒の経験にて痿躄を治すと云。
 余は四逆散、温胆湯の変方として、癇症にて四肢拘攣腹裏拘急して心志不寧、
 抑肝散などより其病一等重き者に用て効あり。



蜀漆湯  千金

・方函「治産後、虚熱往来、心胸煩満、骨節疼痛、及頭痛壮熱、晡時輙甚、又如微瘧。
 蜀漆、桂枝、甘草、黄芩、黄耆、知母、芍薬、地黄、右八味。」
・蓐労の主薬とす。大抵は小柴胡加地黄湯、三物黄芩湯にて治すれども、
 虚熱盗汗身酸疼等の症に至ては、此方と加減逍遙散に非れは効なし。

※蓐労:→三物黄芩湯



除湿補気湯  済世全書(古今方彙、麻木篇)

・方函「治両腿麻木、沈重無力、多汗喜笑、口中涎下、身重如山、語声不出者。
 橘皮、黄耆、柴胡、蒼朮、五味子、当帰、蒿本、升麻、黄蘗、知母、甘草、右十一味。」
・猥腿風俗に所謂醉々と称する者の主薬とす。食禁を厳にし、此方を与るときは稍保全すべし。
 若し此症にして湿熱甚き者は、会解の清湿湯とす二方の主治熟読すべし。

※猥腿風:ワイタイフウ、脊髄労、偏枯の別称



辛夷清肺湯  正宗

・方函「治肺熱、鼻内瘜肉、初如榴子、日漸大、閉塞孔竅、気不宜通。
 辛夷、黄芩、梔子、麦門、石羔、知母、百合、升麻、枇杷葉。右九味。」
・脳漏・鼻淵・鼻中瘜肉、或鼻不聞香臭等の症凡て熱毒に屬する者に用て効あり。
 脳漏鼻淵は大抵葛根湯加川芎大黄、或は頭風神方に化毒丸を兼用して治すれども、
 熱毒あり疼痛甚しき者は、此方に非れは治すること能はす。

※石羔=石膏



新続命湯  有持桂里

・方函「治小児、発搐壮熱、無汗煩躁者。
 麻黄、石膏、芍薬、桂枝、羚羊、葛根、甘草、右七味。」
・小児一時壮熱甚く発搐する者を治す。外感の発搐は痙病と同しことにて葛根湯にて大抵宜しけれども、
 大渇煩躁する者は此方を宜とす。又大人中風の熱症にも与ふべし




神効散  回春

・方函「治痘出、毒気太盛、血紅一片不分地界、如蛟蠶種、或諸失血、或吐瀉、七日以前証可服解毒。
 黄耆、人参、芍薬、地黄、牛蒡、柴胡、紅花、紫根、甘草、右九味。」
・痘瘡気虚毒壅の主剤とす。膿漿充ること能はす痘尖内陥する也。毒壅とは血紅一片地界を分たす。
 或は暗黒を帯て痒塌の勢あるを云此方を以て、解毒表托すべし。毒深者は反鼻を加う。

※塌:とう、土地がくぼむ。たおれる、くずれる



神秘湯  外薹

・方函「療久咳奔喘、坐臥不得、幷喉裏呀声気絶。
 麻黄、蘇葉、橘皮、柴胡、杏仁。右五味、或加厚朴甘草、刪繁(さんはん)加生姜石膏名橘皮湯。」
・外台備急に、療久欬奔喘、坐臥不得、并喉裏呀声気絶方、
 又、名神秘湯とあるか原方にて、王碩(おうせき)の易簡方、揚仁斉の直指方、東垣の医学発明にも
 同名の方ありて二三味づつの加減あれは、此方か尤捷効あり。
 吾門厚朴を加る者は易簡に一名降気湯の意に本つく也。


真武湯(玄武湯)  傷寒論

・方函「朮、茯苓、芍薬、附子、生姜。右五味。
 或加赤石脂、治鶏鳴瀉及疝瀉。或加半夏人参、治胃虚下利。或加呉茱萸桑白、治痰、飲上迫。」
・内有水気と云が目的にて、他の附剤と違ふて、水飲の為に心下悸し身瞤動すること振々として
 地にたをれんとし、或は麻痺不仁手足引つることを覚え、或は水腫小便不利其腫虚濡にして力なく
 或は腹以下腫ありて、臂肩胸背羸痩其脈微細、或は浮虚にして大に心下痞悶して飲食美ならざる者、
 或は四肢沈重疼痛下利する者に用て効あり。方名は、千金及翼に従て玄武に作るべし。



秦艽扶羸湯  入門

・方函「治肺膽二経虚熱、及肺痿骨蒸、已成労嗽、或寒或熱、声嗄不出、体虚自汗、四肢怠惰。
 秦艽、鼈甲、人
参、当帰、半夏、甘草、柴胡、地骨皮、紫苑、烏梅、大棗、生姜。
 右十二味、按此方本出聖濟、治肺痿骨蒸、已成労嗽、或寒熱声唖不出、体虚自汗、四肢怠惰。」
・肺痿骨蒸の主剤とす。前の秦艽鼈甲湯に比すれは、稍虚侯を見す者に宜し。
 但し彼は骨蒸壮熱肌肉消痩して咳嗽なき者に用ゆ。此方は熱強く咳する症に用ゆ。
 又外台解五蒸湯の症に似て羸痩甚き者に与ふへし。



