勿語薬室方函+勿語薬室方函口訣 616処方の解説

青文字は語句の略説緑文字は生薬の略説 です。
□や・が治らない場合は、ブラウザーのキャッシュをクリアすると正しく表記されることがあります。


--- あ あ あ あ --- 


阿膠散  小児薬症直訣

・方函「治小児肺虚、気粗喘促。阿膠、馬兜鈴、牛蒡、杏仁、甘草、粳米。右六味、一名補肺散。」
・労嗽にて諸薬効なく声唖痛して咽喉不利する者に宜し。麦門冬湯と伯仲にして潤肺の効は勝れりとす。

◎労嗽ロウソウ‥咳嗽の一種。労咳・虚労咳嗽・火鬱嗽ともいう。肺結核による咳嗽、及び過労、酒色過度により
 内臓が損傷されておこる咳嗽をいう。⇒労瘵、肺労
◎労瘵‥①病名。伝染性の慢性の消耗性疾病をいう。肺結核に類する。肺癆・癆瘵ともいう。また労極・
 伝尸労・尸注・殗蝶(虫が歹)、転注、鬼注などの名がある。
 この病の経過は緩慢で伝染する。労により正気が傷られ、正が邪に勝てず、労虫に感じて起こる。
 悪寒・潮熱・咳嗽・喀血・飲食減少・肌肉消痩・疲乏無力・自汗盗汗・舌紅・脈細数などがあらわれる。
 治療には滋陰降火・清肺殺虫の法がよい。②虚損の重症。
◎唖ア‥瘂、①おし、②話すことが出来ないこと。瘖インに同じ
◎伯仲‥①兄と次の弟。②技能などの優劣の差がないこと。

*馬兜鈴‥ウマノスズクサの成熟果実、苦寒肺大腸経、清肺止咳・降気平喘



安肝湯  安藤昌益伝

・方函「治小児腹膨脹、青筋出、肌膚甲錯、或喜唾、或虫候者。
 使君子、檳榔、大腹、蓮肉、楊梅、蜀椒、苦参、附子、木香、硫黄、右十味。」
・小児腹満青筋の症、陰陽錯雑虚実混淆して世医脾疳抔の方を施し死せず愈す。

 如何ともしがたき者、此方を用いて意外に効を奏す。心得て試むべし

混淆(交)コンコウ‥①色々ものが入りまじること。また、入れまぜること。
   〈同義語〉溷淆。②本来区別すべきものを一つにすること。
※脾疳‥五疳の一つ。疳積・食疳・肥疳ともいう。乳食の不節制により脾胃の虚損や栄養不良を引き起こしたもの。
※五疳‥五臓の分類に応じて命名された疳証。
  心疳(驚疳)、肝疳(風疳)、脾疳(滾疳)、肺疳(気疳)、腎疳(急疳)



安神益志湯  寿世

・方函「治傷寒、虚煩、心驚、微熱、四肢無力、体倦者、又治六七日別無刑剋証候、昏沈不知人事、六脈倶静者。
 柴胡、人参、麦門、知母、竹茹、五味子、茯苓、当帰、地黄、黄連、遠志、甘草、右十二味。」
・傷寒の壊症にして六経正面の諸薬効なく復温疫論抔の方も応せす。労疫にも非す。百合にも非す。
 余、熱荏苒として解せず六脈倶静にして精神振はざる者に験あり

荏苒ジンサイ‥物事がのびのびになること



安神養血湯  温疫論

・方函「治勞復、熱甚、虚甚。地黄、当帰、芍薬、茯苓、橘皮、桔梗、遠志、酸棗、竜眼肉。右九味。」
・労復の虚熱を解す大抵は小柴胡湯麦門冬湯の類にて治すれども虚熱去らざる者は此方を用ゆべし



安中散  和剤局方

・方函「治遠年日近、脾疼、翻胃、口吐酸水、寒邪之気留滞於内停積不消、脹満、攻刺腹脇、
 及婦人血気刺痛。延胡索、良姜、縮砂、茴香、桂枝、牡蛎、甘草。右七味。」
・世上には澼嚢の主薬とすれども吐水甚き者には効なし。痛甚者を主とす。
 反胃に用ゆるにも腹痛を目的とすべし。又婦人血気刺痛には癖嚢より反て効あり。

