勿語薬室方函+勿語薬室方函口訣 616処方の解説

青文字は語句の略説緑文字は生薬の略説 です。
□や・が治らない場合は、ブラウザーのキャッシュをクリアすると正しく表記されることがあります。


―― か ―― 


解急蜀椒湯  外臺祕要方

・方函「主寒疝気、心痛如刺、繞臍、腹中盡痛、白汗出欲絶。
 即大建中湯附子粳米湯合方、本無人参、今従大建中湯。」
・大建中と附子粳米湯とを合したる方にて其症も二方に近く寒疝心腹に迫りて切痛する者を主とす。
 烏頭桂枝湯と其証髣髴たれども、上下の分あり。且、烏頭桂枝湯は腹中絞痛拘急転側を得さるが
 目的とす。此方は、心腹痛水気有て腸鳴するを目的とす。
 又、寒疝腹痛腹満雷鳴して嘔吐する附子粳米湯の之処あり。然れども此は彼より其症つよし。
 又、此方は附子粳米湯の症にして痛心胸に連らなる者を主とす此方は亦蛔痛を治す。

※髣髴:よく似る



解労散  楊氏

・方函「治勞、積気堅硬、噎塞胸脇、引背徹痛。即四逆散方中加別甲茯苓。」
・四逆散の変方にて所謂、痃癖為労者に効あり。又、骨蒸の初起に用ゆへし。真の虚労には効なし。
 又、四逆散の症にして腹中に堅塊ある者用て特験あり。



咳奇方 東郭

・方函「台州方鈴名加味百合地黄湯医法問要久咳方亦同。
 麦門、阿膠、百合、乾姜、白朮、地黄、五味子、甘草、桔梗。右九味。」
・東郭の経験にて肺痿の咳嗽を治す。若し、熱に属する者は聖剤人参養栄湯に宜し。
 此方と景岳の四陰煎は伯中の方とすへし。



廓清飲  景岳全書

・方函「治三焦壅滞気道不清、小便不利、通身腫脹。
 厚朴、大腹、沢瀉、茯
苓、橘皮、枳実、白芥子、蘿蔔子、右八味。」
・導水茯苓湯より簡にして効多し蓋三子養親湯の症にして中焦実する者を治す

※壅:ふさぐ



楽苓建中湯(がくれいけんちゅうとう)  局方

・方函「治藏府虚損、身體痩、腸熱、自汗、将労瘵、退虚熱、千金云、治虚労不足、四肢煩疼、
 不欲食、々即脹汗出。
 黄耆、芍薬、桂枝、麦門、橘皮、甘草、当帰、細辛、人参、柴胡、茯苓、半夏、大棗、生姜。
 右十四味、即千金黄耆湯。」
・即ち、千金黄耆湯にて金匱建中諸類を総括する剤なり。虚労寒熱あるものの套古とす。
 但、肺痿寒熱ある者には効なし。 肺痿なれは聖済人参養栄湯を用ゆべし



加減逍遙散  寿世保元

・方函「子午潮熱者、栗園先生日、治婦人血熱期時発者奇効。
 当帰、芍薬、白朮、柴胡、茯苓、胡黄連、麦門、甘草、黄芩、秦艽、木通、地骨皮、車前子。右十三味。」
・婦人血熱固着して骨蒸状に似たる者効あり。就中小便不利、或淋瀝する者に宜し。



加減凉膈散  回春

・方函「治三焦火盛、口舌生瘡。大黄、黄芩、桔梗、石膏、薄荷、連翹、梔子、甘草。右八味。
 加桔梗防風菊花木通車前子、療眼疾。」
・凉膈散よりは用ひ易く、口舌を治するのみならす、諸病に活用すへし。
 古人凉膈散を調胃承気の変方とすれども、 其方意は膈熱を主として瀉心諸類に近し。
 故に、凉膈散の一等劇しき処へ三黄加芒硝湯を用るなり。



加味胃苓湯  類萃

・方函「治一切水腫脹満、随証加減、功効如神。
 蒼朮、茯苓、猪苓、沢瀉、厚朴、橘皮、蘇葉、莎草、木香、白朮、生姜。右十一味。
・水穀不化より来る水気治す。傷寒差後に用ることあり又痢後風には別して効あり。