秦艽鼈甲湯  宝鑑(衛生宝鑑) 

・方函「治風勞、骨蒸壮熱肌肉消痩、舌紅頬赤、気鹿、困倦盗汗。
 秦艽、知母、当帰、鼈甲、柴胡、地骨皮、青蒿、烏梅、生姜、右九味。」
・風労の主薬とす。虚弱の人、風がぬけそこ子てぶらりと労熱になりたるを治す。一時清熱の効あり。
 然れども日を経て骨蒸の候を具し、肌肉消痩唇紅頬赤の者に至ては、此方の治する処に非す。
 此は柴胡姜桂加鼈の場合の今一段熱つよく姜桂の熱薬の障りそうな処へ用ゆべし。

※柴胡姜桂は、柴胡桂枝乾姜湯。
※本方は黄耆鼈甲唐がベースとなっている



参耆鹿茸湯  回春

・方函「治痘色淡、白疱不尖、根無紅暈者、気虚而血縮者也。不成膿。
  人参、黄耆、鹿茸、当帰、甘草、生姜、右六味或加反鼻。」
・虚痘にて其色灰白根に紅暈なく膿漿を醸すこと能はさる者を治す。
 又痘のみならす、諸瘡瘍気虚して血縮む者に効あり。
 一婦人、乳癰数年不愈。膿水淋漓長肉すること能はす。頑肉突起其状、乳岩自潰の者に似たり。
 此方を與うること数月にして全愈ゆ。



参胡三白湯  蘊要ウンヨウ傷寒蘊要

・方函「治傷寒過経不解、脈虚数、人弱発熱、或潮熱、口乾舌燥。
 柴胡、人参、芍薬、白朮、茯苓、右五味煩熱不得眠者、加竹筎麦門。」
・嶺南衛生方の愚魯湯(グロトウ)に三白散(サンパクサン)を合したる者なり。
 此症は、小柴胡湯を用ゆへき様に見ゆれども、黄芩半夏抔と組合ては一際するとの勢あり。
 是は脈虚数或は下利抔ありて動もすれは、医王か真武の証に陥んとして未だ少陽の位を出さる者に用ゆ。



参胡芍薬湯ジンゴシャクヤクトウ  入門

・方函「治傷寒十餘日、外余熱未解、脈息未緩、大便不快小便黄赤、或渇或煩、
 不得安睡、不思飲食、此
邪気未浄、正気未復、当量其虚実調之。
 柴胡、芍薬、枳実、黄芩、生姜、知母、人参、地黄、麦門、甘草。右十味。」
・大柴胡湯に半夏大黄を去り、知母人参生芐麦門甘草を加へたる者にて、其症も大略大柴胡に似たれども、
 其脈腹大柴胡ほどの実したる処なく又胸中に飲を畜ふる様子もなく、唯だ熱荏苒として数日を経津液枯燥して
 解すること能はさる者に用ゆ。東郭の説に総てかやうの処に生芐を主剤として用ゆるは、実症の解熱に石膏を
 用ると同段にて多年用て効験多し。今此方の中に知母生芐と組たるは即ち、実症に知母石膏と組たると同趣意なり。

※生芐‥生地黄



参蘇飲   雞峰

・方函「治産後面黒、乃悪血、及肺発喘欲死。人参、蘇木。右二味、一名山査湯。」
・血喘を主とす又産後瘀血衝心の者にも用ゆ証に依て即効ある薬なり


参苓白朮散  局方

・方函「治脾胃虚弱、飲食不進、多困少力、嘔吐泄瀉。
 白扁豆、蓮肉、桔梗、縮砂、薏苡、人参、茯苓、白朮、甘草、薯蕷。右十味。」
・脾胃の弱き人食事進まず泄瀉し易き者を始す。故に半井家にては平素脾胃の至て虚弱なる人、
 動(ヤヤ)もすれば、腹の下ると云ものに常用にすと云う。土佐道寿は、脾胃虚弱の候にて発熱悪寒
 の症あるを補中益気湯とし、唯労倦して飲食進まざるを此方とす。又此方の症にして下利一等
 重き者、回春の参苓白朮散とするなり。



腎気明目湯  回春

・方函「治勞神、腎虚、血少、眼痛昏暗。
 当帰、川芎、熟地黄、生地黄、芍薬、桔梗、人参、梔子、黄連、白芷、菊花、蔓荊子、甘草、荼。
 右十四味、今去熟地黄。」
・内障眼の主方とす。内障に気虚血虚の分あり。血虚の者を此方とす。気虚の者を益気聡明湯とす。
 其一等重き者を医王湯加防風蔓荊子白豆蔲とす。此方の一等重き者を十全大補湯加沈香白豆蔲附子とす。
 内障に硬翳乳汁翳の二証あり。又黒内障癇家に属する者あり。宜く専門に就て弁明すべし。