◎澼嚢ヘキノウ‥胃下垂・胃アトニー症・胃拡張のように胃内停水のある病
◎胃反‥反胃、翻胃ともいう。食後脘腹が脹満し、朝に食すると夕暮れに吐し、あるいは夕暮れに食すると朝に吐す。
 その吐いた物は、不消化物であり、元気なく、舌は淡紅色で、脈は細く無力であり、食べると反って出るのでこの名がある。




――― い い い い ――― 


医王湯  即内外傷辨 補中益気湯

・方函「治脾胃乃傷、労役過度、損耗元気身熱頭痛或滑不止、不任風寒、気高而喘、又治発汗後二三日、
 脈芤、面赤、悪熱、或下利二三行、舌上有胎或無胎、而不欲食、喜熱飲、食難進、重者不寝、
 問有譫語妄言、眼赤。黄耆、甘草、人参、升麻、柴胡、橘皮、当帰、白朮、右八味丸。加麦門五味子、
 名味麦益気湯、又称医王合生脈、加乾姜附子、名姜附益気湯、加芍薬茯苓、名調中益気湯。」
・元来、東垣、建中湯・十全大補湯・人参養栄湯なとを差略して、組立し方なれば、後世家にて種々の
 口訣あれども、つまり小柴胡湯の虚候を帯る者に用ゆべし。
 補中だの益気だの升堤だのと云う名義にむべからず。その虚候と云ものは
 ①手足倦怠②言語軽微③眼勢無力④口中生白沫⑤失食味⑥好熱物⑦当臍動悸⑧脉散大而無力等、
 八症の内一二症あれは此方の目的となして用ゆ。
 其他、薜立齊か所謂、飲食労役而患瘧痢等証因脾胃虚而久不能愈だの龍雲林の所謂、気虚卒倒
 中風等症因内傷者だのと云処に着眼して用ゆべし。
 前に述る通り、少陽柴胡の部位にありて、内傷を兼る者に與れは間違なき也。故、婦人男子共に
 虚労雑症に拘らず、本方を長服し効を得ることあり。婦人には最効あり。
 又、諸痔脱肛の類疲れ多き者に用ゆ。又、此症にして煮たてたる熱物を好むは附子を加うべし。
 何ほど渇すといへども附子苦しからず。

泥む=こだわる
補中益気湯の八兆候は、
①手足倦怠、②言語軽微、③眼勢無力、④口中生白沫、
⑤失食味、⑥好熱物、⑦当臍動悸、⑧脉散大而無力



葦莖湯  金匱要略

・方函「葦莖、薏苡仁、桃仁、花瓣。右四味」
・平痰にして思いの外、効あるもの也。微熱と胸中甲錯とを目的とすべし。胸に甲錯あるは蓄血あるが故なり。
 蓄血なくとも咳血のあるに宜し。若し咳嗽甚しきものは四順散を合して効あり。
 福井風亭は肺癰に先ず準縄の瀉白散を用い、効なきときは此方を用と云



已椒藶黄丸料(防已椒目葶藶大黄丸料)  金匱要略

・方函「防已、椒目、葶藶テイレキ、大黄。右四味。随証或加芒硝。」
・元、腸胃の間に留飲ありて水腫に変する者に効あり。四肢の浮腫よりは腹脹満を主とすべし。
 腹堅実の者には芒消を加ふべし。此芒硝は木防已去石加茯苓芒硝と同意にて実を挫き利水を
 主とする也。方後に渇するものに加ると在に拘るべからす



痿症方  秘方集験

・方函「当帰、芍薬、杜仲、牛膝、黄耆、蒼朮、地黄、知母、黄蘗。右九味。」
・福井楓亭の経験にて腰以下痿して不起者の初起に効あり。若し、津液竭之咳嗽等の
 症あらば加味四物湯を與ふべし。但、脚気の痿症には此二方よりは済生腎気丸・
 大防風湯の類に宜し。