加味犀角地黄湯  回春

・方函「一切吐血、衂血、咳血、喀血、唾血、並皆治之、即千金犀角地黄湯加当帰黄連黄芩。」
・即ち千金犀角地黄湯方後の加減に本つきたる者にして、諸失血に用ひ易し。方後に若し
 紫黒血塊胸中気塞加桃将とあれども如此症には桃核承気湯を用るを優とす。
 辻翁は犀角を升麻に代て治血套剤とす。亦千金に拠る者なり。



加味四君子湯  正宗

・方函「治痔瘡痔漏、下血不止、面色痿黄、必忪、耳鳴、脚弱、気乏、及一切脾虚、口淡食不知味。
 又治、中気虚不能せ攝血、致便血不禁者並効。即四君子湯方中加白扁豆黄耆生姜大棗。」
・下血止ます面色萎黄短気心忪する者を治す。四君子湯と理中湯は、下血虚候の者に効あり。
 肛門潰爛して膿血を出す者は、直に四君子湯に黄耆槐角を加て宜し。友松子の経験也。
 又、痛ある者は四君子に黄耆建中湯を合し、白扁豆砂人を加るに宜し。即朱氏二妙散是なり。



加味四物湯  正伝

・方函「治諸痿、四肢軟弱不能挙動。
 当帰、麦門、黄蘗、蒼朮、
地黄、芍薬、川芎、五味子、人参、黄連、知母、牛膝、杜仲。右十三味。
 或去人参加羚羊。」
・滋血生津清熱の三功を兼て諸痿を治す。凡、痿証の初起は秘方集験の一方に宜し。
 若し、凝固にして動き難者は、痿躄湯を用ゆへし。又、筋攣甚者は二角湯を用ること有り。
 若し壊症になり遂不振者は此方に宜し。蓋し此方は、大防風とは陰陽の別ありて、彼は、
 専ら下部を主とし、此方は専上焦の津液を滋して下部に及す。其手段尤妙なり。



加味四物湯  福井

・方函「梅毒有壮熱者、先用此湯、解其熱後用奇良剤。
 当帰、地黄、知母、黄蘗、黄連、蔓荊子、梔子、川芎。右八味。」
・能梅毒の壮熱を解す蓋梅毒の熱を解する者、小柴胡加龍胆胡黄連に如く者なし。
 若し其人血燥して熱解しかたきものは、此方に宜し。又梅毒の熱ある者、汞剤を投すへからす。
 血燥には土茯苓を用ゆへからす。楓亭よく此旨を得たり。



加味小陷胸湯  

・方函「治火動其痰、嘈囃。即小陥胸湯方中加枳実梔子。」
・嘈囃に奇効あり外薹小品半夏茯苓湯に心下汪洋嘈煩の語ある本事方嘈囃に作る之を始とす胸のやけること也。
 大抵は安中散にて治すれども劇者は此方と呉茱萸湯に非されは効なし



加味小柴胡湯  本朝老医伝

・方函「治暑疫恊熱痢。即小柴胡湯方中加竹茹麦門黄連滑石茯苓。」
・一老医の伝にて夏秋間の傷寒恊熱利に経験を取りし方なれども余は毎に滑石を去りて人参飲子の邪勢一等重く、
 煩熱心悶する者を治す又竹温胆湯の症にして往来寒熱する者を治す



加味逍遙散  女科撮要

・方函「即局方逍遥散方中加牡丹梔子。」
・清熱を主として上部の血症に効あり。故に逍遙散の症にして、頭痛面熱肩脊強り鼻衂なとあるに佳なり。
 又下部の湿熱を解す。婦人の淋疾龍胆瀉肝なとより一等虚候の者に用て効あり。
 凡て、此方の症にして、寒熱甚く胸脇に迫り嘔気等ある者は小柴胡湯に梔丹を加ふへし。
 又、男子婦人辺身に疥癬の如者を発し、甚痒諸治効なき者此方に四物湯を合して験あり。
 華岡氏は此方に地骨皮荊芥を加て鵝掌風に用ゆ。
 又老医の伝に大便秘結して朝夕快く通せぬと云者、何病に限らす此方を用れは大便快通して諸病も治と云う。
 即ち小柴胡湯を用て津液通すると同旨なり。



