勿語薬室方函+勿語薬室方函口訣 616処方の解説

青文字は語句の略説緑文字は生薬の略説 です。
□や・が治らない場合は、ブラウザーのキャッシュをクリアすると正しく表記されることがあります。


―― さ ―― 


柴葛解肌湯  蘊要

・方函「治脈弦長、少陽陽明合病、而熱者。即小柴胡湯方中加葛根芍薬。
 栗園先生曰、家方柴葛解肌湯証、而汗出、不煩渇、脈弦長者、宜此湯。」
・弁前の柴胡桂枝湯の條に見ゆ。又家方柴葛解肌湯の症にして、汗出煩渇せず脈弦長なる者に
 能適当するなり。



柴葛解肌湯  家方

・方函「治太陽少陽合病、頭痛、鼻乾、口渇、不眠、四肢煩疼、脈洪数者。
 柴胡、葛根、甘草、黄芩、芍薬、麻黄、桂枝、半夏、石膏、生姜。右十味。
 此方家君済庵翁所製、此之於六書柴葛解肌湯、尤効。」
・余家の新定にして、麻黄、葛根二湯の症未た解せず、既に少陽に進み、嘔渇甚く、四肢煩疼する者に宜し。
 局方十神湯、六書の柴葛解肌湯よりは其効優なりとす。



柴陥湯  本朝経験

・方函「即小柴胡湯合小陥胸湯合方。上焦熱盛、痰咳者、加竹茹。」
・医方口訣第八條に云通り、誤下の後、邪気虚に乗して心下に聚り、其邪の心下に聚るにつけて
 胸中の熱邪がいよいよ心下の水と併結する者を治す。此症一等重きか大陷胸湯なれども、此方
 にて大抵防ける也。又、馬脾風初起に竹茹を加へ用ゆ。其他痰咳の胸痛に運用すへし。



柴梗半夏湯  医学入門

・方函「治発熱、咳嗽、胸満、両脇刺痛者、此邪熱挟痰攻注也。
 柴胡、桔梗、半夏、黄芩、枳実、青皮、栝樓仁、杏仁、甘草、大棗、生姜。右十一味。」
・蘊要の柴胡枳桔湯に青皮・杏仁を加る者なり。枳桔湯の症にして咳嗽甚しき者に用ゆ。



柴胡散  聖惠

・方函「熱病後、虚労、煩熱、四肢疼痛、小便赤黄、不欲食。
 柴胡、地黄、鼈甲、黄連、茯苓、地骨皮、知母、枳実、甘草、右九味。」
・大柴胡湯の変局にして、世の所謂、風労なる者に用ゆ。骨蒸の初起には効あり。
 虚する者は秦艽扶羸湯に宜し。



柴胡湯  千金

・方函「治産後、往来寒熱、悪露不盡。柴胡、芍薬、黄耆、桃仁、乾姜、呉茱萸、当帰、甘草。右八味。」
・産後悪露下らすして往来寒熱する者を治す。故に、桂苓丸・折衝飲の類を與へ、瘀血去らす、寒熱を
 発する者を治す。若し悪露盡きて、寒熱不止者は、小柴胡加地黄湯に宜し。



柴胡飲子  金匱

・方函「柴胡、白朮、檳榔、橘皮、生姜、桔梗、枳実、甘草、右八味。」
・四逆散の変方にして、時々肌熱を発し、或瘧状の如く、二三日苦悶する者を治す。又脚気初起、
 傷寒に似て発熱する者に効あり。煎法は宋人の改正と見ゆ。従ふへからず。



柴胡加芒硝湯  傷寒論

・方函「即大柴胡湯方中加芒硝。」
・成無已は小柴胡に加れども、入門に従て大柴胡に加ふべし。何となれは、柴胡証にして陽明に及ぶ
 者に用ゆれは也。故に其熱侯鬱々微煩にはあらて日晡所潮熱を発するなり。芒硝は即ち胃中凝滞の
 実熱を去る為に用ゆ。金匱には、芒硝一味大黄に伍せすして用ゆれども、解凝利水の用にして此方
 とは趣意違ふ也。