葳蕤湯  本朝経験

・方函「治虚弱黴毒。葳蕤、遺糧、当帰、川芎、鹿角、木通、黄連、甘草。右八味。
 黴瘡約言去鹿角苷加芩芍芐沈名麟角解毒湯通治結毒。」

・漫遊雑記に出て虚憊の梅毒或骨痛或は上逆して耳鳴或頭鳴り或は目悪き等に用ゆ。
 又毒の咽喉に就て腐らんとし或は鼻梁をさんとするに効あり。蓋、熱候ありて汞剤附子など
 用ひ難き処に宜し。若熱無く虚憊甚だしき者は六度煎を與ふべし。

※憊=疲れる
※遺糧=山帰来
※苷(草冠に甘)‥甘草。
※芐(草冠に下)‥地黄、



胃風湯  和剤局方

・方函「治風冷乘虚、入客腸胃水穀不可、泄瀉注下、及湿毒下如豆汁、或下血。
 人参、茯苓、川芎、桂枝、当帰、芍薬、白朮、粟米、右八味」
・素問いわゆる胃風には非ず。一種の腸胃の不和より泄瀉に非ず、滞下に非ず、水穀化せずして、
 稀と血液と漏下して止まず。顔色青惨歳月を延者を治す。蓋し、甘草瀉心湯・断利湯の如きは、
 上焦に属し、此方は下焦の方に属する也。

荏苒:物事がのびのびになること



胃苓湯  回春

・方函「治、脾、胃不和、腹痛泄瀉、水穀不可、陰陽不分。
 厚朴、橘皮、甘草、蒼朮、豬苓、沢瀉、茯苓、桂枝、右八味。」
・素問いわゆる胃風には非ず。一種の腸胃の不和より泄瀉に非ず、滞下に非ず、水穀化せずして、
 稀と血液と漏下して止まず。顔色青滲荏苒歳月を延者を治す。
 蓋し、甘草瀉心湯・断利湯の如きは上焦に属し、此方は下焦の方に属する也。



郁李仁湯  聖惠

・方函「郁李、桑白、黒豆、橘皮、蘇子、茅根。右六味。」
・眼科青木氏の家方にして水腫の套剤とす。実腫には極めて効あり虚腫には斟酌すべし。

套剤:日常頻繁に用いる常用方剤



郁李仁湯  本朝経験

・方函「治、面目手足浮腫、小便不利者。
 郁李、蘇子、防已、青皮、杏仁、茯苓、大黄、白桃花、生姜。右九味」
・虚実間の水気を治す。就中、水気上体に盛にし、心腹脹満或は短気ある者に効あり。
 聖恵に郁李・杏仁・橘皮・防已・蘇子・茯苓の六味の方あれども此方より其効劣れり。



遺糧湯  深斎

・方函「治黴瘡、或身疼痛者。遺糧、忍冬、大黄、荊芥、防風、川芎、樸樕。右七味。」
・中西家の伝にて梅瘡下疳の初起に解毒剤より発表の効あり。応じ易し。初起の骨節疼痛にも用ゆ。
 毒劇者は七宝丸を兼用すべし。此方、土骨皮を伍するに皆あり。先哲の伝に毒気頭上に上衝する
 こと劇き者は、土骨皮を主として天麻を加ることあり。又、和方に土茯苓を不用して土骨皮を用る
 ことあり。功能大抵土茯苓と相類すと見ゆ。

※遺糧‥土茯苓、山帰来。サルトリイバラの根茎。風湿を除き脾胃を健やかにし、関節を利し、黴瘡癰瘡を治す。
※土骨皮‥クヌギの幹の皮(樸樕の一部)



茵荊湯  本朝経験

・方函「治下血不止、身體萎黄、或浮腫者。
 茵陳、荊芥、蒼朮、茯苓、猪苓、沢瀉、蒲黄、鉄粉。右八味。」
・竹中文慶の家方にして痔血久しく不止、面色委黄、身体浮腫、短気、目眩して行歩する能はざるを
 治す。又、脾労下血して水気ある者を治す。此方利水中に止血鎮墜の意を寓する故、運用して以外
 の効を奏するもの也。