沈香飲  得効

・方函「而腹脹、気喘、坐臥不得、沈香、木香、蘿蔔子。右四味。」
・腹張気喘の症諸薬効なき者に用て宜し虚する者は附子を加ふること有



沈香解毒湯  青州

・方函「治諸疔瘡。藿香、連翹、沈香、木通、黄連、木香、桜筎、黄芩、右八味。」
・五香連翹湯の軽き症に用ゆ。疔瘡は大抵十敗湯加菊花大黄に宜し。若熱毒甚き者は
 黄連解毒湯加牛蒡子に宜し。下剤の宜しからぬ処か此方の主なり。

※十敗湯‥十味敗毒湯



沈香降気湯  局方

・方函「治陰陽壅滞、気不升降、胸膈痞塞、喘促、嗜臥、又治脚気上衝、心陽堅満。
 沈香、縮砂、莎草、甘草、右四味。或合左金名寧癇湯、或合豁強胸名豁胸降気湯、
 若血気者加紅花黄連、求古館加桑白呉茱萸半夏蘇子名沈水香湯。」
・気剤の総目なり。陰陽升降せすと云か目的にて、脾労の症或は一切の病、上衝強く動悸亢り
 頭眩し耳鳴り気鬱する症に用ゆ。又、脚気心を衝の症に桑白皮湯或は呉茱萸湯等の苦味を苦て
 嘔吐する者に効あり。香蘇散・正気天香湯等は気発を主とす。此方は降気を主とす。
 其趣称異なり。を入ものは潤下に属す。或は左金丸を合するときは降下の力尤強とす。

※左金丸‥黄連6:呉茱萸1



沈香四磨湯  家宝

・方函「治冷気攻衝、心腹㽲痛。沈香、木香、檳榔、烏薬。右四味、或加犀角。」
・冷気攻衝と云か目的にて積聚にても痰飲にても冷気を帯て攻衝するに與れは一時即効を奏す。
 済生方には上気喘息を治するに養正丹を兼服してあり。



沈香天麻湯  宝鑑

・方函「治驚癇、発搐痰涎壅塞、目多白睛、項背強急、喉有一声、一時許方省、神思如癡、
 脈沈弦而急、多服鎮墜寒凉之剤、復損其気。
 沈香、益知、烏頭、天麻、防風、半夏、附子、羌活、独活、甘草、当帰、姜蚕、生姜、右十三味。」
・先輩許多の口訣あれども畢竟、癇の一途に出す。其癇に抑肝散治肝虚内熱方などを用い、
 一等病勢強き者此方の主也。又慢驚風に全蝎を加て功を奏す。是、陰癇に属すれはなり。
 又、大人小児共に痿喘甚しく、咽に迫り、癇を発する症に用て奇効あり。
 又、産後金瘡、或は下血痢疾、或は男女共に脱血して不時に暈絶して、人事不省、手足麻木、
 或は半身屈伸しかたく、或は手足の指ゆかみて伸す脉沈弱なるに用て妙なり。
 一婦人、不食征忡胸中氷冷眩暈足冷に與て得大効。是本、寒痰胃中に塞りて有より発すること
 なれは、胸中の冷気に着眼して能審定すへし



薓半湯  香川

・方函「嘔家用之、即半夏乾姜人参丸方中去乾姜加甘草。」
・大半夏湯の趣向にて面白き方也余は此処に専ら半夏乾姜人参丸料を用ゆ



薓連湯  提要方函

・方函「治精気為癇。
 人参、黄連、呉茱萸。右三味。此方本出于丹渓纂要附餘、無方名云。
 下痢噤口不食者、脾胃熱甚也。其名参連者、始龔氏回春、今加呉茱萸、故従撮要也。」
・元丹渓治禁口痢と入門に見へたれとも、今運用して諸気疾直視煩悶に用て即効あり。又吐血心下痞硬の者
 に用て奇験を奏す。故に一閑斎の家にては、卒病の要薬とす。薬籠中一日も不可無者なり。此方にてゆかぬ
 時は熊参湯なり。熊胆人家不可不畜のことは沈括か筆談に見ゆ



針砂湯  原南陽

・方函「理虚悸、短気、眩暈、虚煩、幷黄胖、此方運用多端、事以鎮墜為主也。
 鍼砂、牡蛎、茯苓、桂枝、人参、蒼朮、甘草。右七味。續名家方選為丸、名鍼砂丸。」
・桂苓朮甘湯に針砂牡蠣人参を加へたる者にて、黄胖或奔豚の症動悸甚しく眩暈短気の者を治す。
 又下血後動悸にも用ゆ。此方と連珠飲とは症相近くして、針砂は胸動を主とし、地黄は水分の動を
 主とする也。



薓熊湯  松原

・方函「治卒倒不知人事、胸心間窒、大煩満者。人参、黄連、熊胆、右三味、先煑二味、後入胆、烊盡為度。」
・単捷にて一時危急を救の良剤也。其効用は人参熊胆の性味詳にして知るべし。