柴胡枳桔湯  傷寒蘊要

・方函「治小結胸、脈弦数、口苦、心下硬痛、或胸中満硬、或脇下満硬、或発熱、或日哺潮熱、
 或往来寒熱、或耳聾、目眩。即ち小柴胡湯方中去人参大棗加括蔞仁枳実桔梗。」
・結胸の類症にして胸脇痛み、咳嗽短気寒熱ある者を治す。此類に三方あり。胸中より心下に至る
 まて結痛する者を柴陥湯とす。胸中満して痛、或は肺癰を醸さんとする者を此方とす。
 又両脇まで刺痛して咳嗽甚き者を柴梗半夏湯とす。世医は、括蔞枳実湯を概用すれども、
 此三方を弁別するに如はなし。



柴胡去半夏加括蔞湯  金匱

・方函「即小柴胡湯方中去半夏加括蔞根。」
・瘧疾発渇を治すれども、傷寒論の加減法に拠れは、本方の症にして渇する者に広く用ゆへし。
 又労瘧に此方を用る者は、清涼滋潤を主とする也。又此方に荊防連翹を加て去加柴胡湯と名け、
 小児諸瘡及痘疹余毒に運用するなり。



柴胡桂枝湯  傷寒論

・方函「即小柴胡湯桂枝湯合方」
・世医、風薬の套方とすれども、左にあらず、結胸の類にして心下支結を目的とする薬なり。但し
 表症の余残ある故に桂枝を用ゆる也。金匱には寒疝腹痛に用てあり。即今所謂、疝気ぶるひの者
 なり。又腸癰生せんとして腹部一面に拘急し、肋下へ強く牽しして其熱状、傷寒に似て非なる者
 此方に宜し。又世医の此方を用る場合は、傷寒蘊要の柴葛解肌湯当れりとす。即小柴胡湯に葛根
 芍薬を加る者也。又此方に大黄を加て婦人心下支結して経閉する者に用ゆ。奥道逸法眼の経験なり。



柴胡桂枝乾姜湯  傷寒論

・方函「柴胡、桂枝、乾姜、括蔞根、黄芩、牡蛎、甘草。右七味。枳園加鼈甲芍薬名緩痃湯、治肋下
 或臍傍有痃癖、按之則痛、微寒熱、盗汗咳嗽、神気悒鬱(ゆううつ)、身体漸削痩者。吾門毎加黄耆
 鼈甲、或加呉茱萸茯苓。」
・結胸の類症にして、水飲心下に微結して、小便不利、頭汗出る者を治す。此症、骨蒸の初起、外感
 よりして、此症を顕する者多し。此方に黄耆鼈甲を加て與るときは効あり。高階家にては鼈甲芍薬
 を加、緩痃湯と名づけて、肋下或は臍傍に痃癖ありて骨蒸状をなす者に用ゆ。此方は微結が目的にて、
 津液胸脇に結聚して五内に滋さず、乾咳出る者に宜し。固より小青竜湯などの心下水飲に因て痰咳
 頻に出る者の比に非ず。又小柴胡加五味子乾姜湯の、胸脇苦満して両肋へ引痛するが如にも非ず。
 唯表症より来て身体疼痛なく、熱ありと雖脈浮ならず、或は頭汗盗汗出、乾咳する者に用ゆ。又瘧、
 寒多熱少き者に用て効あり。又水腫の症、心下和せず、築々として動悸する者は、水気と持病の積聚
 と合して、心下へ聚る者あり。此方に茯苓を加て宜し。又此方の症にして、左脇下よりさしこみ緩み
 がたき者、或は澼飲の症に、呉茱萸茯苓を加て用ゆ。又婦人、積聚、水飲を兼、時々衝逆、肩背強急
 する者に験あり。

※悒‥うれえる。気がふさぐ。うっとうしい。
※澼飲‥留飮、懸飲ともいう。飲邪が胸脇に停留する事によりおこる。症状は脇下が脹満して不快であり、咳をすると
 痛みを増し、転側や呼吸をすると引き つれて痛み、乾嘔や短気を兼ね、脈沈弦などをあらわす。
 逐飲するを主として治療するに良く、方は十棗湯などを用いる。本病は滲出性胸膜炎に類似している。



柴胡解毒湯  正伝

・方函「治少陽陽明合病、脇痛、嘔逆、自利、脈弦長而沈実。即小柴胡湯黄連解毒湯合方。」
・傷寒のみならず、凡て胸中に蘊熱ありて、咽喉に瘡腫糜爛を生し、或は目赤頭瘡、或は諸瘡内攻
 壮熱煩悶する者を治す。古人の言通り、諸瘡瘍は肝胆経を子ろふて、柴胡を用るか定席なり。
 其内熱毒甚き者は、黄連解毒を合すへし。黄連能湿熱を解すれは也。