※萎黄‥黄疸の黄ではなく、失血による黄色のこと



茵陳蒿湯  傷寒論

・方函「茵陳、梔子、大黄。右三味。千金茵陳湯、本方中加黄芩黄連人参甘草。」
・発黄を治する聖剤なり。世医は黄疸初発に茵陳五苓散を用ゆれども非なり。先ず此方を用て下を取て後、
 茵陳五苓散を与ふへし。二方の別は五苓散の條に詳にす。茵陳は発黄を治するを専長とす。蓋し、湿熱
 を解し利水の効あり。故に蘭室秘蔵の拈痛湯、医学綱目の犀角湯にも此品を用て発黄のみには拘らぬ也。
 山梔子・大黄と伍するときは利水の効あり。方後に云、尿如皀角汁とこれなり。後世にても加味逍遙散・
 龍胆瀉肝湯などの梔子は皆清熱利水を主とする也。但、此方発黄に用るは陽明部位の腹満小便不利を主と
 して用ゆべし。若心下に鬱結ある者は大柴胡湯加茵陳反て効あり、若虚候ある者は千金茵陳湯に宜し。



茵蔯五苓散

・方函「即五苓散方中加茵陳」
・発黄の軽症に用ゆ。小便不利を主とするなり。故に聖剤総録に此方、陰黄身如橘色小便不利云々を治すと云、
 陰黄の証巣源に詳に見えて陰症のことには非ず。唯熱状なき者を云。若此方の証にして熱状ある者は、
 梔子柏皮湯及び、茵陳蒿湯を撰用すべし。又、黄胖には鉄砂散を兼用すべし。東垣、酒客病を治するに
 此方を用ること最得たりとす。平日酒に酔い煩悶止ざる者に與て汗を発し小便を利する老手段なり

黄胖:病名、全身の皮膚が黄色になり顔や足がむくみ、動悸、息切れを伴う。食労疳黄、黄腫、脱力黄ともいう



茵陳散  聖濟

・方函「治傷寒後、熱在心中、恍惚多驚、不得眠睡。
 茵陳、柴胡、芍薬、茯苓、黄芩、麦門、梔子、犀角、甘草、生姜、竹葉、地黄。右十二味」
・医学綱目、犀角湯の原方にして、傷寒導赤各半の症にて熱心下に結留し、数日解せざる者に用て効あり。
 雑病には犀角湯反て捷効を奏す



茵陳散  醫通

・方函「治骨槽風。茵陳、荊芥、薄荷、連翹、麻黄、升麻、独活、姜蚕、細辛、大黄、牽牛子。右十一味。」
・骨槽風を治すが主なれども、凡て牙歯疼痛歯断腐爛して諸薬効なき者に用ゆ。兼て上部毒上衝して
 項背強急する者を治す。骨槽風は難治の症なれども初起此方を用ゆるときは善治を得るなり

骨槽風:病名、穿腮毒・牙叉発・穿腮発ともいう(漢辞p37



――― う う う う ――― 


烏頭湯  金匱要略

・方函「麻黄、芍薬、黄耆、甘草、烏頭、蜜。右六味。」
・歴節の劇症に用て速効あり又白虎風痛甚きにも用ゆ白虎風の事は聖剤総録に詳なり不可屈伸と云か目的なり。
 一婦人臂痛甚く不可屈伸昼夜号泣衆医治を盡して治する能はす。余此方を用て速に治す又腰痛数年不止せん
 とする者少翁門人中川良哉此方を用ひ腰に芫菁膏を貼して全治す青洲翁は嚢癰に用て効を奏せり此方は、
 甘草分量少なく且蜜を加されは効なし此二味能血脈を和し筋骨を緩むるなり

※佝僂:せむし、cf.くる病(佝僂病)
 臂痛ヘキツウ・ビツウ‥ヒジの痛み



烏頭桂枝湯  金匱要略

・方函「即桂枝湯方中加烏頭蜜。」
・寒疝の主剤也。故に腰腹陰嚢にかけ苦痛する者に用ゆ。後世にては附子建中湯を用れども、
 此方、蜜煎にしたる方が即効あり。又失精家常に腰足冷て臍腹力なく、脚弱く羸痩腰痛者、
 此方及び 大烏頭煎効あり。証に依て鹿茸を加え或は末とし加入するも佳あり。