加味升陽除湿湯  済世全書

・方函「治下利、大便裏急後重、数至厠而不能便不拘赤白膿血、慎勿利之、升陽則陰火自退矣。
 防風、芍薬、茯苓、葛根、甘草、蘇葉、山査子、独活、木香、乾姜、桂枝、生姜。右十三味。」
・桃花湯、白頭翁湯の後重にも非す。又大柴胡湯、四逆散の裏急にも非す。一種湿熱より来る処の類痢にて
 裏急後重する者に効あり。後世痢疾の初起後重甚きにただの升陽除湿湯を用ゆれども効なし。此場合は、
 葛根湯にて発汗すれは後重ゆるむ者なり。



加味寧癇湯  家方

・方函「即寧癇湯方中加橘皮茯苓。」
・余家の経験にして沈香降気湯の症にして一等衝逆甚き者を寧癇湯とす。寧癇湯の症にして一等衝逆劇しく
 胸中満悶するを此方とす。橘皮茯苓を加る所以は、外臺茯苓飲と同く胸中を主とする也。



加味八脈散

・方函「治鼻常有悪臭、累年不愈。
 猪苓、沢瀉、茯苓、木通、地黄、蒿本、梔子、杏仁、知母、黄蘗。右十味。」
・鼻淵脳漏の如く臭水を流すに非す。唯鼻に一種の悪臭を覚て如何ともし難き者を治す。
 又鼻塞香臭を通せざる者に用ること有。



加味理中湯  千金

・方函「即理中湯方中加麦門茯苓」
・理中湯の症にして咳嗽吐痰、或は、煩渇微腫する者を治す。千金に理中湯の加減種々あれども
 此方を尤古に近しとす。



藿香正気散  局方

・方函「治傷寒、頭疼、憎寒壮熱、腹痛、霍乱。
 大腹、蘇葉、藿香、白芷、茯苓、厚朴、蒼朮、橘皮、桔梗、半夏、甘草。右十一味。」
・元嶺南方にて、山嵐瘴気を去か主意なり。夫より夏月脾胃に水湿の気を蓄へ、腹痛下痢して頭痛悪寒等の
 外症を顕す者を治す。世に不換金正気散と同く、夏の感冒薬とすれども、方意大に異なり。



葛根湯  傷寒論

・方函「葛根、麻黄、桂枝、芍薬、甘草、大棗、生姜。右七味。或加蒼朮附子」
・外感の項背強急に用ることは五尺の童子も知ることなれども、古方の妙用種々なりて議すへからす。譬は、
 積年肩背に凝結ありて其痛時々心下にさしこむ者此方にて一汗すれは忘るるか如し。又独活地黄を加て
 産後柔中風を治し、又蒼朮附子を加て肩痛臂痛を治し、川芎大黄を加て脳漏及眼耳痛を治し、荊芥大黄を
 加て疳瘡梅毒を治するか如き。其効用僂指しかたし。宛も論中合病下利に用痙病に用るか如し。

※僂指:指を折り曲げる



葛根黄連黄芩湯(葛根黄芩黄連湯)  傷寒論

・方函「葛根、黄芩、黄連、甘草。右四味。加紅花石膏名六物葛根湯治口瘡」
・表邪陥下の下利に効あり。尾州の医師は、小児早手の下利に用て効ありと云。余も小児の下利に多く経験せり。
 此方の喘は熱勢の内壅する処にして、主証にあらす。古人、酒客の表証に壅るは活用なり。紅花石膏を加て
 口瘡を治するも同し。



葛根加半夏湯  傷寒論

・方函「即葛根湯方中加半夏」
・合病の嘔を治するのみならす、平素停飲ありて本方を服し難く、或は、酒客外感なとに反て効を得るなり。
 其活用は上に準すへし。



活血解毒湯  家方

・方函「即解毒剤方中加当帰紅花荊芥。」
・解毒剤の症にして血燥を帯る者に用ゆ。総して遺糧を用ゆる症、気枯燥者、当帰麦門山梔紅花の類を
 加へざれは効なし。老医の伝なり。又此方に反鼻を加て天刑病に用ゆ。