柴胡厚朴湯  外薹

・方函「療心腹脹満。柴胡、厚朴、茯苓、橘皮、蘇葉、檳榔、生姜、右七味。」
・柴胡湯の位に在て脹満する者を治す。若、実する者は大柴胡加鼈甲湯を用ゆへし。若し、
 虚気の脹満なれは、厚朴生姜甘草半夏人参湯に宜し。



柴胡三白湯  本朝経験

・方函「即小柴胡湯方中加白朮茯苓芍薬。」
・参胡三白湯の症にして熱勢一等甚き者を治す又暑痢嘔渇腹痛不止者を治す



柴胡四物湯  補命

・方函「治日久、虚労、微有寒熱。即小柴胡湯四物湯合方、一名三元湯。」
・小柴胡湯の症にして血虚を帯る者に宜し保命集には虚労寒熱を主とすれども広く活用すべし。
 此方小柴胡加地黄湯に比すれは血燥を兼る者に験あり。



柴胡清肝散  寿世保元

・方函「治肝経怒火、風熱伝脾、唇腫裂、或繭唇。
 柴胡、黄芩、地黄、黄連、当帰、牡丹、梔子、川芎、升麻、甘草。右十味。按明医雜著、
 治産後頭痛亦效。」
・口舌唇の病に効あり。柴胡・黄芩は、肝胆の子らひとし、升麻・黄連は、陽明胃経の熱をさまし、
 地黄・当帰・牡丹皮は牙齦より唇吻の間の血熱を清解し、瘀血を消散すと云。後世割普請の方な
 れども、畢竟する処、清熱和血の剤にして、上部に尤も効ある者と知るへし。

※明医雜著‥書名



柴胡清肝湯

・方函「」
・この方は、口舌唇の病に效あり。柴胡黄芩は肝胆の子をひとし升麻黄連は陽明胃経の熱をさまし、
 地黄当帰牡丹皮は牙齦より唇吻の間の血熱を清解し瘀血を消散すと云う。
 後世割普請の方なれども畢竟する処清熱和血の剤にして上部に尤效ある者と知るべし。



柴胡清燥湯  温疫論

・方函「下後、間服緩剤。柴胡、黄芩、橘皮、甘草、知母、天花粉、生姜、大棗。右八味。」



柴胡疎肝湯  統旨(医学統旨)

・方函「治佐脇痛為肝経受邪。即四逆散方中加莎草川芎青皮。医通有梔子炮姜名柴胡疏肝散。
 治脇痛、血薨(罒なし)於上。」
・四逆散の加味ゆえ、脇痛のみに限らす、四逆散の症にして、肝気胸脇に鬱塞し痛を覚え、或は、
 衝逆して頭疼肩背強急する者を治す。医通の方は瘀血ありて痛を為す者に宜し。

※莎草サソウ‥①はますげ②かやつりぐさ。香附子のこと



柴胡鼈甲湯  外薹

・方函「療痰癖、心腹痛、兼冷喘息。柴胡、枳実、芍薬、蒼朮、鼈甲、檳榔、甘草、右七味。」
・集験一方とありて方名なし。洛医鎌田碩庵、此名を冐して喘息の痃癖より来る者に屡効を得たり。其方は、
 四逆散に鼈甲檳榔朮を加る者にして、痃癖心腹痛を治するか主なり。楊氏の解労散は、此方の一等軽き者なり。
 二方共労立の胸脇にかかり、寒熱往来して咳嗽ある者に用て。大・小柴胡湯よりは反て効あり。此方、又瘧母
 を治す是にて治せさる者は柴胡加芒硝湯なり。



柴胡鼈甲湯  聖済

・方函「治傷寒、潮熱不解、或時作寒如瘧状。
 柴胡、鼈甲、茯苓、黄芩、知母、桑白皮、甘草、右七味、或加胡黄連。」
・少陽の壊症にて、潮熱或は瘧状の如き熱を発し、連綿解せさる者に宜し。世医は、小柴胡加鼈甲を用れども
 此方を是とす。若、熱気固着する者は、檪窓に従て胡黄連を加べし。



柴胡養栄湯  温疫論

・方函「治表有余熱、血燥。柴胡、黄芩、橘皮、甘草、当帰、芍薬、地黄、知母、天花粉、生姜、大棗、右十一味。」
・後の清燥湯と伯仲にして、下後胃中の津液乏くなりて、余熱未た除かす。動もすれは再び胃に陥んとする勢ある者が、
 か清燥湯なり。下後血液枯燥して余熱之か為に去る能はさる者が此方なり。
 傷寒大勢解後、往々此場合あり。下後に拘はるべからず。