烏梅丸料  傷寒論

・方函「烏梅、細辛、乾姜、黄連、当帰、附子、蜀椒、桂枝、人参、黄蘗。右十味。」
・蛔厥は冷痛すもの也痛や煩は発作して止もの也軽き症には起る時はかり厥する者あり。
 柯琴は蛔厥のみならす、凡て厥陰の主方とす。最厥飲は寒熱錯雑の症多き故、
 茯苓四逆湯、呉茱萸湯の外は汎く此方を運用して効を奏すること多し。故に、
 別に蛔虫の侯なくしても胸に差こみ痛ある者に用ひ、又、反胃の壊症に此方を半夏乾姜人参丸料
 に送下して奇効あり。又、能久下痢を治するなり。



烏冷通気湯 回春

・方函「治一切疝気無問遠近寒熱。
 烏薬、当帰、芍薬、香附、山査、陳皮、茯苓、白朮、玄胡、沢瀉、木香、甘草、生姜。右十四味。」
・後世疝の套剤とすれども疏気利水力主意にて寒疝諸症温散和中の薬効なき者に用て通気の験著るし。
 其他婦人両乳痛甚しき者、小児陰嚢急痛する者に與て即効あり。通気二字玩味すべし。

※玩味:がんみ、詩文を読んでその意味を考え味わう



温経湯  金匱要略

・方函「呉茱萸、当帰、川芎、芍薬、人参、桂枝、阿膠、牡丹、生姜、甘草、半夏、麦門。右十二味。」
・胞門(子宮頸部)虚寒と云か目的にて凡そ、婦人血室虚弱にして月水不調、腰冷腹痛、頭疼、下血、種々虚寒
 の侯ある者に用ゆ。年五十云々に拘るへからず。反て方後の主治に拠るべし。又、下血の証、唇口乾燥、
 手掌煩熱、上熱下寒、腹塊なき者を適証として用ゆ。若し癥塊あり快く血不下者は、桂枝茯苓丸に宜し。
 其又一等重き者を桃核承気湯とするなり。



温清飲 回春

・方函「治婦人経脈不住、或如豆汁、五色和雜、面色萎黄、臍腹刺痛、寒熱往来、崩漏不止。
 当帰、芍薬、地黄、川芎、黄芩、黄蘗、黄連、梔子。右八味。」
・温と清と相合する処に妙ありて婦人漏下或は帯下或は男子下血久不止者に用て験あり。
 小栗豊後の室下血不止十余面色萎黄腰痛如折両脚微腫ありて衆医手を束ぬ余此方を與て全癒。



温胆湯  千金

・方函「治大病後、虚煩不得眠、此胆寒故也。半夏、枳実、甘草、竹筎、生姜、橘皮、茯苓。右七味。
 本無茯苓、今従三因、或加麦門人参、或加黄連酸棗。」
・駆痰の剤也。古人淡飲のことを胆寒と云う。温胆は淡飲を温散する也。此方は、霊枢流水湯に根抵して
 其力一層優とす後世の竹温胆清心温胆等の組方也



温肺湯  月海雑録

・方函「麻黄、杏仁、五味子、桂枝、甘草。右五味。」
・麻黄湯に五味子を加る者にて外感の咳嗽甚しき者を治す。三拗湯五拗湯よりは其効著し。



温脾湯  千金

・方函「治下久赤白連年不止、反霍乱脾胃冷実不消。大黄、人参、甘草、乾姜、附子。右五味。
 又本方中去甘草加桂枝、治積久冷熱、赤白痢、僧深方治脾気不足、虚弱下利、上久下出、即本方。」
・温下の極剤とす。桂枝加大黄湯大黄附子湯に比すれば、其力尤強し。脾胃冷実と云か目的也。
 本事方も茲(ここ)に本きて連年腹痛泄瀉休作無時者を痼冷の所為として温下するなり。
 傷寒六書の黄龍湯も此意にて結熱利に用ゆる也。久瀉不巳証に此方の応する処あり。
 泄瀉に限らす温薬効なき証に大黄と附子と組合せ寒熱交へ用ゆること深味あり心得へし。