※天荊病:癩病のこと



豁胸湯  東郭

・方函「即桑白皮湯方中加犀角茯苓。」
・和田東郭、外台急喘を治する桑白呉茱萸二味方中に犀角茯苓を加て豁胸湯と名つけ、脚気毒衝心昏悶欲化を治す。
 又沈香降気湯を合して用ることもあり。梧竹楼方雋には、此方に沈香甘草洋参を加え、入参茯苓湯と名くと云う。
 之を外台大犀角湯に比すれば其効やや勝るる。然れども原之を大犀角湯に取て其方単甬。

※甬ヨウ:みち道、もちいる    
※梧竹楼方雋(シュン)‥百々漢陰、京都の有名医家百々家の口訣集



活絡流気飲 會元

・方函「治流注塊、或痛或不痛者、或発乍寒乍熱、亦日流注風。木通、羌活、柴胡、升麻、白芷、桔梗、薄荷、当帰、
 川芎、紅花、甘草、連翹、皀角刺、木鼈子、威霊仙。右十五味。素稟虚弱、而脈微細者、加人参黄耆、脈洪大者、
 加玄参天花粉。
・多味なれども、流注毒頑固の者を動かすの力あり。若膿潰の後は桂枝加朮附托裏消毒の類に宜し。



括蔞湯かろとう  潜名方

・方函「治胸痺。括蔞仁、橘皮、半夏、枳実、桂枝、桔梗、薤白、厚朴、生姜。右九味。」
・瓜呂薤白白酒湯は変方
にして薤白白酒の激する者此方中庸を得て効あり痰飲胸膈に結し庸忍ふへからす。
 咳嗽喘鳴気急の者は小陷胸湯に宜し。若し胃中伏火ありて咳嗽気急或膠痰を吐き胸痛する者括萋枳実湯に宜し。
 唯胸中痛背に引て微咳熱候なき者は此方の主也。



括蔞瞿麦丸料  金匱要略

・方函「括蔞根、茯苓、薯蕷、附子、瞿麦。右五味。」
・水気にて小便不利苦渇する者を治する方なれども、凡て八味丸の症にて地黄の泥恋して服しかぬる症に用ゆへし。
 又、消渇八味丸の症にして小便不利する者は此方に宜し。
 蓋し此方は、火酒を製するような仕掛にて、附子下焦の火を補い、茯苓薯蕷中焦の土を補い、栝楼根上焦を清し、
 水と火と上下にありて中の水気を蒸たてる趣向也。



寛快湯  直指

・方函「治気不下降、大府渋滞。莎草、烏薬、枳実、縮砂、甘草、橘皮、木香、蘇子、右八味。」
・気剤なれども中気を推下するの効ありて大便不通硝黄の剤を投すれは便気益頻数にして通する能はす。
 気利とも云へき症に用ゆ畢竟は訶梨勒散の意にてはたらきのある方なり。



緩中湯  肘後

・方函「即肘後茯苓緩中湯」
・小建中の変方にて能中気をゆるめ積聚を和するの力らあり。故に後世には緩痃湯と称するなり。但高階の緩痃湯は、
 柴胡桂枝乾姜湯に鼈甲芍薬を加る者にして此方と混すへからす。若、助下或は臍傍に痃癖ありて寒熱盗汗咳嗽等
 ある者は高階の方に宜し。



寛中湯  東郭

・方函「半夏、茯苓、厚朴、乾姜、蘇子、甘草。右六味。或加呉茱萸。」
・半夏厚朴湯に甘草乾姜湯を合し蘇葉を蘇子に代たる方にして利気を主とす。胸中に気あつまりて心下まても及し、
 気宇鬱塞する者に宜し。東郭は婦人の経閉にて気宇鬱塞する者、先此方を用て経水通すと云。人手の人と云べし。



陷胸湯  千金

・方函「治胸中心下結積、飲食不消。大黄、黄連、甘草、括蔞仁。大右四味。」
・陷胸湯と小陷胸湯との間の薬也。故に一医中陷胸湯と名く。結積胸中或は心下にありて拒痛する者を治す。
 此飲食不消は、胸中に邪ある故也。中脘に満なとあれは益宜し。又小児食積縒り、胸中に痰喘壅盛する者を治す。
 若嘔気ある者は半夏甘草を加ふへし。