柴胡龍骨牡蛎湯  傷寒論

・方函「半夏、大棗、柴胡、生姜、人参、竜骨、鉛丹、牡蛎、桂枝、茯苓、大棗。右十一味。
 或去大黄鉛丹、加芍薬釣藤羚羊甘草。」
・肝胆の鬱熱を鎮墜するの主薬とす。故に傷寒の胸満煩驚のみならず、小児驚癇、大人の癲癇に用ゆ。
 又中風の一種に熱癇(脳卒中の熱のある者)と称する者あり。此方よく応するなり。一通り癇症にて
 煩驚なく四肢掣縦(自由にならない)心志不安者は、方後の加減を用ゆへし。又鉄砂を加て婦人の発狂を治す。
 此方傷寒にては左もなけれども雑病に至ては、柴胡姜桂湯と紛れやすし。
 何れも動悸を主とすれはなり。蓋し、姜桂は虚侯に取り此方は実侯に取て施すべし。



柴芍六君子湯  本朝経験

・方函「治四逆散証而兼胃虚者。即六君子湯方中加柴胡芍薬。」
・四君子湯の口訣に在る通り、脾気虚加芍薬と云意にて、脾気病は腹筋拘急して痛み、又胸脇へ引付る形ある。
 故に柴芍と伍する也。畢竟は四逆散の症にして、脾胃一層虚候あり。後世所謂肝実脾虚と云処に用ゆべし。



柴蘇飲  本朝経験、衆方規矩

・方函「治傷寒後、耳聾。即小柴胡湯香蘇散合方。」
・小柴胡の証にして鬱滞を兼る者に用ゆ耳聾を治するも少陽の余邪鬱滞して解せざるか故なり。
 其他邪気表裏の間に鬱滞する者に活用すべし



柴苓湯  得効

・方函「治傷風傷暑瘧。即小柴胡湯五苓散合方、本有麦門地骨皮、今去之。」
・小柴胡湯の症にして煩渇下痢する者を治す。暑疫には別して効あり。



犀角湯  千金

・方函「犀角、羚羊。柴胡、黄芩、梔子、升麻、射干、大黄、香豉。右九味。」
・歴節の熱毒甚く一身に入り、四肢節々痛腫して、越婢湯や続命湯の症にて一段痼をなしたる者なり。病源侯論に
 熱毒の痛風を挙て陽結と云。即ち此症也。焮市谷抹香屋妻、両脚腫痛、日晡よりを発し其痛忍ふべからす。
 徹夜号泣す。余、此方を與て焮熱漸減し、一月にして痛全安し、賞聞華岡青洲は、痛風熱甚く、烏附の剤投し難き
 者に用て、奇験を奏すと云。

※焮熱:焼けるような熱



犀角湯   医綱(医学綱目)

・方函「治傷寒後、伏熱在心、怔忪、驚悸、不得眠睡。
 犀角、茵蔯、茯苓、地黄、麦門、梔子、竹葉、生姜、右八味。」
・傷寒大勢解する後、心胞絡に余熱畜在して、心煩驚悸などあり。小便赤濁、或は微咳嗽する者を治す。
 其他雑病に運用すへし。蕉窓雑話に治験あり、熟読すべし。



犀角湯  張渙

・方函「退癇、鎮心神。犀角、茯苓、麦門、人参、甘草、黄芩、地黄、右七味。」
・小児驚癇に用る薬なりども大人肝虚内熱の症或熱病後心神不安者に効あり。
 医綱の犀角湯の症よりは熱気一等軽き者と知るへし



犀角旋覆花湯  千金

・方函「治脚気腫満或行起渋弱、小便秘渋、喘息気衝喉食嘔不下。
 犀角、旋復花、橘皮、茯苓、生姜、蘇葉、香豉、大棗、右八味。」
・脚気の水気上胸腹に盛にして嘔気を発し或は気急喘息する者を治す。蓋、此方と沈香降気豁胸湯とは脚気上部に
 盛にして衝攻せんと欲する者を治すれども、沈香豁胸は気急促迫を主とし、此方は水気嘔逆を主とする也。



