参考 金石水土部 |
漢字 |
よみ |
異字 |
意味 |
|
きょ |
劫 |
劫の俗字 |
箭 |
せん |
|
①やだけ、矢を作るのに使う真っ直ぐな竹、②やがら、矢の幹の部分、③矢、④水時計の目盛りを刻んだ矢 |
鏃 |
せん |
|
①ろくろ、②丸い輪、③かなだらい |
箭鏃 |
せんぞく |
|
矢じり。 |
瑩 |
えい |
|
①あきらかねはっきりした、②あきらかな光、③みがく、④しぼむ、⑤美しい石 |
甯 |
ねい |
寧 |
①願望を示す語。②むしろ。③姓。④やすらか。=寧 |
輭 |
なん |
軟 |
|
澀 |
じゅう |
澁 |
しぶ |
殞 |
いん |
|
①おちる (オツ) 。穴におちて見えなくなる。下におちる。。②おとす。命をおとす。死ぬ。 |
歟 |
よ |
|
か。文末につけて疑問,反問の語気をあらわす助辞。▽多くは与 (=與) で代用する。 |
焰 |
えん |
炎 |
ほのお。焔は俗字、新表記は炎 |
硇 |
どう |
|
硇砂は塩化アンモニウム |
銲 |
かん |
|
釬に同じ。①籠手、鎧の腕の部分。②ハンダ。 |
烟 |
えん |
煙 |
|
峯 |
ほう |
峰 |
|
姹 |
た |
|
①ほこる。②おとめ。美しい女。姹女たじょ‥①おとめ、美女。②水銀。 |
燄 |
えん |
|
ほのお |
沮 |
そ、しょ |
|
はばむ |
煆 |
か |
|
①熱い。②かわく。③焼く。 |
鷺 |
ろ |
|
サギ |
鶿 |
じ |
|
鵜の鳥の大きなもの=鸕鶿ろじ |
鵝 |
が |
鵞 |
がちょう |
淬 |
さい |
|
鉄を鍛えるとき真っ赤に焼いて水に入れること |
癖痼 |
へきこ |
|
持病のこと |
鱔ムシヘン |
ゼン |
|
みみず。虫の名。 魚片(魚善)ならばごまめ |
痣 |
し |
|
ほくろ、あざ |
洒 |
さい |
|
あらう |
趨 |
すう、しゅ |
|
①はしる。おもむく。足ばやにいく。また、さっさとある方向に進む。②はしる。急いでさけるとき、貴人の前を通ったりするときなどに、小またで足ばやに歩く。③すみやか
(スミヤカナリ) 。はやく進めとせきたてる。やつぎばやに。はやい。 |
閟 |
ひ |
|
①とざす。門を閉じる。②終わる。③つつしむ。。奥深い。 |
虀 |
せい |
|
①あえもの。②塩漬けの菜。つけもの。③くだく。 |
洌 |
れつ |
|
①きよい。水や酒が清らかにすむ。②つめたい。ひややか。/冽は別字‥①つめたい、さむい。②寒い風。 |
浥 |
ゆう |
|
うるおう。しめる。うるおす。 |
疿 |
ひ |
|
あせも。熱のために出来る小さいできもの。 |
烟 |
|
煙 |
|
黶 |
えん |
|
①ほくろ、あざ。②黒い。 |
|
|
|
|