乾姜黄連黄芩人参湯  傷寒論

・方函「乾姜、黄連、黄芩、人参。右四味。」
・膈熱ありて吐逆食を不受者を治す。半夏生姜諸嘔吐を止るの薬を與て寸効なき者に特に救あれ。
 又禁口痢に用ゆ。



乾姜人参半夏丸  金匱要略

・方函「乾姜、人参、半夏。右三味。」
・本悪咀を治する丸なれども、今料となして諸嘔吐不止、胃気虚する者に用て捷効あり。



乾地黄湯  良方

・方函「婦人傷寒差後、猶有余熱不去、謂之遺熱。地黄、大黄、黄連、黄芩、柴胡、芍薬、甘草。右七味。」
・大柴胡湯の変方にして熱血分に沈淪する者に効あり。故余門熱入血室を治する正面の者を小柴胡加地黄とし、
 変面の者を此方の治とする也。又傷寒遺熱を治するに参胡芍薬湯を慢治とし此方を緊治とする也。



甘草湯  傷寒論

・方函「甘草。右一味。」
・此方も亦其用広し。第一咽痛を治し、又諸薬吐して不納者を治し、又薬毒を解し、又蒸薬にして脱肛痛楚を治し、
 未にして貼すれは、毒螫竹木刺等を治す。

※螫:虫が刺す



甘草湯  腹証奇覧

・方函「治癲癇腹中拘攣、急迫、或腹痛、時々息迫、上衝者。甘草、桂枝、芍薬、阿膠、大黄。右五味。」
・癲癇の急迫を緩むるに効あり。柴胡加龍骨牡蠣湯、紫円、或は沈香天麻湯なと投し、反て激動し苦悶止まさる者、
 此方を用るときは一時の効を奏するなり。



甘草黄連石膏湯  東洞

・方函「甘草、黄連、石膏。右三味。按本事方名鵲石散治傷寒発狂或棄衣奔走踰垣上屋。」
・出処詳ならざるども、本事方に石赤散と云て、黄連石膏の二味を末とし、甘草煎汁にて送下す方あり。東洞、此方の
 意にて用と云。今方家参連白虎湯の之処の驚癇に用ゆ。又風引湯の劇き症に用ゆ。又骨の痛に用。小児二三歳に
 至るまて骨格不堅諸薬無効に此方にて治したり。此方は凡て煩熱渇を主として用ゆへし。
 余此方の症にして吐逆する者に小半夏加茯苓湯を合して効を奏す。



甘草乾姜湯  傷寒論

・方函「甘草、乾姜。右二味。
・簡にして其用広し。傷寒の煩躁吐逆に用ひ、肺痿の吐涎沫に用ひ、傷胃の吐血に用ひ、又虚候の喘息に、
 此方にて黒錫丹を送下す。凡そ肺痿の冷症は、其人肺中冷気虚し、津液を温和すること能はす。
 津液て涎沫に化す。故に唾多く出づ。然れども熱症の者、唾凝て重濁なるか如に非す。又咳なく咽渇せす。
 彼遺尿小便数なり。此症に此方を與て甚だ奇効あり。又、病人、此方を服することを嫌ひ、欬なく只多く涎沫を吐して、
 唾に非る者は、桂枝去芍薬加皀莢湯を用て奇効あり。
 又、煩躁なくても、但吐逆して、苦味の薬用ひ難き者、此方を用て弛るときは速効あり。



甘姜苓朮湯(苓姜朮甘湯、甘草乾姜茯苓朮湯)  金匱要略

・方函「甘草、朮、乾姜、茯苓。右四味。」
・一名腎着湯と云て下部腰間の水気に用て効あり。婦人久年腰冷帯下等ある者、紅花を加て與れば更に佳なり。


甘草瀉心湯  傷寒論

・方函「即半夏瀉心湯方中倍甘草。」
・胃中不和の下利を主とす。故に穀不化雷鳴下利か目的なり。若し、穀不化して雷鳴なく下利する者ならは、理中四逆の
 之処なり。外薹水穀不化に作りて、清穀と文を異にす。従ふべし。又産後の口糜瀉に用奇効あり。此等の苓連は、
 反健胃の効ありと云へし