犀角大黄湯

・方函「治剛痙壮熱、頭痛、筋脉不能舒展。犀角、大黄、川芎、石膏、牛黄、竹葉。右六味。」
・剛痙壮熱を治する薬なれども、中風初起、熱甚く金匱続命
湯を與て応せざる者、此方にて一下するときは、
 病ゆるむるものなり。



犀角地黄湯  千金

・方函「療傷寒及温病、応発汗而不発之、内瘀有畜血者、及鼻衄吐血不盡、瘀血、而黄、大便黒者、此主消化瘀血。
 犀角、地黄、芍薬、牡丹、右四味。」
・内瘀血有て吐血衂血する者を治す。傷寒のみならす、諸病に運用すべし。芍薬地黄と伍する者は、四物の意にて
 血を和する為也。此方の症にして不大便の者は、方後の加味を用ゆへし。又、児科方要に黄連解毒湯を合して
 用走馬牙疳歯衂湯に効あり。若、畜血に因て吐血衂血甚者、桃核承気湯に非れば効なし。此方は第二等に処すべし。



犀角麻黄湯  千金

・方函「治風毒脚気、栗園先生日、此方能治脚気腫、脈数小便赤渋、毒気犯血分、発熱者。
 犀角、麻黄、黄芩、生姜、石膏、甘草、杏仁、桂枝、防風、独活、防已、川芎、蒼朮、羚羊、当帰。右十五味。」
・風毒脚気の主剤なり。風毒脚気の侯は、千金及聖恵に悉く見へたり。湿気外邪を挟て、発熱腫満する者、
 此方に非れは効なし。若し、此症誤治し内攻する者、大陷胸湯に非れは救ふこと能はす。東郭は、脚気痿弱の症、
 千金附子湯なとを用るに胸中一物あるか如。胸肋膨脹して却て快からざる者、越婢湯に木瓜檳榔を加て用ひ、
 又、其甚き者に此方を用ゆと云。



左金丸料  丹渓

・方函「治肝臓火実、左脇作痛。黄連、呉茱萸、右二味。」
・丹渓の工夫にて、左脇痛を主とす。或は症に依て沈香降気湯に合し、或は参連湯に合して用ゆべし。



刪繁府湯  蔓難録

・方函「治蛔家熱利、心腹脹痛者。柴胡、黄芩、半夏、茯苓、山査子、莪朮、沢瀉、甘草、右八味。」
・拓殖彰常の伝にて簡便にして用安し若し癖熱甚く腹満塊ある者は矢張本方を與ふへし。



三黄湯  千金

・方函「治中風手足拘急、百節疼痛、煩熱、心乱悪寒、経日不欲飲食。
 麻黄、独活、細辛、黄耆、黄芩。右五味、身熱如大黄腹満加枳実。」



三黄石膏湯  六書

・方函「治陽毒発斑、主治詳于雑病翼方。即黄連解毒湯方中加石膏麻黄香豉或以知母代香豉。」
・陽毒発斑を治するか主なれども麻疹熱毒甚く発し兼る者に宜し又丹毒にも用ゆべし。



三黄知母湯  本朝経験

・方函「治歯痛。即三黄湯方中加知母石膏甘草。一方加茅花、治衂血甚妙、無花以根代之、竹田謙預於本方去
 知母加紅花甘草名尚足飲。治舌瘡腐爛及一切歯痛。

・上部熱甚歯痛或歯衂する者を治す。若齲歯或は断疽牙疳の類にて痛甚者、桃核承気湯に非れは効なし。蓋し
 此方と葛芩連湯に紅花石膏を加て口瘡を治するとは、古方者流の工夫に出て面白き経験なり。又此方の知母を
 去朱砂を加て、心気不足、種々の癇症を発する者を治す。又、世に用る三黄加芒硝湯は、古今録験に方名なく、
 骨熱身に瘡多く、瘰癧瘍腫ある者を療すと云。但し四味蜜丸なり。



三脘湯  伝家秘宝

・方函「治三焦気逆、解大便秘滞、下胸脇満脹。
 大腹、蘇葉、独活、沈香、木瓜、川芎、蒼朮、檳榔、橘皮、右十一味。」
・気の壅滞を疎利するか主意にて、畢竟腹気の壅滞するより色々の症を生し、或は大便秘結小便不利、或は腹より、
 或は腰疼み、或は背疼み手足いたみ、或面腫手脚腫れ、或腹中痞塊を生し、種々の患をなすを治す。
 悉くは局方三和散の主治を読て知るべし。衆方規矩云、筋攣急する者は気滞也。此方に宜し。亦、脹内に形指
 の如きものあり、之を按じて異々として転動する者、此方を用る要也と。亦一徴となすへし。又此症にして虚寒に
 属する者は、補腎湯に宜し。