温脾湯  晋済本事方

・方函「治痼冷在腸間、連年腹痛泄瀉、休作無時、服諸熱薬不効、宜先取去、然後調治易差、
 不可畏虚以養病也。即千金温脾湯方中去人参加厚朴桂枝。」
・千金方に胚胎す。千金熱痢門の温脾湯は即四逆加人参湯に加大黄冷痢門は去甘草加桂心。
 本事方は、去人参加甘草厚朴倶に六味とす。其病症に適して取捨すべし。
 畢竟、仲師桂枝加大黄湯大黄附子湯の意に本きて皆温下の剤也



雲林参苓白朮散 回春

・方函「治気虚泄瀉、凡虚瀉者、飲食入胃即瀉水穀不化、脈微弱是也。
 人参、白朮、茯苓、縮砂、薯蕷、藿香、橘皮、乾姜、肉豆蔲、訶子、蓮肉、甘草、生姜、燈心草。右十四味。」
・局方の参苓白朮散よりは収濇の力優とす故に胃虚下痢不止者に効あり




――― え え え え ――― 


営実湯  本朝経験

・方函「滌宿水。営実、大黄、甘草。右三味。」
・疎滌の効至て捷なり。実証の水気腹満には即効あり。又疝より来る水気に宜し。
 旧友神戸儒員沢熊山嘗て疝塊あり。夏秋の間水気を醸し陰嚢腫大両脚洪腫腹満如皷諸治水の剤寸効なし。
 此方を服し三貼にして徹し五貼にして全く愈ゆ。蓋し利水の品、郁李仁は上に係りて桃花より緩に、
 営実は中位に在て牽午子に比すれは最峻なりとす。又其尤峻なる者を甘遂とし、其甘遂の重を巴豆とする也。
 旦下痢後大渇を発す宜く千金の緑豆湯を服せしめ其渇を防くべし



益気聡明湯  試効

・方函「治飲食不節、労役形体、脾胃不足、内障耳鳴、或多年目昏暗、此薬令目広大。
 黄耆、人参、甘草、蔓荊子、升麻、葛根、芍薬、黄蘗。右八味。」
・老人なと心思労動して目暗耳鳴する者に効あり真の青盲なとの内障には更に効なし



益元湯  六書

・方函「治傷寒論、微熱煩悶、面赤、脈数無根、上熱下冷。即寿世復元湯方中去芍薬加艾葉」
・復元湯と同じことにて陰陽錯雑の治方なり。本邦の医は既に柴胡四逆抔と云者を用ゆれども、
 上盛下虚には既済湯外熱裏寒には復元湯上熱下冷には増損四順湯吐云様に規則を正くして用ゆべし。



越婢湯  金匱要略

・方函「麻黄、石膏、生姜、大棗、甘草。右五味。或加附子。」
・脾気を発越すと云か本義にて、同し麻黄剤なれども、麻黄湯大青竜湯とは趣を異にして、無大熱汗出と云か目的也。
 故に肺脹皮水等に用て、傷寒溢飲には用ひす。又論中の麻杏甘石湯も此方と一類の者なり。



越婢加朮湯  金匱要略

・方函「即越婢湯方中加蒼朮、或随証更加茯苓附子」
・裏水とあれども、越婢湯方後に風水加朮四両とあれば、風水の誤りと知るべし。
 朮を加うるものは湿邪に麻黄加朮湯を與ふると同手段なり。
 千金に附子を加えて脚弱を治するも、風湿の邪の為に脚弱する者にて、即ち今の脚気痿弱なり。



越婢加半夏湯  金匱

・方函「即越婢湯方中加半夏。」
・肺脹を主とす。其症して上気喘ありて気急し甚支飲に似たり。然れども支飲の喘は、発胸痛或は手足厥冷して
 気急し、側臥すること不能。肺脹の上気は熱勢つよく卒に発して目脱するか如き状あり。
 然れども、側臥しかたきに非す。半夏と石膏と伍するときは、破飲鎮墜の効あり。
 小青竜加石厚朴麻黄湯も同しことあり。又心下に水気あり、或脇下痛に欠盆に引者は小青竜加石膏に宜きなり