※糜:粥に同じ
※苓連は芩連(黄芩黄連)と思われる



甘草粉蜜湯  金匱要略

・方函「甘草、粉、蜜。右三味。」
・蛔虫の吐涎を治するのみならす、吐涎なくとも心腹痛甚者に用ゆ。故烏梅丸、鷓鴣菜湯なとの剤を投して反て、
 虫積痛を治するに、薬の苦味を嫌ひ、強與れば嘔噦する者此方に宜し。論中、毒薬不止の四字深く味ふへし。
 故に又衆病諸薬を服して嘔逆止まさる者に効あり。一婦人、傷寒熱甚く嘔逆止ます。小柴胡を用て解せす。
 一医、水逆として五苓散を與へ益劇し。此方を與て嘔速に差。玉函単甘草湯の意にして更に妙。



甘竹茹湯  千金

・方函「竹茹、黄芩、人参、茯苓、甘草。右五味。」
・竹皮大丸料の一等軽き処に用ゆ。産後煩熱ありて下利し石膏抔用かたき処に宜し。他病にても内虚煩熱の四字を
 目的として用れは、中らざることなし。甘淡音通す淡竹也。



甘遂半夏湯  金匱要略

・方函「甘遂、半夏、芍薬、甘草、蜜。右五味。」
・利して反て快と心下堅満か目的なり。脈は伏して当にならぬもの也。一体心下の留飲を去の主方なれども
 特り留飲のみに非す。支飲及脚気等の気急喘ある者に用て緩むること妙なり。
 控喘丹も元来此方の軽き処にゆく者なり。又、此方蜜を加へざれは、反て激して効なし。
 二宮桃亭、壮年の時蜜を不加して大敗を取り東洞の督責を受しこと有忽諸すべからす。



甘麦大棗湯  金匱要略

・方函「甘草、小麦、大棗。右三味。」
・婦人藏躁を主とする薬なれども、凡て、右の腋下剤傍の辺に拘攣や結塊のある処へ用ると効あるもの也。
 又、小児啼泣止まさる者に用て速効あり。又、大人の癇に用ること有り。病急者食甘緩之の意を旨とすへし。
 先哲は夜啼客忤左に拘攣する者を柴胡とし、右に拘攣する者を此方とすれども、泥むへからす。
 客忤は大抵此方にて治するなり

※客忤キャクゴ‥中客、中人、中悪ともいう。
 ①小児が突然外からの刺激、例えば、物事・大きな音・知らない人などに驚いた為に、顔色が青くなり、
  涎沫を吐し、喘息腹痛し、肢体が瘛瘲し驚癇の様な症状をあらわすもの。
 ②ガスなどの中毒によって起こる急性病。



甘連湯  松原方函

・方函「小児初生至四五歳、便不和、吐乳、腹脹、滞食、無故発熱、夜啼、腹痛諸証皆主之。
 甘草、黄連、紅花、大黄。右四味。」
・専ら胎毒を去を主とす。世、「まくり」と称する者数方あれども此方を優とす。連翹を加て吐乳を治し、
 連銭草を加て驚癇を治し、竹葉を加て胎毒痛を治するか如き活用尤広し。



甘露飲  和剤局方

・方函「治丈夫小児、胃中客熱、牙宜歯爛、目垂欲閉、饑不欲食、及目赤腫痛口瘡、咽腫、
 瘡疹已発未発、又療脾胃湿熱、酔飽房勞、黄疸腹満、或時身熱、並宜服之。
 生地黄、乾地黄、天門、麦門、枇杷葉、黄芩、甘草、石斛、枳実、茵陳。
 以上十味。華岡青州以此方治舌疳極験。」
・脾胃湿熱と云か目的にて、湿熱より来る口歯の諸瘡に用て効あり。
 若し上焦膈熱より来る口歯の病は加減冷膈散に非れは効なし。
 此方は、調胃承気湯や瀉心加石膏などを用る程の邪熱にもいたらず、血虚を帯て緩なる処に用る也。
 又、黄疸腹満に此方を用るは、茵陳蒿湯等を用て攻下の後、湿熱未全く除かさる者に宜し。
 房労には更に効なし。