三子養親湯  皆効

・方函「治凡人年老形衰、苦痰気喘嗽、胸満。蘇子、白芥子、蘿蔔子。右三味、或熱者合小陥胸湯特験。」
・老衰或は虚劣の人痰喘胸満して浮腫する者に効あり。一老婦痰喘より追々上部水気を発し気急促迫する者、
 此方に琥珀末一味を点服して即験あり。



三味湯 本朝経験

・方函「治傷食、医事説約云、傷食、腹痛、呑酸、不吐、不瀉、揮霍撩乱、急以三味搨湯取、吐瀉後煎湯可也。
 藿香、益知、木香。右三味、擺服一名神祖袖薬、又益知飲。」
・弁上益々智飲の條に見ゆ



三味鷓鴣菜湯  提要方函

・方函「下蛔虫。鷓鴣菜、大黄、甘草。右三味、養寿院方、去甘草加蒲黄苦楝皮為四味、治小児毒頭瘡虫癬腹痛者。」
・駆虫の主剤なり。鷓鴣菜の方種々あれども、此方と七味鷓鴣菜湯にて大抵事足れりとす。若し、鷓鴣菜の不応者は、
 鶴虫を與ふへし。寸白虫には二方共効なし梅肉丸を用べし。



三物黄芩湯  金匱

・方函「黄芩、苦参、地黄。右三味、千金用生地黄名苦参湯、療天行熱、病五六日以上。」
・蓐労のみに限らず、婦人血症の頭痛に奇効あり。又乾血労にも用ゆ。何れも頭痛、煩熱が目的なり。此の症、
 俗に疳労と称して、女子十七八の時多患ふ。必ず此の方を用ゆべし。一老医の伝に、手掌煩熱、赤紋ある者を
 瘀血の侯とす。乾血労、此の侯有て也侯なき者を此方の的治とす。亦た一徴に備ふべし。凡て婦人血熱解せず、
 諸薬応せざる者を治す。旧友尾台榕堂の長女、産後血熱解せず、午後頭痛甚だしく、殆ど蓐労状を具す。
 余此の方を処して、漸々愈を得たり。爾後、其症発動するときは自ら調剤して之を服すと云ふ。

※蓐労:病名、産後に気血が消耗したり、養生が悪かったり、風寒に犯されたり、憂思過労により起こる



三霊湯  本朝経験

・方函「治蟲積嘔吐者、提耳談云、治大人小兒、蛔虫癖積泄瀉嘔吐腹痛及禁口痢霍乱上吐下泄。
 凡諸病、脈弱不食胸満気逆嘔吐悪心危急者。莎草、紅花、檳榔、右三味。」
・蛔虫の嘔吐を主とする薬なれども諸嘔吐に権用すべし。婦人血症の嘔吐に尤も効あり。又、往年棚倉城主
 松平周防侯、脚気衝心嘔吐甚しく、諸薬口に納ること能はず。余、此方を與て嘔気始て止み、衝逆隨て取る。
 後他症を発して遂に不起惜むべし。



滲湿湯  千金

・方函「治脚気、腰以下冷痺、腫拘、小便難。栗園先生日、治黴毒累年不解、又感脚気者、得効。
 茯苓、乾姜、蒼朮、甘草、牛膝、附子、萆薢或代遺糧、右七味、或加呉茱萸。」
・脚気下部に専らにして腰以下冷痺し、或は両脚微腫し痿弱せんとする者を治す。大抵は、桂枝加朮苓附湯にて治すれども
 虚侯毒気を兼る者は此方に宜し。



酸棗仁湯(酸棗湯)  金匱

・方函「酸棗仁、甘草、知母、茯苓、川芎。右五味、千金無川芎有人参桂枝生姜石膏、治虚労、煩擾、奔気在胸中、不得眠。」
・心気を和潤して安眠せしむるの策なり。同し不得眠に三策あり。若心下肝胆の部分に当りて停飲あり之か為に動悸して眠を
 得ざるは温胆湯の症なり。若胃中虚し若血気虚燥心火亢りて眠を得ざる者は此方の主なり。済生の帰脾湯は此方に胚胎
 する也。又千金酸棗仁湯石膏を伍する者は此方の症にして余熱ある者に用ゆべし。