延年半夏湯  外臺祕要方

・方函「主腹内左肋痃癖硬急、気満不能食胸背痛。
 半夏、柴胡、別甲、桔梗、呉茱萸、枳実、檳榔、人参、生姜。右九味。」
・痃癖の主方とす。其中東郭の説の通り、呉茱萸は左部に在者に最効あり。又脇肋の下よりして肩背に強く
 牽痛する者に宜し。若し痃癖にても、胸背より腹中に及んで拘急する者は、外台柴胡鼈甲湯を宜とす。
 又、黄胖に用るに平胃散と上下の別あり。此方は病上に位して胸満気急するを目的とす。
 平胃散は病膈下にありて気急の症なし。




――― お お お お ――― 


黄耆湯  直指小児

・方函「治疳勞、回春云、疳勞、喘欬、虚汗、骨蒸、滑而腹瀉、少食者。
  黄耆、人参、別甲、当帰、地黄、茯苓、橘皮、川芎、芍薬、蝦蟆、半夏、柴胡、使君子、生姜。右十四味。」
・浄府散と
表裏の方にて、浄府は血気に少しも虚なく、心下或は両肋下或は右或左に凝ありて攣急あり、
 腹堅くして渇をなし或下利をなし或下利せすとも発熱つよく脈も盛なるを標的とす。
 此方は、既に日数を経て血気虚耗する故発熱の模様も骨蒸と云て内よりむし立る如くなり。且つ、盗汗出る也。
 此蒸熱盗汗と五心煩熱とを此方の標的とすへし。故に、小児疳労の虚証にて後世の所謂哺露奚寧なとと云う。
 処に用ゆる也。又婦人の乾血労疳より来る者に活用して奇効あり。是旧同僚小島学古の治験なり。



黄耆建中湯  金匱

・方函「即小建中湯方中加黄耆」
・小建中湯の中気不足腹裏拘急を主として諸虚不足を帯る故黄耆を加る也。仲景の黄耆は大抵表托止汗水の用とす。
 此方も外體の不足を目的とする者と知るへし。此方は虚勞の症腹皮背に貼す。熱なく咳する者に用と雖。
 或微熱ある者、或汗出る者、汗無き者倶に用ゆへし。外薹黄耆湯の二方主治薬味各少し異なりと雖亦皆此方に隷屬す。



黄耆茯苓湯  千金

・方函「治男婦諸虚不足、一切病後不如舊。黄耆、茯苓、当帰、川芎、桂枝、芍薬、白朮、地黄、甘草。右十味。」
・即ち、後世十全大補湯なれども千金か旧き故古に本くなり。八珍湯は、気血両虚を治する方也。右に黄耆桂枝を
 加る者は耆は黄耆建中湯の如く諸不足を目的とす。故に済世の主治に虚労不足五労七傷を治すと云。
 又瘡瘍に因て気血倶に虚し羸痩する者此方の之處あり。流注瘰癧等の強く虚するに用ゆ。此方と人参養栄湯に
 桂枝を伍する者は八味丸の意にて桂枝にて地黄の濡滞を揮発するなり。先考済庵翁日薜已諸病証治の末に此方と
 補中益気と地黄丸四君子湯の加減を載する者は、萬病共に気血を回復するを主とするの意也と此旨にて運用すへし。



黄芩湯  傷寒論

・方函「黄芩、甘草、芍薬、大棗。右六味。」
・少陽部位下利の神方なり。後世の芍薬湯なとと同日の論に非す。但、同し下利にても、柴胡は往来寒熱を主とす。
 此方は腹痛を主とす故に此症に嘔気あれは柴胡を用すして後方を用る也



黄芩加半夏生姜湯  傷寒論

・方函「即、黄芩湯、方中加半夏生姜。」
・辨見于上



黄土湯  金匱

・方函「舊注云、主吐血、衂血、下血、此方不論先便後血、吐血衂血、脈緊者効、崩漏脈緊者亦主之。
 阿膠、黄芩、黄土、甘草、白朮、附子、地黄。右七味。」
・下血陰分に陥る者収濇するの意あり。先便後血に拘らず脈緊を以て用るが、此方の目的なり。
 吐血衂血を治するも、此意にて用ゆべし。また崩漏緊脈に効あり、又傷寒、熱、血分を侵し、暴に下血する者、
 桃核承気湯、犀角地黄湯等を与て血止まず、陰位に陥り危篤なる者、此方を与えて往々奇験を得たり。

※舊=旧



黄連湯  傷寒論

・方函「黄連、甘草、乾姜、桂枝、人参、半夏、大棗。右七味。」
・胸中有熱胃中有邪気と云か本文なれども、喩嘉言か湿家下之舌上如胎者、丹田有熱胸中有寒、
 仲景亦用此湯治之の説に従て、舌上如胎の四字を一徴とすへし。此症の胎の模様は、舌の奥ほと胎か厚くかかり、
 少し黄色を帯ひ、舌上潤て滑かなる胎の有ものは、假令腹痛なくとも雑病乾嘔有て諸治効なきに决して効あり。
 腹痛あれは猶更のこと也。又、此方は、半夏瀉心湯の黄芩を桂枝に代たる方なれども、其効用大に異なり。
 甘草乾姜桂枝人參と組たる趣意は、桂枝人参湯に近し。但彼は恊熱利に用い、此方は上熱下寒に用ゆの黄連
 主薬たる所以也。按に此桂枝は腹痛を主とす。即ち千金生地黄湯の桂枝と同旨也。


黄連阿膠湯 傷寒論

・方函「黄連、黄芩、芍薬、阿膠、雞子黄。右五味。」
・柯韻伯の所謂少陰の瀉心湯にて病陰分に陥て上熱猶去らす。心煩或は虚躁するものを治す。故に吐血咳血
 心煩して眠らす。五心熱して漸漸肉脱する者。凡諸病日久しく熱気血分に浸淫して諸症をなす者、
 毒痢腹痛膿血止ます、口舌乾く者等を治して験あり。又少陰の下利膿血に用ることもあり。併し、
 桃花湯とは上下の辨別あり。又疳瀉不止者と痘瘡煩渇不寐者に活用して特効あり


黄連解毒湯  外臺祕要方

・方函「治時疾、苦煩悶、乾嘔、口燥、呻吟、錯語不得臥。黄連、黄芩、黄蘗、梔子。右四味。」
・胸中熱邪を清解するの聖剤也。一名倉公の火剤とす。其目的は梔子豉湯の証にして熱勢劇しき者に用ゆ。
 苦味に堪かぬる者は、泡剤にして與ふへし。大熱有て下利洞泄する者、或病等の熱毒深く洞下する者を治す。
 又、狗猫鼠なとの毒を解す。又喜笑不止者を治す。是亦心中懊憹のなす所なれは也。亦可氏は此方の弊を
 痛く論すれども、実は其妙用を知らぬ者なり。又酒毒を解するに妙なり。外薹の文を熟読すへし。
 又外薹に黄柏を去大黄を加て大黄湯と名く吉益東洞は其方を用し由証に依て加減すへし


黄連橘皮湯  外臺祕要方

・方函「療冬温未即病、至春被積寒所折、不得発、至夏得熱、其春寒解、冬温毒始発出肌中、斑爛隱疹、
 如錦文、而咳、心悶、嘔吐清汁、眼赤、口燥、下部亦生瘡、已自得下利。
 黄連、橘皮、杏仁、麻黄、葛根、枳実、厚朴、甘草。右八味。」
・時毒の一証にて頭瘟になれは柴胡桔石牛蒡芩連の之所なれども、其邪肌膚を侵して赤斑を発し心煩下利
 する者に用て効あり。其一等劇者を六書三黄石膏湯とす。又其邪陰分に陥り内攻せんと欲する者、
 温疫論挙斑湯とす。此三方にて大抵時毒の斑は治するなり。



乙字湯  原南陽

・方函「理痔疾、脱肛痛楚、或下血腸風、或前陰痒痛者、諸瘡疥誤枯薬洗伝頓愈、後上逆鬱冒如気癖、纎憂細慮、
 或如心気不定者、並主之。柴胡、大黄、升麻、黄芩、甘草、当帰。右六味。本有大棗、今代以当帰更効。」
・原南陽の経験にて、諸痔疾脱肛痛楚甚しく、或は前陰痒痛心気不定の者を治す。南陽は、柴胡升麻を升提の意に
 用いたれどもやはり湿熱清解の功に取るかよし。其内升麻は古より犀角の代用にして止血の効あり。
 此方甘草を多量にせされは効なし